来月半ばから県外の会社に転職します。
彼の転勤に付いて行くことにしたからです。
その県には今働いている会社が取引をしている会社があって、そこに入社します。
社長が「県外に行って、新しい環境に慣れるのは大変だろ。せめて、仕事くらいは慣れてる事をやった方がいい」という事で先方の社長に相談してくれました。向こうも人手不足で即戦力になるからぜひ来てくれという事になりました。
失業保険も貰わないので、ハローワークに行く必要はないですよね?ハローワークの紹介じゃないから再就職手当ても貰えないし・・。
何かもっと他に手続きがあって必ずハローワークには行かなくてはいけないのでしょうか?
彼の転勤に付いて行くことにしたからです。
その県には今働いている会社が取引をしている会社があって、そこに入社します。
社長が「県外に行って、新しい環境に慣れるのは大変だろ。せめて、仕事くらいは慣れてる事をやった方がいい」という事で先方の社長に相談してくれました。向こうも人手不足で即戦力になるからぜひ来てくれという事になりました。
失業保険も貰わないので、ハローワークに行く必要はないですよね?ハローワークの紹介じゃないから再就職手当ても貰えないし・・。
何かもっと他に手続きがあって必ずハローワークには行かなくてはいけないのでしょうか?
社長の紹介ってのをだまってれば問題ないでしょう
一度ハローワークに行き手続きをしてそれから新しいとこに
面接に行ったことにすれば失業保険はでないけどお祝い金みたいのがでたような・・・
多少もらえると思うのでもらえないつもりでハローワークに
行ってみればラッキーがあるかも
一応労働者の味方のはず。。。
一度ハローワークに行き手続きをしてそれから新しいとこに
面接に行ったことにすれば失業保険はでないけどお祝い金みたいのがでたような・・・
多少もらえると思うのでもらえないつもりでハローワークに
行ってみればラッキーがあるかも
一応労働者の味方のはず。。。
失業保険について。
閲覧ありがとうございます
昨日私の不注意で委託先の方を怒らせてしまい仕事を急遽今月で辞めることになりました。
私は、店長と話をして辞めさせて下さいとお願い
をし、委託先からのクレームもあり今月で辞めるよう言われたのですが失業保険等を頂けるのか不安です。
雇用状態はアルバイトなのかパートなのかハッキリとわかりません、指定された曜日とシフトに空きができた日に勤務しておりました。
雇用保険にパートとバイトは入れないと言われ、入れてもらえるようにお願いしたのですが拒否されました
今年から強制的に勤務日数を週二日、八時間と九時間になり、出勤数は9日前後で、70時間程度、給料は6万弱です
前年は出勤数は契約書には3日と記入しましたが実質4日から5日でした、出勤数は平均が14日で110時間程で給料は10万強でした。
休憩はありません。
週に一度、強制的に九時間勤務がありましたが残業にはなりませんでした。
その他の日も八時間過ぎても残業になっても手当ては頂けませんでしたし、その事について店長に相談した事もありますが、店に貢献した人だけが貰えると言われて貰えませんでした。
他のパートさんは別の手当てを貰っているそうです。
有休は契約書には有りと書いてありますが、店長からは無いと言われて貰えてません。
交通費の支給がありますが、八時間以上でないと出ないので四時間勤務の日は調整で日数を減らされておりました。
保険等は加入しておらず、年金も免除してもらっています
勤務年数は一年半です
給料の減少を理由に辞めたいと前々から店長と話をしておりました。
教えていただきたいことは、
この状態で失業保険は頂けますか?
失業保険を頂けることになった場合、いくらか支払わなければならないお金はあるでしょうか?
他に何か援助して貰う手立ては無いでしょうか?
以前から嫌がらせを受けていて精神的に不安定な状態であったのでこれを機会に一月ほどゆっくりとしたいと思っています。
どうかお力添えをおねがします。
よろしくお願いいたします。
閲覧ありがとうございます
昨日私の不注意で委託先の方を怒らせてしまい仕事を急遽今月で辞めることになりました。
私は、店長と話をして辞めさせて下さいとお願い
をし、委託先からのクレームもあり今月で辞めるよう言われたのですが失業保険等を頂けるのか不安です。
雇用状態はアルバイトなのかパートなのかハッキリとわかりません、指定された曜日とシフトに空きができた日に勤務しておりました。
雇用保険にパートとバイトは入れないと言われ、入れてもらえるようにお願いしたのですが拒否されました
今年から強制的に勤務日数を週二日、八時間と九時間になり、出勤数は9日前後で、70時間程度、給料は6万弱です
前年は出勤数は契約書には3日と記入しましたが実質4日から5日でした、出勤数は平均が14日で110時間程で給料は10万強でした。
休憩はありません。
週に一度、強制的に九時間勤務がありましたが残業にはなりませんでした。
その他の日も八時間過ぎても残業になっても手当ては頂けませんでしたし、その事について店長に相談した事もありますが、店に貢献した人だけが貰えると言われて貰えませんでした。
他のパートさんは別の手当てを貰っているそうです。
有休は契約書には有りと書いてありますが、店長からは無いと言われて貰えてません。
交通費の支給がありますが、八時間以上でないと出ないので四時間勤務の日は調整で日数を減らされておりました。
保険等は加入しておらず、年金も免除してもらっています
勤務年数は一年半です
給料の減少を理由に辞めたいと前々から店長と話をしておりました。
教えていただきたいことは、
この状態で失業保険は頂けますか?
失業保険を頂けることになった場合、いくらか支払わなければならないお金はあるでしょうか?
他に何か援助して貰う手立ては無いでしょうか?
以前から嫌がらせを受けていて精神的に不安定な状態であったのでこれを機会に一月ほどゆっくりとしたいと思っています。
どうかお力添えをおねがします。
よろしくお願いいたします。
失業保険という保険はありません。
雇用保険の失業等給付に求職者給付があります。
雇用保険の被保険者が離職し、失業していて就職できない場合に支給されます。
雇用保険の資格がない場合は支給する前に、受給資格がありませんので、ハローワークにいっても何もなりません。
残業代ですが、労働基準法上割増賃金は法定労働時間を超えた場合に限られます。
原則として、1日8時間、1週40時間を超えたときに割増賃金が発生します。
これは原則ですので、変形労働時間制を採用している場合は、1日9時間労働しても残業にはならない場合があります。
よって1週間で40時間を超える労働をしていなければ残業代の請求はできないと思います。
まずは、会社の就業規則、労働条件を確認してください。
就業規則を見せてもらえない場合は、周知義務違反ですので、労働基準監督署へいって就業規則を見せてくれないといえばよいです。
また、雇用保険の加入条件は1週間に20時間以上の労働時間が必要になります。1週間2日で17時間では資格取得の手続きができません。
雇用保険の失業等給付に求職者給付があります。
雇用保険の被保険者が離職し、失業していて就職できない場合に支給されます。
雇用保険の資格がない場合は支給する前に、受給資格がありませんので、ハローワークにいっても何もなりません。
残業代ですが、労働基準法上割増賃金は法定労働時間を超えた場合に限られます。
原則として、1日8時間、1週40時間を超えたときに割増賃金が発生します。
これは原則ですので、変形労働時間制を採用している場合は、1日9時間労働しても残業にはならない場合があります。
よって1週間で40時間を超える労働をしていなければ残業代の請求はできないと思います。
まずは、会社の就業規則、労働条件を確認してください。
就業規則を見せてもらえない場合は、周知義務違反ですので、労働基準監督署へいって就業規則を見せてくれないといえばよいです。
また、雇用保険の加入条件は1週間に20時間以上の労働時間が必要になります。1週間2日で17時間では資格取得の手続きができません。
失業保険給付中なのですがもし仕事が決まった場合あと給付金が残り6万ほど残っているんですがお祝い金としていくらくらいもらえますか?
仕事が決まった後の給付金を「再就職手当」などといいますが、支給残日数が所定給付日数の3分の1以上且つ45日以上あることが支給条件となります。残額で判断するのではないのです。
3月から失業保険をもらっていて先日アルバイトが決まったので何日か働いたのですが辞めようと考えています。
後日でもいいと言われたので再就職の届出はまだしていないのですがこの場合どうなるのでしょうか?
就職祝い金も残りの給付金も貰えないのでしょうか…
分かりにくい説明かと思いますがよろしくお願いしますm(._.)m
後日でもいいと言われたので再就職の届出はまだしていないのですがこの場合どうなるのでしょうか?
就職祝い金も残りの給付金も貰えないのでしょうか…
分かりにくい説明かと思いますがよろしくお願いしますm(._.)m
給付金は残りをもらえますが(バイト分除く)、再就職手当はもらえませんよ。
再就職手当(就職祝い金)にも受給資格があり、1年間は雇用されることが条件だからです。
【補足】
アルバイトという名称で雇用されて、それが【①就職とみなされる基準は、各ハローワークにより異なります】が
職安で認められるバイトの基準としては
4週間に14日未満
週に20時間未満
週に3日未満
としている、職安が【多い】とされています
それ以上だと、就職したとみなされますが、それ以下であれば単なるアルバイトと判断されると思いますので(①)就職とはいいませんよ?
後日でもいいと言われたので再就職の届出はまだしていないのですが。。。のあたりの経緯がわかりませんので、とりあえず、ハローに行ってみてくださいね。
再就職手当(就職祝い金)にも受給資格があり、1年間は雇用されることが条件だからです。
【補足】
アルバイトという名称で雇用されて、それが【①就職とみなされる基準は、各ハローワークにより異なります】が
職安で認められるバイトの基準としては
4週間に14日未満
週に20時間未満
週に3日未満
としている、職安が【多い】とされています
それ以上だと、就職したとみなされますが、それ以下であれば単なるアルバイトと判断されると思いますので(①)就職とはいいませんよ?
後日でもいいと言われたので再就職の届出はまだしていないのですが。。。のあたりの経緯がわかりませんので、とりあえず、ハローに行ってみてくださいね。
関連する情報