雇用保険(失業保険)、昨日このカテで質問させて頂いた者です。
いくつか解らない事がありましたので、質問させて下さい。
以下は、過去質問に書かせて頂いた事と、ほぼ同じです。
昨年末、3年間正社員として勤務した会社を退職、
その後、今年に入ってアルバイトで就職しました。
※その際の、保険(雇用保険)の加入はありません。
転勤し、すぐに家庭の事情で、アルバイト先を退職(1週間程度)。
すぐにでも働ける状態ですが、家庭との両立が難しくなる為
以前の正社員で働いていた事もあり、雇用保険(失業保険)で
生活せざる得ない状況になります。
ここからが本題になります。
正社員を昨年8月末日に脱退、
9月1日からアルバイトとして勤め、12月で会社を退社。
正社員を辞めてから、現在まで3ヶ月以上が空いています。
この場合、受給申請を行えば、申請手続きを行った月に支給されるのでしょうか?
どのくらいの期間が空いてからの、支給になりますか?
また、申請手続きを行い、失業保険が支給されている期間は
ハローワークへ行き、就職活動をしなければならないのですか?
どの様な就職活動か、どのくらいの頻度で出向かなければならないか等
教えて頂ければ幸いです。
文章力が無く、解りにくかったらすみません。
知っておられる方、知恵をお貸しください。
いくつか解らない事がありましたので、質問させて下さい。
以下は、過去質問に書かせて頂いた事と、ほぼ同じです。
昨年末、3年間正社員として勤務した会社を退職、
その後、今年に入ってアルバイトで就職しました。
※その際の、保険(雇用保険)の加入はありません。
転勤し、すぐに家庭の事情で、アルバイト先を退職(1週間程度)。
すぐにでも働ける状態ですが、家庭との両立が難しくなる為
以前の正社員で働いていた事もあり、雇用保険(失業保険)で
生活せざる得ない状況になります。
ここからが本題になります。
正社員を昨年8月末日に脱退、
9月1日からアルバイトとして勤め、12月で会社を退社。
正社員を辞めてから、現在まで3ヶ月以上が空いています。
この場合、受給申請を行えば、申請手続きを行った月に支給されるのでしょうか?
どのくらいの期間が空いてからの、支給になりますか?
また、申請手続きを行い、失業保険が支給されている期間は
ハローワークへ行き、就職活動をしなければならないのですか?
どの様な就職活動か、どのくらいの頻度で出向かなければならないか等
教えて頂ければ幸いです。
文章力が無く、解りにくかったらすみません。
知っておられる方、知恵をお貸しください。
質問者さんへ
内容が今一よくわかりません。
>正社員を昨年8月末日に脱退、9月1日からアルバイトとして勤め、12月で会社を退社。
正社員を辞めてから、現在まで3ヶ月以上が空いています
正社員を8月に辞めて9月からバイトをしているのですね。それなら正社員を辞めて6ヶ月ではないのですか?
アルバイトも正社員を呼ぶのですか。
それと自己都合か会社都合かわからないと回答しにくいですが。
正社員を昨年8月に辞めてからのカウントとしましょう。
仮に自己都合なら給付制限3ヶ月があるので申請から4か月近くかかります。
ですので2月に申請しても受給開始が6月からで、90日貰うとすれば9月になります。
離職した8月までが1年間の受給期間ですから1ヶ月ほどは期限切れになる可能性がありますね。
ハローワークに申請したあと自己都合なら給付制限3ヶ月が過ぎて最初の認定日まで3回の求職活動が必要です。
会社都合なら手続きから3週間後の最初の認定日まで2回の活動が必要です。
内容が今一よくわかりません。
>正社員を昨年8月末日に脱退、9月1日からアルバイトとして勤め、12月で会社を退社。
正社員を辞めてから、現在まで3ヶ月以上が空いています
正社員を8月に辞めて9月からバイトをしているのですね。それなら正社員を辞めて6ヶ月ではないのですか?
アルバイトも正社員を呼ぶのですか。
それと自己都合か会社都合かわからないと回答しにくいですが。
正社員を昨年8月に辞めてからのカウントとしましょう。
仮に自己都合なら給付制限3ヶ月があるので申請から4か月近くかかります。
ですので2月に申請しても受給開始が6月からで、90日貰うとすれば9月になります。
離職した8月までが1年間の受給期間ですから1ヶ月ほどは期限切れになる可能性がありますね。
ハローワークに申請したあと自己都合なら給付制限3ヶ月が過ぎて最初の認定日まで3回の求職活動が必要です。
会社都合なら手続きから3週間後の最初の認定日まで2回の活動が必要です。
失業保険についてこちらのカテの方がいいと思ったのでおしえてください。
もうそろそろ子供を保育所に預けて働こうと思うのですが、その際に失業保険の申請をしようと思っています。HPで調べたところ、何週に1回活動内容の報告をするんですよね??
それって例えばどういうものですか??
求人雑誌を見たり、職安に行くだけじゃダメなんですか??
もうそろそろ子供を保育所に預けて働こうと思うのですが、その際に失業保険の申請をしようと思っています。HPで調べたところ、何週に1回活動内容の報告をするんですよね??
それって例えばどういうものですか??
求人雑誌を見たり、職安に行くだけじゃダメなんですか??
ハロワによって違いますが、一般的はハロワのパソコンで
検索を○回以上とかって感じです。
中には最低1社面接なんて所もありますが、
そう多くはないです。
検索を○回以上とかって感じです。
中には最低1社面接なんて所もありますが、
そう多くはないです。
本当ですか?
5年間勤めたた会社を(雇用保険有)辞めた後、
ハローワークで求職手続きをし
慌てないでじっくり仕事を探そうと思います。
通常だと自己都合なので3ヶ月過ぎないと
失業保険がもらえませんが、
資格取得のためハローワークが推奨する学校に通学すると
すぐに失業保険がもらえると友達から聞きましたが本当ですか?
しかも、通学のための交通費や授業料などもタダって本当ですか?
教えてください。
5年間勤めたた会社を(雇用保険有)辞めた後、
ハローワークで求職手続きをし
慌てないでじっくり仕事を探そうと思います。
通常だと自己都合なので3ヶ月過ぎないと
失業保険がもらえませんが、
資格取得のためハローワークが推奨する学校に通学すると
すぐに失業保険がもらえると友達から聞きましたが本当ですか?
しかも、通学のための交通費や授業料などもタダって本当ですか?
教えてください。
職業訓練校のことだと思いますが、以下のような特典があります。
ただし、面接や、選考などがあって狭き門のようですから誰でも入れるとは言えません。
「職業訓練校」
① 自己都合退職の場合の3箇月受給制限が解除され、受講と同時に受給開始となる
② 当初の受給期間にかかわらず、訓練修了まで給付が延長される
③ 失業給付基本手当のほかに、受講手当(日額700円)と通所手当(経路を認められた交通費実費)が上乗せ支給される
④ 認定手続は訓練校が代わりにやってくれるので、自らハローワークに出向いて手続きをする必要が無い
⑤ 公共職業訓練受講そのものが求職活動にみなされる
募集時期などは年間で決まっているようですからハローワークに聞いてください。
ただし、面接や、選考などがあって狭き門のようですから誰でも入れるとは言えません。
「職業訓練校」
① 自己都合退職の場合の3箇月受給制限が解除され、受講と同時に受給開始となる
② 当初の受給期間にかかわらず、訓練修了まで給付が延長される
③ 失業給付基本手当のほかに、受講手当(日額700円)と通所手当(経路を認められた交通費実費)が上乗せ支給される
④ 認定手続は訓練校が代わりにやってくれるので、自らハローワークに出向いて手続きをする必要が無い
⑤ 公共職業訓練受講そのものが求職活動にみなされる
募集時期などは年間で決まっているようですからハローワークに聞いてください。
失業中の年末調整の申請の仕方、やり方についてどなたか、ご教授下さい。
失業中の年末調整の申請の仕方、やり方についてどなたか、ご教授下さい。
去年(2009年)9月末で会社都合で退職した人間です。
その後、失業保険を頂いておりまして、来月(2010年2月)より念願の就職が決まりました。
今までのサラリーマン時代は会社に所属していたので、
年末調整を会社側が行ってくれて、還付金が何事も無く年末の給料に反映されておりましたが、
去年の年末は失業中でしたので、
去年の税金の還付金はどこへ申請すれば戻ってくるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、
ぜひ教えて下さい。
失業中の年末調整の申請の仕方、やり方についてどなたか、ご教授下さい。
去年(2009年)9月末で会社都合で退職した人間です。
その後、失業保険を頂いておりまして、来月(2010年2月)より念願の就職が決まりました。
今までのサラリーマン時代は会社に所属していたので、
年末調整を会社側が行ってくれて、還付金が何事も無く年末の給料に反映されておりましたが、
去年の年末は失業中でしたので、
去年の税金の還付金はどこへ申請すれば戻ってくるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、
ぜひ教えて下さい。
私は一昨年の1月に退職しましたが
退職の際にもらった最後の給与明細と源泉徴収、退職金の明細、
個人で入っている生命保険の控除用証明書(郵送してくるもの)、
失業保険の受取明細を持って確定申告に行きました。
確定申告の用紙はパソコンからダウンロードできますし、
場所によっては係の人がついてイチから
書類の書き方を教えてくれるので大丈夫だと思います。
あなたがお住まいの区域の役所でもいいし、
今の時期なら臨時的に確定申告の手続きができる
場所が数箇所あると思うので
役所に確認するか、パソコンで探せます。
あとは持参するものを電話で確認してから
行かれるのがいいと思います。
退職の際にもらった最後の給与明細と源泉徴収、退職金の明細、
個人で入っている生命保険の控除用証明書(郵送してくるもの)、
失業保険の受取明細を持って確定申告に行きました。
確定申告の用紙はパソコンからダウンロードできますし、
場所によっては係の人がついてイチから
書類の書き方を教えてくれるので大丈夫だと思います。
あなたがお住まいの区域の役所でもいいし、
今の時期なら臨時的に確定申告の手続きができる
場所が数箇所あると思うので
役所に確認するか、パソコンで探せます。
あとは持参するものを電話で確認してから
行かれるのがいいと思います。
失業保険について質問です。
失業保険手続きをして、自己都合だったので3ヶ月の給付制限期間がありましたが、それも終了し、制限後初めての認定日がありました。
その際、求職活動実績など書
いたものを提出しました。
制限中のアルバイトの時間などを日にちに時間によって○×つけたやつです。
そこで質問なのですが、私はちゃんとバイトをしていることを申告していたのですが、その実績を書く紙にバイトで働いた日数を間違えて書いてしまいました。
急遽インフルエンザで来れなくなった人の代打で出た日があったのですが、それを書き忘れていました。
なので実際より少ない日数で提出してしまったのですが、このままでも問題ないですか?
あとあと不正受給などで告発されないか心配です。ハローワークの人に言った方がいいのかもしれないですが、変に勘ぐられるのは嫌なので言いたくないです。
教えていただけたら助かります。
失業保険手続きをして、自己都合だったので3ヶ月の給付制限期間がありましたが、それも終了し、制限後初めての認定日がありました。
その際、求職活動実績など書
いたものを提出しました。
制限中のアルバイトの時間などを日にちに時間によって○×つけたやつです。
そこで質問なのですが、私はちゃんとバイトをしていることを申告していたのですが、その実績を書く紙にバイトで働いた日数を間違えて書いてしまいました。
急遽インフルエンザで来れなくなった人の代打で出た日があったのですが、それを書き忘れていました。
なので実際より少ない日数で提出してしまったのですが、このままでも問題ないですか?
あとあと不正受給などで告発されないか心配です。ハローワークの人に言った方がいいのかもしれないですが、変に勘ぐられるのは嫌なので言いたくないです。
教えていただけたら助かります。
当然ばれれば不正受給なので受給停止&3倍返しですね。
ばれる確率は低いでしょうが何とも言えませんね
ばれる確率は低いでしょうが何とも言えませんね
今年の3月いっぱいで自己都合で会社を辞めました。失業保険を貰おうと思ってるんですがまだハローワークに行ってません。離職書は働いてた会社からもらうんですよね?
まだもらえてません。もうすぐ辞めて二ヶ月なんですがまだ失業保険もらえるか不安です。あとハローワークには今学校行ってると言わないほうがいいでしょうか?失業保険について知らないのでいろいろと教えてください。
まだもらえてません。もうすぐ辞めて二ヶ月なんですがまだ失業保険もらえるか不安です。あとハローワークには今学校行ってると言わないほうがいいでしょうか?失業保険について知らないのでいろいろと教えてください。
前職でのご就業が1年以上であれば、
雇用保険の対象になりますが、
会社から離職票がまだもらえていないのであれば、
その会社の連絡を取り、要請を出すべきです。
詳細は期間は忘れてしまいましたが、
会社側も退職後○○日以内に離職票を渡さなければならない
と言う事になっているはずです。
早急にその会社の総務担当へ連絡を取りましょう。
離職票を入手したら、直ぐにハローワークへ行き、
認証の手続きを行わなければ、手当てをもらえるのがどんどん
先に延びてしまいますよ。
恐らくですがあなたはまだお若い方だと思いますので、
手当てをもらえるのは3ヵ月後からになるでしょう。
その前に次の転職を固められる様、色々と動くべきですね。
現在学校に行っているとの事ですが、
それは次の就職に役立てる目的での事ですか。
(例えばパソコンスクールや英会話の様な。)
それとも転職せずに暫らくはその学校に通い続ける形でしょうか。
それによって話は変わってきますね。
ハローワークとしては失業期間中に規定されただけの転職活動を
行っているかどうかで、手当ての給付を決断します。
もし、一切の転職活動を行わず学業に専念されるのであれば、
手当てを受け取る事は出来ません。
最も、学校へ通っている事を隠しながら転職活動して、
内定が中々もらえませんと言う形も出来なくは無いでしょうが。
雇用保険の対象になりますが、
会社から離職票がまだもらえていないのであれば、
その会社の連絡を取り、要請を出すべきです。
詳細は期間は忘れてしまいましたが、
会社側も退職後○○日以内に離職票を渡さなければならない
と言う事になっているはずです。
早急にその会社の総務担当へ連絡を取りましょう。
離職票を入手したら、直ぐにハローワークへ行き、
認証の手続きを行わなければ、手当てをもらえるのがどんどん
先に延びてしまいますよ。
恐らくですがあなたはまだお若い方だと思いますので、
手当てをもらえるのは3ヵ月後からになるでしょう。
その前に次の転職を固められる様、色々と動くべきですね。
現在学校に行っているとの事ですが、
それは次の就職に役立てる目的での事ですか。
(例えばパソコンスクールや英会話の様な。)
それとも転職せずに暫らくはその学校に通い続ける形でしょうか。
それによって話は変わってきますね。
ハローワークとしては失業期間中に規定されただけの転職活動を
行っているかどうかで、手当ての給付を決断します。
もし、一切の転職活動を行わず学業に専念されるのであれば、
手当てを受け取る事は出来ません。
最も、学校へ通っている事を隠しながら転職活動して、
内定が中々もらえませんと言う形も出来なくは無いでしょうが。
関連する情報