失業保険の受給期間について
現在、失業保険の受給をしている者です。
90日間の受給期間で今年の5月23日(土)までが受給期間になっています。
次回の認定日が6月4日です。(最後の認定日です)

期間限定(3か月間)なのですが、5月25日(月)からの仕事が決まりそうです。
(派遣の仕事で担当者からの正式な返答を待っているところです。)
もし決まれば、仕事の始まる前日に職業安定所に来てくださいと言われていたので、
5月22日(金)に安定所へ行こうと思っています。

この場合、いつまで失業保険を受給できますか?
前回の認定日が5月7日です。
5月7日からの受給分はいただけないでしょうか?
25日からの仕事開始ですので、23日までの失業保険は頂けるのでしょうか?

よろしくお願いします。
5/22にハローワークへ行き、5/8~22までの分を
申請します。
実際、仕事を始めるのは5/25からなのでそのときに
ハロワの担当者が5/23分の申請書をくれると思います。
5/23分は実際仕事を始めてから郵便で送ってくださいと
言われると思います。
夫と義理母について…(長文です)
現在、1歳4歳(来年幼稚園)の男児の母です。夫は単身赴任中です。
夫は付き合っていた頃からお金にはとてもルーズで、散々実家と私に迷惑をかけてきました。子供ができ、結婚…ルーズなのは多少は改善してきました。ところが義理母から『5、6万貸して欲しい』と夫の給料日前日になると電話がかかって来る事が度々。何回かは貸して返ってきました。しかし、先月は『また返すから貸して欲しい』と2回に分け計10万。私自身、失業保険を受給中。子供達のわずかな貯金も久々に(2~3万)なんとか通帳に入れてやれたと思った矢先、今回は夫の給料日前と言う事もあり、そこから『貸してやって欲しい』と。前に夫は児童手当のお金もパチンコに使っていた事もあり、もめた挙句、今回限りと言う事で貸しました。私からも言いました。返すと言った日にちにはまだ返って来ていません。そして『パソコンの料金を払う』と夫が言うので、給料日前のキツい時に1万送ったのも、実は私にバレない様に嘘を言って義理母に貸していた事が分かりました。悪い気はしましたが、夫の携帯をみたら、義理母→『○○ちゃんにはもう言いたくないから、うまくごまかして、お願いね』、夫→『何とかやってみる』…5日が給料日、久々に自分でおろしたいと言うのでおろさせましたが、私に内緒でまたいくらか貸したかもしれません。人間不信に陥っています。私は何があっても子供達のために離婚はしませんが夫に詰め寄ろうか、これからまた私を騙してお金を借りようとする義理母に対して、どうしていこうか悩んでいます。どなたかいい方法ありましたらご指導宜しくお願い致します。(義理父の給料が決まった日に入らないのも原因の一つですが、次男の夫に幼児が2人もいるのに、なぜ毎回うちに高額な金額を言って来るのか…私自身、いろんな意味で我慢に我慢を重ねています、義理母から文句は言えません)
お金を貸すというのは、やっぱりその家庭が安定していて”貸す”というより、あげてしまってもいいと思える余裕がないと、なかなかできないですよね。
”貸したものは、戻ってこないと思え”って私は言われてました。
だから”貸す”との決断も戻ってこなくていいやって思えなければ貸しません。

旦那さんに、最低限ほしい生活費、積立金を計算して、その金額だけは家庭の為にいれてほしい、と話し合ってみてはどうでしょうか。あとのお金に関しては、あなたが管理して、それを、お義母さんに貸そうとお小遣いにしようと貯金しようと自由にして下さい。と。
その生活費をいれる事もできないのに、人にお金を貸すことはできない。だから、食費がないのならお米を渡す、とか別の形で協力しようって話されるといいと思いますよ。
旦那さんに、一番守らなければいけないのは、あなたの家族でしょ、という事を分かってもらわなければいけないですね。。。
頑張ってください☆
契約社員と失業保険について教えてください。
私の友人は現在、某企業で1年契約の契約社員として働いています。正社員と全く同じ仕事をしているにもかかわらず、ボーナスは正社員の半分で、年俸は500万円と正社員よりもかなり低い設定となっています。平成21年1月から働き始め、まもなく3回目の更新を迎えます。これまでの更新では全く報酬や待遇の改善がないため、友人は今度の更新の際、年俸を上げてくれるように交渉してみるつもりと言っています。交渉において会社が待遇の改善を拒否し、今までどおりの待遇で働いてほしいと言われた場合、友人が納得せず契約期間満了で会社を辞めることとなった場合、失業保険は自己都合退職扱いで3カ月しか失業保険は支給されないのでしょうか。
>失業保険は自己都合退職扱いで3カ月しか失業保険は支給されないのでしょうか。

雇用機関が3年未満なので、労働者の意志で更新しないものではありますが、契約期間満了による退職ですね。
給付日数は、90日ですが、3ヶ月の給付制限期間はありません。
職安で失業手当の手続きに行ったら、一刻も早く仕事を探せと言わんばかりの態度でした。しかし、仕事もしたいけど、会社員だた頃に給料から失業保険の掛け金を天引きされてたんだから、受給期間中は仕事をせずに、
満額を受給して、その後に働きたいというのが本音です。ですが、職安側は一刻も早く仕事をさせて受給させまいと言わんばかりの態度だったので、これでは途中で圧巻されてすぐに仕事を見つけ、再就職してしまい、受給もあっという間に終って、向こうの思うツボになりそうな気がします。なにしろ、私は気が弱いのできっと勧められたらハイハイと言ってしまいそうな気がします。失業手当てをもらった事が有る方はだいたい何ヶ月くらいで再就職しましたか??職安は家に電話してきたりしつこく仕事をさせようとしますか???
確かに、質問者様のおっしゃるとおり、失業保険の受給資格はあります。

会社都合の退職の場合、すぐに失業保険の受給は始まります。
ただ、自己都合退職の場合は3ヶ月の待機期間ののち、支給が開始されるので、満額受給するまで、再就職しないとなると、7~8ヶ月は無職状態のままです。

ということで、早めに就職されることをおすすめします。年齢が高くなれば、なるほど再就職も厳しくなっていくからです。

私は今受給中の身ですが、結婚退職で、環境に慣れる為に、ハローワークが主催する職業訓練に行っています。
パソコンと簿記を勉強しています。
これは、失業保険をもらいながら、勉強が出来る、というメリットはありますが、再就職できるという保障はありません。


また、受給する為には、何回かハローワークに足を運び、「自分は働く意志がある」ということを証明しなければならないのです。
結構これがめんどくさいんですよね。。


何にせよ、結婚退職でもない限り、7~8ヶ月無職は今後の再就職活動にも響いてきます。
受給の申し込みだけしておき、早めに再就職口が決まれば、『再就職手当』というのが出ます。

一度ハローワークさんに『再就職手当』というシステムを質問してみてはどうでしょうか??
自己都合で退職をして失業保険をもらえるまでの3ヶ月間の待機期間中に県が支援する職業能力開発校へ入校できるようになった場合、4月から通う事になりますが、
この4月までの間に失業保険給付金の日数が無くなった場合は失業保険を延長でもらう事はできなくなりますか?
入校までに給付期間が終了してしまえば当然そこで給付は止まります。
ですので裏技として、給付期間中にほそぼそと超短期や日雇いなどのアルバイトをして認定日にきちんと申告するというのがあります。
申告をするとアルバイトをした日の分の給付金は支給されませんが、その分は当初の給付終了日以降にずれ込むだけです。
(支給期間が90日で5日アルバイトをして申告すれば支給開始から95日目まで支給される)

だた、あまりアルバイトをやりすぎると「就職した」みなされて失業給付そのものが打ち切られる可能性もなきにしもあらずです。


後は失業保険を申請に行く時期を「待機期間+給付期間」が入校日にひっかかるように遅らせるという手段もあります。





……まぁ、どちらにしてもあまりおおっぴらにおすすめできる手段ではありませんがw
失業保険について質問です!
ハローワークに申請をしに行って、受給開始される3ヵ月後の間の生活資金が
危ないので、派遣などのバイトで働き続けたいのですが、可能でしょうか?
3月26日に自己都合で退職しました。

最近になって、失業保険というものの存在を知り(世間知らずですみません。)、是非頂けるものは頂きたいと思い
6月初旬になって、前の職場に問い合わせて、最近(6月26日)離職票が手元に届きました。

早速ハローワークに申請しに行こうと思っているのですが
今月初めから派遣のバイトを始めました。あと、来月からブライダルモデルのバイト(日給5000~20000円)のバイトが始まります。(ブライダルのバイトは、土日中心らしく、毎週ショーの仕事が入っているわけではありません)

ハローワークに申請し、受給開始されるまでの3ヶ月間、そして受給開始されてからも、上の2つのような社会保険完備をしていないようなバイト(日雇い系)であれば、続けても大丈夫でしょうか?

受給開始までの3ヶ月間の生活費がとても危うくて、バイトはやめれないんです。
だけど、失業保険ももらいたい。

失業保険を申請後にやっても大丈夫なバイト、してはダメなバイトを教えていただけないでしょうか?

私が今こうなのかなあ?と思ってる定義は・・・

●失業保険を申請後にやっても大丈夫なバイト・・・日雇いバイト、短期バイト

●してはダメなバイト・・・勤務期間3ヶ月以上~など提示してあるバイト
「福利厚生」のところで「社会保険完備」と書いてあるバイト
「週2~」など、週に何回か入らないといけないバイト(一般的なバイト)

という感じです。


是非、お答えお願いいたします。
mistuko2009さん がお気楽な事を書いていますが

働いた分だけ減額されます。(ラインがあります)
希望通りには収入は増えません。

その上で、申告しなければ不正受給で犯罪者です。
ハローワークで確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム