失業保険とアルバイトについて質問です。
11月末に会社都合で退職になり、12月から失業保険を貰うつもりなのですが、会社から離職票の発行に10日ほどかかるといわれました。
インターネットで
調べると待機期間はアルバイトをしてはいけないと書いてあるのですが、離職票を提出前から働いて離職票を提出してから7日間働かなければ問題はないのですか?
11月末に会社都合で退職になり、12月から失業保険を貰うつもりなのですが、会社から離職票の発行に10日ほどかかるといわれました。
インターネットで
調べると待機期間はアルバイトをしてはいけないと書いてあるのですが、離職票を提出前から働いて離職票を提出してから7日間働かなければ問題はないのですか?
その通りです。
離職用提出日が受給資格認定日になりますから、たとえば3カ月バイトしてから、離職票をハローワークに出しても全く問題ありません。
もし待機期間に働いたらその旨報告(毎回の認定日に提出する書類で毎回もらえます)すれば、よいのです。
離職用提出日が受給資格認定日になりますから、たとえば3カ月バイトしてから、離職票をハローワークに出しても全く問題ありません。
もし待機期間に働いたらその旨報告(毎回の認定日に提出する書類で毎回もらえます)すれば、よいのです。
知り合いからの質問です。知人は今失業中(1年と少し)なのですが、以前勤めていた会社には失業保険に加入していたようです。失業手当はもらえるものと思うのですが、離職してしばらく時間がたっていますが、手当を
もらう資格はあるのでしょうか? また、もらえるとしたら、どこに行って手続きをすればよいのでしょうか。
もらう資格はあるのでしょうか? また、もらえるとしたら、どこに行って手続きをすればよいのでしょうか。
雇用保険の受給期間は離職の翌日から1年間です
友人は1年と少し失業してますから、おそらく離職してから
1年以上は経過してますから受給資格はなくなっています
仮に受けられるとしたら、本人が住んでいる地のハローワークで
手続きすることになります
友人は1年と少し失業してますから、おそらく離職してから
1年以上は経過してますから受給資格はなくなっています
仮に受けられるとしたら、本人が住んでいる地のハローワークで
手続きすることになります
12月末で9年働いた会社を退職し、1月から契約社員(各種保険加入)として新たなところに勤めていますが、出産のため8月中旬で退職します。退職後は主人の扶養に入ります。
1.出産一時金は主人が申請するのですか?
2.失業保険の延長申請をする予定ですが、出産後失業保険を受け取る期間は主人の扶養から外れれば良いのですか?
(そもそも失業保険は受け取る資格はありますか?)
1.出産一時金は主人が申請するのですか?
2.失業保険の延長申請をする予定ですが、出産後失業保険を受け取る期間は主人の扶養から外れれば良いのですか?
(そもそも失業保険は受け取る資格はありますか?)
1. ご主人の方の健康保険より 家族出産一時金として 出ます^^
2.失業保険は 働く意思があるものに出ますから 妊婦であっても 働く意思があれば
受け取ることも可能です 実際就職活動等々できなければ 受給延長申請をして
出産後に 受け取ることも可能です
一応パフォーマンスとして 紹介を受けたりしないといけない為 時間的には 少し
かかるので 実際子供が生まれてしまうと 受けに行きにくいのではないでしょうか?( ;^^)ヘ..
妊娠何ヶ月なのかわからないので何ともいえないのですが。。。 出来れば生まれる前に
もらってしまったほうがお得ですが、 個人の事情でやめているので 3ヶ月はもらえない
と思いますから それから の受給になります 一部受給し残りを 期間延長することも
可能ですので 何ヶ月に入るまでは 働きたいとかでも OKです アルバイト探しでも
OKなので 一応探しているポーズ 求人を検索し 打ち出しをかけておくだけで 私は
良かったですよ♪
2.失業保険は 働く意思があるものに出ますから 妊婦であっても 働く意思があれば
受け取ることも可能です 実際就職活動等々できなければ 受給延長申請をして
出産後に 受け取ることも可能です
一応パフォーマンスとして 紹介を受けたりしないといけない為 時間的には 少し
かかるので 実際子供が生まれてしまうと 受けに行きにくいのではないでしょうか?( ;^^)ヘ..
妊娠何ヶ月なのかわからないので何ともいえないのですが。。。 出来れば生まれる前に
もらってしまったほうがお得ですが、 個人の事情でやめているので 3ヶ月はもらえない
と思いますから それから の受給になります 一部受給し残りを 期間延長することも
可能ですので 何ヶ月に入るまでは 働きたいとかでも OKです アルバイト探しでも
OKなので 一応探しているポーズ 求人を検索し 打ち出しをかけておくだけで 私は
良かったですよ♪
失業保険をもらえる条件について聞きたい事があります
失業手当てをもらう手続きにあたり疑問があります
朝と夜の両方仕事をしていて、朝の方を11月末で会社を自己都合により辞めると伝えました(夜の方は辞めないで続けます)
その場合は失業保険はつかえないのでしょうか?
失業手当てをもらう手続きにあたり疑問があります
朝と夜の両方仕事をしていて、朝の方を11月末で会社を自己都合により辞めると伝えました(夜の方は辞めないで続けます)
その場合は失業保険はつかえないのでしょうか?
完全に失業状態で求職活動を行うことが大前提です。
朝の仕事の方は雇用保険に加入していたのでしょうか。
していなければそもそも給付は受けられません。
夜の仕事はどのぐらいの労働なのでしょうか。
週20時間以上働いていれば、安定した職業に就いていると判断されます。
また、給付を受けるにあたっては、現在の労働と収入を申告する義務があります。
それを隠して受給すると不正受給となり、倍返し等の懲罰もありますし、給付に関する一切の権利を失います。
今の状況をありのままハローワークに相談するのがベストだと思いますよ。
朝の仕事の方は雇用保険に加入していたのでしょうか。
していなければそもそも給付は受けられません。
夜の仕事はどのぐらいの労働なのでしょうか。
週20時間以上働いていれば、安定した職業に就いていると判断されます。
また、給付を受けるにあたっては、現在の労働と収入を申告する義務があります。
それを隠して受給すると不正受給となり、倍返し等の懲罰もありますし、給付に関する一切の権利を失います。
今の状況をありのままハローワークに相談するのがベストだと思いますよ。
土日バイトしながら失業保険貰って求職中です。
今月は土日が10日間ある上、お給料が月2回払いで15日締めの末日払いと末日締めの15日払いなので、
今度振り込まれるお給料が5日分になり、15日に振り込まれるお給料も5日分になります。
28日間は週2を守って働いていて、昨日までの28日間はギリギリ8日だったのですが、今度の認定日にそれぞれ5日分のお給料が振込まれたのを申請しなきゃなりません。
そうなった場合失業保険を打ち切られることはありますか?特に次回は祝日に当たる都合で5日前倒しの18日になり、日数が減るのでその辺の兼ね合いも影響するのではないかと心配です。
今月は土日が10日間ある上、お給料が月2回払いで15日締めの末日払いと末日締めの15日払いなので、
今度振り込まれるお給料が5日分になり、15日に振り込まれるお給料も5日分になります。
28日間は週2を守って働いていて、昨日までの28日間はギリギリ8日だったのですが、今度の認定日にそれぞれ5日分のお給料が振込まれたのを申請しなきゃなりません。
そうなった場合失業保険を打ち切られることはありますか?特に次回は祝日に当たる都合で5日前倒しの18日になり、日数が減るのでその辺の兼ね合いも影響するのではないかと心配です。
ハローワークによって多少の違いがあるので 確認したほうが良いと思います。
週4日以内で20時間以内ならば 支給日が後にまわるだけで、アルバイトをしない日は支給されます。どちらかを超すと就職扱いになります。
4日の5時間はOKですが3日で7時間はダメです。しかし多少の増減はハローワークの判断次第です。
週4日以内で20時間以内ならば 支給日が後にまわるだけで、アルバイトをしない日は支給されます。どちらかを超すと就職扱いになります。
4日の5時間はOKですが3日で7時間はダメです。しかし多少の増減はハローワークの判断次第です。
失業保険の受給市町村についての質問です。現在、住民票は地元においたまま派遣社員として別の都道府県に来ています。受給資格は3箇所にわたりますが トータルで12ヶ月を超えていて、大丈夫だと思われるのですが
、今回の派遣期間が終了しだい、また他の都道府県で仕事を探したいと考えています。そういった場合、希望する都道府県に申請しても 失業保険の受給は可能なのでしょうか? ご存知の方教えてください。また、もらっていた給料の額が 三箇所まちまちで雇用保険の金額も違っています。そうなると、最終の就業時の金額の何割とかに変わりは出てくるのでしょうか? ご存知の方がいましたらよろしくお願いいたします。
、今回の派遣期間が終了しだい、また他の都道府県で仕事を探したいと考えています。そういった場合、希望する都道府県に申請しても 失業保険の受給は可能なのでしょうか? ご存知の方教えてください。また、もらっていた給料の額が 三箇所まちまちで雇用保険の金額も違っています。そうなると、最終の就業時の金額の何割とかに変わりは出てくるのでしょうか? ご存知の方がいましたらよろしくお願いいたします。
雇用保険の引かれている金額は収入によるので変わって当然です。
雇用保険は退職前6ヶ月の総収入額平均で計算されます。
原則は受給については住所を管轄するハローワークになりますが絶対に住民票のある地域のハローワークじゃないといけないことはありません。
そこに住んでいることが証明できる書類があれば何とかしてもらえます。例えば公共の領収書とかあなた宛ての郵便とか。
一回ハローワークに聞いてみてください。
雇用保険は退職前6ヶ月の総収入額平均で計算されます。
原則は受給については住所を管轄するハローワークになりますが絶対に住民票のある地域のハローワークじゃないといけないことはありません。
そこに住んでいることが証明できる書類があれば何とかしてもらえます。例えば公共の領収書とかあなた宛ての郵便とか。
一回ハローワークに聞いてみてください。
関連する情報