こんにちわ☆
今現在、妊娠9週の初マタなのですが、今現在、休職中で、来月からは仕事を辞めようと考えています。

それで、失業保険をかけたいと思うのですが、職場には、どのように話をすれば、失礼じゃないでしょうか?
普通に、『今までお世話になりました。来月から失業保険をかけてほしいのですが、宜しくお願いします。』で、良いのでしょうか?無知で、すみません!
ハローワークでもらう失業保険ですか?これは辞めたら掛けてもらえるものではないですよ。

勤務している間に掛けていた「雇用保険」の年数に基づいて、退職したら「失業給付(いわゆる失業保険です)」として受けとるものです。
仕事を辞めたら掛けてもらえませんし、もし仕事している間に雇用保険が掛かってなければ、退職しても失業給付はもらえません。

通常の会社であれば、従業員に雇用保険を掛ける義務があるので掛かってるはずですから、退職時に会社から「離職票」をもらって、ハローワークに自分で手続きに行きます。

いわゆる失業保険を受け取る手続きは、会社ではなく全部自分です。会社は離職票を渡すところまでになりますよ。

退職理由が「妊娠・出産」なので、失業保険はすぐにはもらえないです。ハローワークに離職票を出して「給付期間の延長手続き」をしてます。
出産後、仕事が出来る状態になったら、延長解除の手続きをして、それから給付金を受けとる形になりますよ。

おっしゃってるのがもしハローワークの失業保険の話でなかったらすみません。
45歳無職です。現在就活中です。
実は2005年12月24日に前職で過労により「うつ病」を発症し、以降休職・復職を繰り返し、2010年12月31日付で休職期間満了に伴う退職となりました。
退職後2ケ月入院と自宅療養を経て、2011年5月18日やっと主治医から就業許可をもらい、就活ができる状況までこぎつけました。
前の会社では「総務・人事」しか経験がなかったので「事務職」の求人を見つけ応募してきました。がことごとく「書類選考」で落ちました。5月6月と2ケ月間「事務職」で求職活動をしてきましたが、結果が出ませんでした。今後どうしようか今検討中です。

「スキルアップのため職業訓練校に行く」「資格取得のため就活はほどほどにして勉強する」「職種を変え、就活に継続して専念する」「起業する」いろいろ選択肢はあると思いますが、どうしようか迷っています。

興味ある分野の資格勉強本を買ってくるのですが、「今、勉強に時間を充てるべきなのか?就活のほうを先行すべきでは」という思いもあり、迷っています。

自分自身を見失いそうです。今何をなすべきか、わかりません。45歳にもなって自分自身を見失うとは情けない限りです。

ただ、不幸中の幸いとして、主治医が「うつ病」で前職を退職するということで「障害者手帳」を認可してくれました。失業保険が360日支給されます。

ただ離職期間が長くなると、企業も採用しなくなるだろうし、自分自身労働意欲が減退すると想定されます。

じっくり今後の人生を考える方がいいのか、取り急ぎ就職できそうな職種(新聞配達、タクシー乗務員等)につくのがいいのか?
自分自身で結論を出すべき問題なのですが、ご意見を頂けると幸いです。
出来ることすべてをすることだと思います。何でも良いのでとりあえず就労可能な仕事をみつけ、そのうえで働きながら独学でスキルアップをめざしやりたいことを見つけることも出来るはずです。

何をするのかわからなければ、とにもかくにも体を動かすことです。自分で稼いだ金で食う飯は何でも旨いもんですよ。
先日退職しました。失業保険受給の手続きをせずに再就職した場合、雇用保険の支払い(加入?)期間をつなげることはできますか?再就職までの期間に上限はありますか?
離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば過去の期間は自動的にハローワークで通算されます。
1年を過ぎれば過去の期間はリセットされます。
雇用保険・失業保険について
失業保険を受け取る際、一番最初に雇用保険受給説明会っていうのがありますが、

その日に会社の面接があり、どうしても行けないのですが、

これに出席しないと、失業保険はもらえないんでしょうか?

初回失業認定日は必ず行かなければいけないのは存じております。

ご存知の方ぜひお教え願います。。
訳を早いうちに 話せば・・ずらしてくれると思いますよ。
日にちをズラスノカ・・時間をずらすのか・・・だと、思います。
雇用(失業)保険について教えてください。

私は約4年勤めていた会社を自主退社しました。
7月末日に辞めたのですが、まだ前の職場から離職票が届いていません。

そのためハローワークに届け出ていないのですが、この場合、失業保険の貰える額に差がでてしまうのでしょうか?

ハローワークに届け出るのは遅くなったらなにかしらペナルティがあるのでしょうか?詳しい方教えてください。
求職者給付を受けられる受給期間は、離職した日の翌日から1年間です。
申請した日から、1年間ではありませんので、申請が遅れれば、受給期間が短くなり、全て受給できなくなる可能性もあります。


本来、会社は退職日の翌日から起算して10日以内に,資格喪失届に離職証明書を添付してハローワークに提出しなければならないと規定されおり、違反に対しては罰則も用意されています。

①まずは話し合いです。
会社の怠慢で離職の手続きを行っていないという場合もあるでしょうが、殆どが退職者の退職に対する不満から、正規の処理を行っていない場合です。謝罪すべきことは謝罪することで、解決する場合が殆どです。

②内容証明郵便で、離職票と離職証明書についての手続きを行うように会社に催促します。

③ハローワークに対し、「被保険者でなくなったことの確認請求」を行った上で、ハローワークの職権により離職票の交付をしてもらいます。
この際に、離職したことを証明できる退職届の写し等の証拠書類が必要です。

※ご自身では退職したつもりでも、会社側が退職扱いにしていない場合もあります。口頭での退職の申し出も有効ですが、しっかり退職届で申し出るのが一番です。(前述しましたが、写しを取っておきましょう)
失業保険について教えて下さい。来月10月8日が最後の認定日です。この日をすぎたら、もう職安に行かなくてもいいそうです。ということは、10月9日には就職してそこで新たに雇用保険に入ってもいいのでしょうか?
最後の認定日を過ぎたら、失業給付の用事として行く必要は全くなくなりますが、あくまで求職活動を続行する場合に利用するのは自由ですし、行かないことも自由です。

そういう中、10月9日に就職する場合、失業給付が完全に終了した質問者さんは雇用保険に入る義務があって(正確には、採用先に「入れてもらう」のですが)、これは「権利」の問題ではありません。

採用先が「絶対に入れてやるもんか」という見識の場合も中にありますが(違法です)、採用された労働者が「入る・入らない」の選択の権利を有するわけではなく、「採用されたら基本は入る」ものだと思ってください。

でないと次の場所で退職したとき、本来ならまた給付が受けられる場面で、「雇用保険に入っていなかった」ために給付が適わない場合の給付手続きは面倒なのです・・・

※この場合の「就職」は正規雇用を前提とする話で、パート・アルバイト雇用では勤務時間的に雇用保険に入れない場合もあります

-補足に対して-
最終認定で、10月8日までのすべての給付が認められる前提です。

逆に言えば、元から決まっていた最終認定日であっても、翌日からの就職の件はハローワークに伝えておくことが望ましいですし、また10月9日からの就職に備えて「臨時」の最終認定を受けるということであれば、いずれにしても(正規雇用の)再就職をしたとたん、新規に雇用保険に入ることになりますから、むしろ入れてもらえない方が採用先の考え方がよろしからないものと考えていいわけです。

給付金の振込日が後になることでは、その時点で就職していたらいけないのでなく、既に認定・確定された給付金が事務上の時間差で遅れて振り込まれるだけのことです。心配は何にも要らないです・・・
関連する情報

一覧

ホーム