長文ですがお願いします。失業保険について。期間は90日で10月から失業保険の給付を受けていましたが11月の半ばに残り32日を残して派遣ですが就職が決まりました。
しかし派遣された会社に行くと私以外に別の派遣会社から2名の派遣スタッフが同じ入社日だったのですが私以外すべて辞めてしまい現在派遣は私だけで後は正社員です。仕事もあまり教えてくれないし、会う人には必ず大きい声で挨拶しますが無視される事もあります。派遣先の上司もすぐ辞めた経験のあるスタッフにお気に入りがいたみたいで私の事を完全無視です。辞めたいのですが年末まで契約しているので年末までいた場合、失業保険の残りはすぐ貰えるのでしょうか?それとも自己都合なのですぐには貰えない?詳しく解る方、経験のある方教えて下さい。
しかし派遣された会社に行くと私以外に別の派遣会社から2名の派遣スタッフが同じ入社日だったのですが私以外すべて辞めてしまい現在派遣は私だけで後は正社員です。仕事もあまり教えてくれないし、会う人には必ず大きい声で挨拶しますが無視される事もあります。派遣先の上司もすぐ辞めた経験のあるスタッフにお気に入りがいたみたいで私の事を完全無視です。辞めたいのですが年末まで契約しているので年末までいた場合、失業保険の残りはすぐ貰えるのでしょうか?それとも自己都合なのですぐには貰えない?詳しく解る方、経験のある方教えて下さい。
自己都合退社なので、すぐには貰えないですね。派遣先企業が、直接雇用しても人が定着しない様なブラック企業の場合があって、そういう会社だからこそ派遣会社を利用していますので、入社する前には派遣スタッフ自身で見極めが必要となります。状況を事前によく教えてくれなかった、派遣会社の営業担当に文句を言いましょう。そして、早急に別の派遣先企業を用意してもらいましょう。
雇用保険の支給について。
去年の11月にA社の派遣で6カ月勤務し、会社都合で解雇されたので失業保険の支給手続きをして
支給開始日から3日後にB社で3ヶ月間の短期アルバイトすることになったの
一時支給停止してもらいB社のアルバイト終了後残りの失業保険してもらう手続きをし、
その後今年の9月まで失業保険をもらいながら職業訓練受けながら失業保険もらっていました。
現在C社で4カ月の短期アルバイトをしています
C社でのアルバイト終了後会社都合での解雇だった場合B社とC社合わせて
6カ月超えるので失業保険をもらうことは可能でしょうか?
B社は今年の3月末まで勤務してました。
C社は来年の1月までの勤務です。
去年の11月にA社の派遣で6カ月勤務し、会社都合で解雇されたので失業保険の支給手続きをして
支給開始日から3日後にB社で3ヶ月間の短期アルバイトすることになったの
一時支給停止してもらいB社のアルバイト終了後残りの失業保険してもらう手続きをし、
その後今年の9月まで失業保険をもらいながら職業訓練受けながら失業保険もらっていました。
現在C社で4カ月の短期アルバイトをしています
C社でのアルバイト終了後会社都合での解雇だった場合B社とC社合わせて
6カ月超えるので失業保険をもらうことは可能でしょうか?
B社は今年の3月末まで勤務してました。
C社は来年の1月までの勤務です。
現在は、過去2年間で12カ月以上の加入期間が必要になっているうえに、
失業手当の支給を受けると、加入期間がリセットされるので、
今回のケースだと、B社の終了後に、支給を受けているので、
期間が足りない可能性があります。
ただ、単純に支給されないと言い切る事が出来ないので、
実際には、ハローワークに申請する事をお勧めします。
失業手当の支給を受けると、加入期間がリセットされるので、
今回のケースだと、B社の終了後に、支給を受けているので、
期間が足りない可能性があります。
ただ、単純に支給されないと言い切る事が出来ないので、
実際には、ハローワークに申請する事をお勧めします。
フリーターです。
私は学生時代から合わせて8年間アルバイトをしている会社を辞めて、就活し就職できるよう頑張りたいと思っています。
しかしながら、今までこの会社でしか働いた事がない為、退職や就活の経験が全くありません。
世間知らずですみません。
教えていただきたいのですが、、
就職するため、私はパソコンを習いたいので、職業訓練校に行きたいと思っているのですが、このような場合はハローワークに行ったりしなければいけないのでしょうか?
その際必要な書類はありますか?
あと、今のアルバイト先では雇用保険と社会保険に加入しています。
アルバイトを辞めた後は失業保険?はもらえますか?
また、保険証などはどうなるのでしょうか?
分からないことをどのように誰に聞けばいいのかすら分からなくて、自分の無知さが恥ずかしいですが…
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
私は学生時代から合わせて8年間アルバイトをしている会社を辞めて、就活し就職できるよう頑張りたいと思っています。
しかしながら、今までこの会社でしか働いた事がない為、退職や就活の経験が全くありません。
世間知らずですみません。
教えていただきたいのですが、、
就職するため、私はパソコンを習いたいので、職業訓練校に行きたいと思っているのですが、このような場合はハローワークに行ったりしなければいけないのでしょうか?
その際必要な書類はありますか?
あと、今のアルバイト先では雇用保険と社会保険に加入しています。
アルバイトを辞めた後は失業保険?はもらえますか?
また、保険証などはどうなるのでしょうか?
分からないことをどのように誰に聞けばいいのかすら分からなくて、自分の無知さが恥ずかしいですが…
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
なんか、法律変わった?
前は、
自己都合は、一年
会社都合は、半年
自己都合の場合、3ヶ月の給付制限があり、3ヶ月お金の支給は、ありません。
6ヶ月は、いくらなんでも、ウソでしょ?
長すぎる
(笑)
保険、年金関係は、市役所です。
必要な書類は、雇用保険の加入の用紙、離職票位ですかね。
会社に言えば、ちゃんとくれるはずです。
退職して数週間かかりますが。
市役所→ハローワークですね。
辞めた証明がないと、国民保険、年金の手続き出来ませんよ。
で、書類もって、ハローワークです。
ちなみに、実務経験なし、だと今の日本は、結構、厳しいですよ。
失業保険もらっても終わるまでに見つけれないなんで普通ですから。
また、焦って就業すると、まともな会社じゃなかったり・・・
また、就業形態も色々知らないとはまりますよ。
前は、
自己都合は、一年
会社都合は、半年
自己都合の場合、3ヶ月の給付制限があり、3ヶ月お金の支給は、ありません。
6ヶ月は、いくらなんでも、ウソでしょ?
長すぎる
(笑)
保険、年金関係は、市役所です。
必要な書類は、雇用保険の加入の用紙、離職票位ですかね。
会社に言えば、ちゃんとくれるはずです。
退職して数週間かかりますが。
市役所→ハローワークですね。
辞めた証明がないと、国民保険、年金の手続き出来ませんよ。
で、書類もって、ハローワークです。
ちなみに、実務経験なし、だと今の日本は、結構、厳しいですよ。
失業保険もらっても終わるまでに見つけれないなんで普通ですから。
また、焦って就業すると、まともな会社じゃなかったり・・・
また、就業形態も色々知らないとはまりますよ。
廃業での失業保険受給について
はじめまして。
廃業に関わる失業保険の受給資格について、
ご質問させてください。
昨年の9月末に前会社(1年半勤務)が倒産となり、
10月1日から株式会社として
2名で会社運営を行ってきました。
当初売上の見込みがありましたので
何とかやっていけておりましたが、
見通しが厳しくなったこと、
そして妻の出産が5月に控えていることから、
この3月末で清算(廃業)し、
就職活動をしようと考えています。
前職退職後、失業保険の受給資格が
1年間有効という話を聞いたのですが
どうなのでしょうか?
当然、半年間は代表でしたので
失業保険は支払っていません。
私のように受給資格期間内に、
「雇う側」になってしまった場合、
廃業後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
また、仮に資格があるとしても、
この場合は当然自己都合なのでしょうか?
無知で申し訳ございませんが、ご教授宜しくお願いします。
はじめまして。
廃業に関わる失業保険の受給資格について、
ご質問させてください。
昨年の9月末に前会社(1年半勤務)が倒産となり、
10月1日から株式会社として
2名で会社運営を行ってきました。
当初売上の見込みがありましたので
何とかやっていけておりましたが、
見通しが厳しくなったこと、
そして妻の出産が5月に控えていることから、
この3月末で清算(廃業)し、
就職活動をしようと考えています。
前職退職後、失業保険の受給資格が
1年間有効という話を聞いたのですが
どうなのでしょうか?
当然、半年間は代表でしたので
失業保険は支払っていません。
私のように受給資格期間内に、
「雇う側」になってしまった場合、
廃業後、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
また、仮に資格があるとしても、
この場合は当然自己都合なのでしょうか?
無知で申し訳ございませんが、ご教授宜しくお願いします。
前会社が倒産しての解雇ですので、前の会社の離職票がお手元におありでしたら、それで失業保険の給付申請が出来ると思います。その場合、会社都合なので、特定受給資格者になれるとおもいますが、昨年9月末とのことですので、半年前になりますね。
失業保険が受給できる日数は、特定受給資格者の場合、加入期間や年齢によってかわります。奥様が出産といわれるので、仮に35才以上45才未満と考えると、雇用保険に5年以上10年未満加入されていたら、180日支給されます。
失業保険を受給できる期間というのが別にあって、これは離職の日から1年間です。この期間をすぎると、受給日数が残っていても、もう受給できません。
ですから、早い時期に手続きをすることが必要です。
また雇う側になったからといって、受給資格が消えてしまうようなことはありませんよ。
前会社での離職票がない場合には、ハローワークで相談されると良いと思います。
お手元に、雇用保険被保険者証が手元にあれば、それで前会社での加入が確認できると思いますし、
会社が倒産されているのであれば、その確認も出来ると思います。
失業保険が受給できる日数は、特定受給資格者の場合、加入期間や年齢によってかわります。奥様が出産といわれるので、仮に35才以上45才未満と考えると、雇用保険に5年以上10年未満加入されていたら、180日支給されます。
失業保険を受給できる期間というのが別にあって、これは離職の日から1年間です。この期間をすぎると、受給日数が残っていても、もう受給できません。
ですから、早い時期に手続きをすることが必要です。
また雇う側になったからといって、受給資格が消えてしまうようなことはありませんよ。
前会社での離職票がない場合には、ハローワークで相談されると良いと思います。
お手元に、雇用保険被保険者証が手元にあれば、それで前会社での加入が確認できると思いますし、
会社が倒産されているのであれば、その確認も出来ると思います。
関連する情報