派遣の退職。失業保険の需給について。
現在派遣社員として働いています。
11月末で契約期限が切れるのですが、職場でのストレスが凄くて体調不良が続くため10月末で退職を申し出たところ、派遣の担当者に「期間満了で退職したら、会社都合の退職という事ですぐに失業保険が貰えるよう手続きが可能なので、もし大丈夫であれば11月末まで勤務できないか?」と言われました。

急いで辞めなければいけない程の体調不良ではないので、私にとっては有難い話なのですが、本当にすぐ失業保険を貰えるのでしょうか?自分で色々調べてみたところ、自己都合の場合は3ヶ月後から、派遣の会社都合退職の場合でも1ヵ月後しか需給できないと書かれていたのですが?どうなのでしょうか?

ネットで調べただけではイマイチよくわからないので、また職業訓練にも興味があるので、事前にハローワークに行って色々調べたり相談したりしたいのですが、上記の内容をそのまま伝えてしまったらマズイですよね?「会社都合で退職予定」と伝えたうえでハローワークに行っても大丈夫ですか?もしくは事前に行かない方が良いのでしょうか?
退職後に始めていくべきですか?ハローワークへ行くタイミングがわかりません。
体調を考えて頑張れそうなら、期間満了で辞めた方が良いと思います。

期間満了で退職すると、国民健康保険料の軽減措置が受けれるのではないかと
思います。私はかなり減額され助かりました。
健康保険を任意継続にした場合と、国保にした場合、どちらが得か役所に確認しに
行った所、国保の軽減措置の事を教えてもらいました。
後日、ハローワークでもちらっと説明はありましたが。

基本的に期間満了で退職した場合でも、その後1カ月は派遣会社が仕事を探す
期間が認められていて、仕事が見つからなかった場合、その1カ月を過ぎた時点
で退職手続きが行われます。
書かれている1カ月後というのはそういう意味かもしれませんね。

でも、実際は派遣会社によるみたいです。
派遣の担当者が「すぐに失業保険が貰えるよう手続きが可能」と言われている
のであれば、1カ月を待たず、すぐに退職手続きしてくれるのかもしれませんね。
一応、担当者に念押しした方が良いと思いますけど。

私の場合、退職して派遣会社から離職票が送られてくるまでに約2週間かかり
ました。
それを持ってハローワークに行き、最初の認定日がその日から28日後、お金が
振り込まれるのがその5日後なので、すぐに失業保険が貰えるといっても約1カ月
半は掛かってます。

職業訓練については、訓練が開始される日程もあると思いますので、早めに聞き
に行っても大丈夫だと思いますよ。
ただいま妊娠8ヵ月です。1月上旬にパートを退職して、雇用保険をかけていたので失業保険をもらいたいです。主人の扶養に入っていて、年間の収入は95万円くらいでした。


1) 昔、失業保険をもらってたことがあるので何となくは分かりますが、離職票が届くのが、2月上旬になり、大きいお腹で動くのが大変なので、出産(予定日は4月7日)をしてから申請をしたいのですが、。。可能でしょうか?

2)辞めてから、どのくらいの期間まで申請ができますか?

3)もしくは、産まれてからしばらくは動けないので、先に申請したほうがいいでしょうか?

質問たくさんで申し訳ありませんが、分かる方いましたら、よろしくお願い致します。
妊娠中は求職出来ないと(していけないわけではない)ので、離職票を持ってハロワで延長手続きをして下さい。退職後、3年と元々の1年の期限と併せて最高で4年間権利を延長できます。出産後落ち着いてから再度給付の手続きをするといいでしょう。
失業保険の貰い方について、質問です。
来年の1月18日付けで、自己退職することになりました。
離職票などを貰うのは、その後になりますので、2月くらいだと思います。
調べてみたところ、私の場合、3ヶ月間の待機期間の後に、失業保険の給付期間が3ヶ月あります。
が、その期間中に、海外に行きたいと考えています。

そこで、質問なのですが、最初の手続き後、待機期間中は、ハローワークに通う必要はありますか??
また、通う必要がある場合、どれくらいの頻度なのでしょうか。


ご存知の方、教えてください。
待機期間中も受給期間もハローワークに通う必要はあります。
月に1~2回は通い手続きを行わなければならないです。
仕事を探しているが見つからないため失業保険を貰うと言うような感じでした。
そのため、海外に行く場合には留学や仕事のスキルアップのため等の理由で事前申請により延長をする事が出来る場合があります。
海外から戻ってからの手続きになるため、一からの申請手続きになります;;
関連する情報

一覧

ホーム