失業保険の給付制限期間中に、再就職が決まった場合について教えてください。
現在求職活動中で、ある会社に履歴書を送付しました。おそらく1~2日後には面接があり、面接後すぐに合否が判明し、就業開始日の話しがあると思われます。またあと5日ほどで給付制限が解除され、給付のための認定があります。
そこで・・・
(1)認定日と就業開始日が重なった場合、失業保険の給付を受けることはできますか?
(2)認定日と就業開始日が重なった場合、事業主に開始日は都合が悪いので、3日後に就業開始でも良いと了承を得て、認定日にハローワークに行き、実際には就職が決まったのに、結果待ちと報告をし認定を受け、就業開始日の前日に、就職が決まったと再度報 告した場合、不正受給になりますか?
(3)給付の認定を受け、実際に口座に振り込まれるまでに就職が決まった場合、給付を取り消されることはありますか?
現在求職活動中で、ある会社に履歴書を送付しました。おそらく1~2日後には面接があり、面接後すぐに合否が判明し、就業開始日の話しがあると思われます。またあと5日ほどで給付制限が解除され、給付のための認定があります。
そこで・・・
(1)認定日と就業開始日が重なった場合、失業保険の給付を受けることはできますか?
(2)認定日と就業開始日が重なった場合、事業主に開始日は都合が悪いので、3日後に就業開始でも良いと了承を得て、認定日にハローワークに行き、実際には就職が決まったのに、結果待ちと報告をし認定を受け、就業開始日の前日に、就職が決まったと再度報 告した場合、不正受給になりますか?
(3)給付の認定を受け、実際に口座に振り込まれるまでに就職が決まった場合、給付を取り消されることはありますか?
あなたは何がしたいのですか?
ばれたら首&不正受給になります
就職がきまれば、お祝い金をもらえる
期限をすぎていても、お祝い金がもらえるので
それで我慢してください
ばれたら首&不正受給になります
就職がきまれば、お祝い金をもらえる
期限をすぎていても、お祝い金がもらえるので
それで我慢してください
失業保険について、お聞きします。
例えば、今年7月一杯で会社(業種問わず。約5年勤務)を自己退職した場合と、
契約期間終了により退職した場合の失業保険の給付は何時からになりますか?
保険の金額は、一切関係無いものとします。
例えば、今年7月一杯で会社(業種問わず。約5年勤務)を自己退職した場合と、
契約期間終了により退職した場合の失業保険の給付は何時からになりますか?
保険の金額は、一切関係無いものとします。
自己都合退職の場合は受給手続きをしてから待機期間(7日間)+3ヶ月の給付制限期間終了後からが支給対象期間になり、最初の給付金が振込まれるのは、手続き後3ヶ月半~4ヶ月後です。
契約期間終了で雇用主が契約の継続をしない場合は、解雇等の会社都合による離職になるので、受給手続き後待機期間(7日間)終了後から支給対象期間になり、手続き後、約1ヶ月後に最初の給付金が振込になります。
契約期間終了で雇用主が契約の継続をしない場合は、解雇等の会社都合による離職になるので、受給手続き後待機期間(7日間)終了後から支給対象期間になり、手続き後、約1ヶ月後に最初の給付金が振込になります。
2年働いた職場を、自己都合退社で失業保険を貰わずに再就職。 全会社の失業保険等の書類が、再就職後に届いたことから、ハローワークから再就職の祝い金も一切貰っていません。
4月から再就職した会社ですが、慌てて決めてしまったので、自宅から遠い等・・自己退社したいと思ってます。
失業手当は、今の会社をどれだけ働かないと受給資格にはならないのですか?
半年?、1年?、答えが分かりません。
1日8時間労働で、月に21日 働いてます。
もし、受給資格にならない期間で今の会社を辞めてしまったら、前会社での貰っていなかった、失業手当は、もう貰えないのでしょうか?
4月から再就職した会社ですが、慌てて決めてしまったので、自宅から遠い等・・自己退社したいと思ってます。
失業手当は、今の会社をどれだけ働かないと受給資格にはならないのですか?
半年?、1年?、答えが分かりません。
1日8時間労働で、月に21日 働いてます。
もし、受給資格にならない期間で今の会社を辞めてしまったら、前会社での貰っていなかった、失業手当は、もう貰えないのでしょうか?
前の会社の退職した日を教えて下さい。まえの会社離職票は、一年間有効です。ですから、今退職の場合、今の会社の離職票と前の会社の離職票をハローワークに提出となりますが、待機期間3ヶ月ありますから、自己都合の場合、それは、承知しておいて下さい。
会社員と個人事業主の入り交ざった場合の失業保険について。
先月5年間勤めた会社を自己退職しました。
会社では完全歩合制でやってましていわゆる個人事業主のような形態で
働いてました。
ですので、確定申告もしてましたし雇用保険は払ってません。
ここまでだと恐らく貰えるものはないと思いますが、
実は、その会社での最初の一年半は会社員(月給制)という形態を取ってまして、その1年半の間は雇用保険料も払ってました。
(この一年半の間は当然確定申告はしてませんしそれからも一度も失業保険は請求してません)
後半の3年半は個人事業主扱いで働いてましたので何も貰えないとは思うんですが、最初の1年半の部分がどうなのかと
思って質問させて貰います。
また何か貰えるんだとしたらその際に必要な書類などございましたらそちらもお教え願いたいです。
〇雇用形態は違いますが、トータル5年間での会社や給料を貰ってる窓口などは同一です。
分かる方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。
先月5年間勤めた会社を自己退職しました。
会社では完全歩合制でやってましていわゆる個人事業主のような形態で
働いてました。
ですので、確定申告もしてましたし雇用保険は払ってません。
ここまでだと恐らく貰えるものはないと思いますが、
実は、その会社での最初の一年半は会社員(月給制)という形態を取ってまして、その1年半の間は雇用保険料も払ってました。
(この一年半の間は当然確定申告はしてませんしそれからも一度も失業保険は請求してません)
後半の3年半は個人事業主扱いで働いてましたので何も貰えないとは思うんですが、最初の1年半の部分がどうなのかと
思って質問させて貰います。
また何か貰えるんだとしたらその際に必要な書類などございましたらそちらもお教え願いたいです。
〇雇用形態は違いますが、トータル5年間での会社や給料を貰ってる窓口などは同一です。
分かる方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。
雇用保険の資格を喪失してから1年以上たっているので何の給付もありません。
ただし、完全歩合制になってからも、実は雇用保険での被保険者資格があり、加入し続けているはずだった、という可能性がかなり高いと思いますが。
ただし、完全歩合制になってからも、実は雇用保険での被保険者資格があり、加入し続けているはずだった、という可能性がかなり高いと思いますが。
失業保険について教えてください。
私は先月末で離職しました。離職理由は『1年間の契約満期』です。
受給資格はあります。
実は、離職前からアルバイトをしていまして、現在(離職後)も続けています。
アルバイトは週5日程度の5時間です。月6~7万程度です。
給料明細を見たら雇用保険は引かれているようですが…その月によります。
質問です。
1、まず、私は失業保険をもらえるのでしょうか?
アルバイトの収入ではかなりキツイ生活です。
前職(契約のやつ)は月12万くらいでした。
2、もらえる・もらえないは別として、何か申請や手続きが必要でしょうか?
3、アルバイトも辞めて本当に失業になった時、1年以内ならもらえると聞きました。
延長ができると聞きました。これも手続きが必要でしょうか?
4、正式名称は分かりませんが、アルバイトを続けていて、定職についた場合、就職したお祝い金みたいなのをもらえるんでしょうか?
5、その他、何かやっておいた方がいい事など、アドバイスがありましたら、お願いします。
初めての事なので、戸惑っています。
職安の人に聞いたら分かると思うのですが…もらえるものはもらいたいので…。
教えてください、よろしくお願いします。
私は先月末で離職しました。離職理由は『1年間の契約満期』です。
受給資格はあります。
実は、離職前からアルバイトをしていまして、現在(離職後)も続けています。
アルバイトは週5日程度の5時間です。月6~7万程度です。
給料明細を見たら雇用保険は引かれているようですが…その月によります。
質問です。
1、まず、私は失業保険をもらえるのでしょうか?
アルバイトの収入ではかなりキツイ生活です。
前職(契約のやつ)は月12万くらいでした。
2、もらえる・もらえないは別として、何か申請や手続きが必要でしょうか?
3、アルバイトも辞めて本当に失業になった時、1年以内ならもらえると聞きました。
延長ができると聞きました。これも手続きが必要でしょうか?
4、正式名称は分かりませんが、アルバイトを続けていて、定職についた場合、就職したお祝い金みたいなのをもらえるんでしょうか?
5、その他、何かやっておいた方がいい事など、アドバイスがありましたら、お願いします。
初めての事なので、戸惑っています。
職安の人に聞いたら分かると思うのですが…もらえるものはもらいたいので…。
教えてください、よろしくお願いします。
現状アルバイトでもしているなら一ヶ月くらい経つと就職とみなされ失業保険はもらえません。
今すべきことはハローワークに行き、失業の登録をして生活が苦しいのでアルバイトしていますと
相談してみてください。
受給資格はあるみたいなので、雇用保険は自己都合の場合3ヶ月後から支給されますが、アルバイトの期間分は
遅れて支給対象になります。受給しようとすれば当然アルバイトは辞めることになります。
現状、ハローワークに相談してみないとわかりませんが手遅れの可能性があります。
お祝い金は離職しハローワークに登録し、3ヶ月後の受給を待たずに就職した場合払われるお金のことです。
離職し定職についた場合は雇用保険はもらえませんが、アルバイトの場合はわかりません。
ハローワークに行ってみてください。
今すべきことはハローワークに行き、失業の登録をして生活が苦しいのでアルバイトしていますと
相談してみてください。
受給資格はあるみたいなので、雇用保険は自己都合の場合3ヶ月後から支給されますが、アルバイトの期間分は
遅れて支給対象になります。受給しようとすれば当然アルバイトは辞めることになります。
現状、ハローワークに相談してみないとわかりませんが手遅れの可能性があります。
お祝い金は離職しハローワークに登録し、3ヶ月後の受給を待たずに就職した場合払われるお金のことです。
離職し定職についた場合は雇用保険はもらえませんが、アルバイトの場合はわかりません。
ハローワークに行ってみてください。
関連する情報