何度も失礼します。去年の年末に結婚の為、退職しました。
失業保険の給付金が8月に終わったので今は、主人の扶養に入れました。

退職してから、扶養まで国民健康保険料を主人が払ってくれました。
年末調整に それも、該当しますか?

あと、市民税はどうですか?
国民健康保険料はご主人の社会保険料控除に含められます。
さらに、8月までは国民年金を納めてはいませんでしたか?
もし納めていたのであればこれもご主人の社会保険料控除に含めても問題はありません。
市県民税について教えて下さい。

私は30才で既婚です。
1.平成18年の12月まで正社員で働いており、平成19年の5月~8月ぐらいまで失業保険をもらっていました。

2.失業保険終了の8月から夫の扶養に入りアルバイトをしています。今年のアルバイトの収入は60万くらいですが、来年の1月からは月5万程度になります。
3.今年9月に引越をしました。

上記のような場合、私は来年度の市県民税は自分で払わないといけないのでしょうか?もし払うとしたら、前住んでいた市に払うのか、今住んでいる市に払うのでしょうか?

長文、乱文で申し訳ありません。よろしくお願いします
〉私は来年度の市県民税は自分で払わないといけないのでしょうか?
税金は個人ごとに払うものであって、あなたの所得に対する税をご主人が払うという制度は存在しません。
「住民税がかかるのでしょうか」という質問なら分かりますが、「夫が払うのですか」としか解釈できない質問がどうして出てくるのか疑問です。

税金の“扶養”は、家族を扶養している人に過金税額が軽くなる制度であって、扶養されている人自身にはまったく関係ありません。
また、健保・年金の“扶養”と税金の“扶養”とはまったく別です。
あなたが今年、税金の“扶養”であるかどうかは、あなたの今年の収入額(正確には所得金額)によって結果として決まることであって、「○月から“扶養”です」とは言えません。

住民税は、今年の所得にかかる分を来年度に支払います。
失業給付は、税法では収入に数えませんから、給与収入が60万円程度なら、来年度の住民税額は0です。

仮にかかる場合には、来年1月1日現在の住所地の市町村に払います。
本年度の年収が0円の場合(失業保険で45万円の収入はあります)、来年度の市民税は一切徴収されないのでしょうか?
正確に書くと本年度でなく、本年(暦年なので1月~12月です)ですが
年収が0円であるのなら市民税の所得に対する部分は課されません。
失業保険は非課税ですので、年収に含める必要はありません。

ただし、市内に不動産等を持っている場合は
所得割が課税されなくても
均等割(県民税とあわせても4,000円程度ですが)が課されます。
突然、会社から退職を求められたけれど、試用期間満了につき自主退職扱い。失業して、家賃や以前からの通院(うつ病と婦人科)やその他市民税や年金、保険などの支払があって役所に相談に行きました。
相談係りの担当の方は、生活保護を受けることも医師の判断によりますが、できますよとのこと。
しかし、私は以前引っ越し時に借入したクレジットカードでの支払い(リボ払い)分が残っている。そして、前前職でかけていた企業年金を前倒しで受け取る予定になっているのですが、この場合は生活保護は受けれないですか?
現実問題、その年金もいわばクレジットカード支払い分に回す予定で、収入とは言えない状態なんですが。
そうなると3ヶ月間は病院にもいけず、生活保護もうけれず、失業保険もうけれず、ですよね、、、。
まさか退職するとは思っていなかったので、クレジットカードのリボ払いに設定していたので、つらい。。。。
「釣り」かもしれませんが。。。

親か親戚に借りてください。
試用期間中に借金ですか。。。貯金なしで。。。その考え方が能力がないと判断された理由では。。。矛先が違いますよね。
ネットをやるお金があるのであれば、借金をちゃんと返したほうが良いですよ。
これだけの文章が書けて生活保護ですか。。。

あなたより、最悪の状態の方は、星の数ほどいますよ。。。考え方が甘すぎます。
扶養と国保、失業保険について教えてください。

私は今年21歳の主婦です。
2008年5月(当時18歳)に結婚し、
その時に母親の社会保険の扶養から旦那の社会保険の扶養に移りました。
2008年12月までは無職で、2009年1月~2010年3月まで飲食店でアルバイトしてました。

2009年の飲食店での収入は80万程度だと思います。


飲食店でのアルバイトと掛け持ちで、2009年4月~2010年3月までコンパニオンのバイトをしてました。

2008年のコンパニオンの収入が65万程度だと思います。

税金(所得税?)が引かれての給与でしたし、給与明細などもなかったので、総支給額がわからずまさか扶養範囲を超えるとは思ってませんでした。


今年初めて市県民税の振り込み用紙が届き、去年の収入が144万と初めて知りました。現在は無職です。再就職の予定もありません。
この場合、旦那の扶養から外れなければならないのですか?また、外れなければならないとしたらいつからですか?



あと、この場合失業手当てなどは受給できるのでしょうか?
2008年のコンパニオンの収入 2009ですよね。

65と80で、145万 ですね。

ということは、だんなさんは 脱税しちゃってますね。

税の面では、昨年末に だんなさんは 年末調整を受ける際に、配偶者控除を受けない形で
しないとなりませんでした。
また、質問者さんは、コンパニオンの所と、飲食店の所から 源泉徴収票をもらって、確定申告する必要がありました。


今からでも、だんなさんは 確定申告をして、配偶者控除受けない形で申告する。
質問者さんは、コンパニオンの所と、飲食店の所に 源泉徴収票をもらって、確定申告する必要がありますね。


失業手当は、雇用保険に入っていたかわからないので、なんともいえません
関連する情報

一覧

ホーム