失業保険について

正社員として10年勤務
毎月給料 約15万

くらいだったら、だいたいいくらくらいの給付がありますか??


給付期間は10年以上~20年未満だと、120日だと聞いたのですが具体的に申請をしてから、『いつ』『どのくらいのペースで』『いくらずつくらい』給付されますか??
支給総額の平均が15万円だと賃金日額が5000円になりますから、基本手当日額は3926円で120日の支給ですから総支給額は471151円になります。
自己都合退職ですので、申請して7日間の待期期間の後3ヶ月の給付制限期間があるため、3ヵ月半~4ヶ月近く受給までにかかtります。
基本は28日ごとに認定日があって28日分ずつの支給です。
最初と最後に半端な日数がありますがその他は28日分づつです。
例)最初11日+28日+28日+28日+25日=120日のような感じです。
4/25付で二年間勤めた会社を退職しました。
旦那様の扶養(社保)に入ろうと思いましたが、
失業保険がもらえる?そうなので、
(申請しないといけないですが)
そうすると、日割りにすると4500円ほど
もらえるので、旦那の扶養には入れないとわかりました。

そこで、国保に加入しようと思ってますが、
これが正しい選択なのかわかりません。

失業保険がもらえるまで、
旦那の社保に加入→失業保険をもらってから国保へ
だと、社保は多分加入させてくれないですよね。
(社保はそんなに頻繁に出たり入ったりができないと伺ってます)

ほかにも選択肢があるのでしょうか、
旦那の会社に聞きたいのですが、おやすみなので、、、。
よろしくお願いします。
退職後の健康保険の加入には

①任意継続健康保険
②ご主人の扶養で健康保険に加入

③国民健康保険

の選択肢があります。

②に関して あなたが失業給付金を受けたい場合

失業給付金を貰い終わるまで扶養に加入出来ないとする会社や健康保険組合も多いようです。

仮に上記の扱いであった場合
あなたがハロ-ワ-クに離職票を持って申請した日、退職日ではなく申請日から

自己都合退職の場合
7日と3ヶ月、待機&受給制限期間がありその日を過ぎて始めて受給開始期間となるため90日の給付金を貰い終わるまで最短で約7ヶ月はみておいた方が良いと思います。


この間の あなたの国民健康保険料と 国民年金保険料を支払うことになります。
給付金の合計額に対して、所得税控除、または家族手当てなどかあればそれらも含めて比較して計算されてはいかがですか?
失業保険について。

去年の7月に会社が倒産した為失業して求職中です。

辞めた当初は失業保険を貰うとダラダラしそうでイヤだと思い手続きせず知人のとこでバイトし
たり、派遣会社に登録してバイトしたりしてました。

でも何社か面接しましたが未だに仕事が決まらず結局半年が過ぎようとしています。


さすがに貯金が減ってきて厳しくなったので失業保険を申請しようかと考えていますが、友人から「半年経つからもうもらえないよ」と言われました。
ネットで失業保険の件を調べると「給付期間は仕事を辞めた翌日から1年」と書いてありました。

離職票も披雇用者保険証も手元にありますがまだハローワークに行ってません。

まだ私に給付期間はありますでしょうか?

失業保険の質問は多々あるようですがご指導お願いします。
おっしゃるとおり、失業給付を受けることのできる期間は離職日の翌日から1年以内です。
離職の理由は倒産ですから、失業の手続きの日を含めて7日の待期期間の後、すぐに給付が始まります。雇用保険に加入していた期間や年齢にもよりますが、会社都合の場合は所定給付日数が手厚くなっています。
残り半年とのことなので、早々に離職票をもってハローワークで手続きしてください。
うまくいけば丁度貰い切るぐらいの給付かもしれません。
失業保険についてです。
A社で3年以上の雇用保険期間があり、自己都合にて退社しました。B社に内定して会社都合で勤務開始10日目で辞めてしまいます。
この場合の失業保険の計算のやり方はA社の給与から算定するのでしょうか?
B社も雇用保険はすぐに加入してます。
仮にA社が18万、B社が15万だとしてどのくらいになりますか?
B社が会社都合なのですぐに給付がでますでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
失業給付の金額の算定方法のことですよね。

離職した日の直前6ヶ月に毎月決まって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額(賃金日額)の、およそ5~8割です。

給付がでるのは、会社都合の場合、申請(受給資格決定)から7日の待機あり、その翌日分から支給されます。
支給タイミングは、最初の認定日から5営業日以内です。
簡単に言うと、申請してから20日後前後に振り込まれると思います。
就職困難者認定について質問します。主人が8か月会社に勤めましたが、人間関係によるパニック障害で、
人と話すと発作が起こり眩暈・吐き気・動機・過呼吸になってしまいます。話しさえも思考がついていかず、まともに話せないようになりました。親や医者の前でもまともに会話出来ません。
こんな状態なので、会社を辞めさせますが、失業保険は働ける状態じゃないと受給出来ないことを知りました。
就職困難者認定出来たら特別受給出来る事を知りました。
ついこないだのことなので手帳はありませんが、診断書は多分出せます。子供二人いますので…駄目元で就職困難者認定出来るかどうかしようと思いますが、ハローワークでは本人でないと申請出来ないんでしょうか?
人がとても多いのでもしかしたら、倒れてしまうかもしれません。代わりに行きたいのですが、大丈夫でしょうか?
また、手帳なしの場合は診断書だけでいいのでしょうか?
就職困難者とは、次のいずれかに該当する失業者を指します。
・身体障害者、知的障害者、精神障害者
・保護観察に付された者またはその者の職業斡旋に関し、保護観察所長から公共職業安定所長に連絡あった者
・社会的事情により就職が著しく阻害されている者(同和関係住民およびウタリ地区住民)

精神障害者は、障害者雇用促進法施行規則第4条により、
1、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者
2、統合失調症、そううつ病(そう病及びうつ病を含む。)又はてんかんにかかつている者
のうちで症状が安定し、就労が可能な状態にあるものを指します。

よって、法令上はパニック障害は2に特定された疾患ではなく、1の手帳の交付を受けていないので、退職しても就職困難者ではなく、特定理由資格者扱いになります。

失業手当受給申請は代理人でも委任状があれば可能です。給付期間の延長申請も同様です。

また、就職困難者は所定給付日数は通常の失業者より多いですが、働ける状態でなければ支給しないという原則は通常の失業者と変わりありません。上記の給付期間の延長申請をしてください。
関連する情報

一覧

ホーム