3年間アルバイトで働いている会社を一ヶ月に5回以上も繰り返し遅刻して、それを理由に解雇された場合。失業保険って降りますか?
遅刻程度の解雇は普通解雇ですから失業給付も会社都合で出ます。普通は・・・
遅刻が毎回何時間にも及ぶ等、会社の業務に重大な支障が出た場合は懲戒解雇も有り得なくはなく、その場合は自己都合退職と同等の失業給付になります。(3ヶ月の給付制限)
会社都合で解雇になったのですが、会社から離職表を受け取る前にハローワークの求人で就職しました。
しかし、出社してから労働時間や休日が求人案内と違っていた為、5日で退職しました。その後解雇された会社から離職表が届いたので、失業保険の申請をしたいと思ってますが、一度就職したことで受給資格がなくなったりしますか?
すでに受給資格を満たしているなら、一旦就職していても問題ありません。
就業していれば駄目ですが、退職したのならば申請可能です。
但し、自己都合退職の場合はすぐには貰えないので注意が必要。
失業保険は諦める?
長年勤めていた会社が経営難となり会社都合でやめ、ハローワークで手続きをし、その後すぐ再就職が決まり再就職手当てをいただきました。
今月、その再就職先の会社を自己都合で退職します。(そこでの雇用保険は1年11ヶ月加入)
次の仕事はパートで、長期する予定ですが、収入を計算すると主人の扶養には入れ無い金額です。
なお、次の仕事先は「請負の形なので雇用保険は加入しない」といっていました。

この場合

①働く先が決まっているので失業手当の受給対象外。雇用保険は掛け捨てる。

②国民健康保険・国民年金に自分で加入

と考えていますが、正しいでしょうか?

主人の扶養範囲内でのパートも考えましたが、年収を計算すると(パートだけとして)170万くらいになると思うので、国保・国年・税金を自分で払っても、手元に残るのは多いと思うし、雇用保険を受給するため、ぼーっとするより仕事をして稼いだ方がよいと考えたいるからです。

色々調べてはいますが、決定的な答えが出てきませんので、よろしければ教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
①雇用保険の意義は失業給付だけではないから「掛け捨て」という表現は適切ではないけれど、失業給付に関しては結果的にそうなるね。

②その通り。収入の見込みが被扶養者の要件に該当しないなら 国保も国民年金もご自分で加入することになる。

なお、パート的な就業形態なのに「業務請負」「業務委託」で契約する仕事は細かい条件を確認しておかないと後でびっくりすることもあるよ。雇用保険に加入できないだけでなくて 労災は適用されないし、交通費等の経費請求も一般従業員とは別の規定があって全額自己負担ということもある。注意してね。
関連する情報

一覧

ホーム