教えて下さい。
二月末に会社を退職しました。(2月までの所得は40万程です)
六月から失業保険をもらうつもりで、その間旦那の扶養にはいっています。
今年の私の医療費が10万を超えるとおもうのですが
どこに申請すればよいのでしょうか。
あと、生命保険の支払い(自分の入院保険です)は
旦那名義の支払いにした方が税金など得でしょうか?
今後仕事を再開しないのであれば
旦那さんの控除額が増えるので
旦那さん名義のがよろしかろうと思います。
再開する予定があるならば、自分名義の方がいいと思います。

医療費、保険の控除とも
仕事を再開したなら、その会社の年末調整で、
再開してもその会社での年末調整がないならば
自分で確定申告をすれば大丈夫ですよ
33歳♀・独身・高卒・現在は無職です。
傷病手当金を受給しています。
体もほぼ良くなりましたし、年明けから再就職に向けて就職活動を始められたら…と思っています。


失業保険は90日間出ますが、その間に仕事が決まらないと生活出来なくなってしまいます。
貯金ゼロ、カード利用残高が約35万円あるからです。

現在、11月の検定に向けて日商簿記2級を独学で勉強していますが、現状では合格は厳しい感じです。
11月が駄目だったら、来年2月に再度挑戦するつもりです。

私は昔から死ぬまで働いていたいと思いながらも、今まで具体的に何になりたいのか、ずっと働いていくにはどうしたらいいのか、何もしていませんでした。

しかし、せっかく簿記の勉強をしているわけですし、経理の仕事が好きだし、30代のうちに公認会計士を目指してみようかと思い始めました。

並大抵の努力では難しいという事はわかっています。
実際、就活や仕事をしながらでは無謀でしょうか?

何か一つ夢を持って、それを達成する為に頑張ってみたいと思っているのですが、経験者の方の意見を聞きたくて質問させていただきました。

よろしくお願いします。
無謀だね。

33歳にもなって何を考えているのか。

本当に人生経験から何も学んでいないね。
確定申告について。退職後、数ヵ月後に結婚し夫の扶養に入りました。どのような手続きが必要なのか教えて下さい。初めてのことで確定申告と年末調整の違いさえ要領がつかめずわかりません・・・
現在の状況としては、まず、今年3月末までフルタイムでパートをしていました。引越しを機に退職し、4月~8月の間は失業保険をもらって就職活動をしており、前会社の任意保険に加入していました。
失業保険の給付が終了後、8月に入籍し、9月より夫の社会保険に加入しております。
結局4月~は無職状態で、現在は妊娠している為、専業主婦です。
扶養に入る手続きの際に必要と言われ、前会社の平成20年度の源泉徴収を送ってもらい、手元にあります。生命保険(契約者・被保険者は私名義)にも加入しており、控除証明書も届いているのですが、初めての事で恥ずかしながら何が必要で、何から始めていけばいいのかわかりません。
あわせて、以前、別の質問板で「年末調整は働いている人の為の確定申告の簡易版(会社が代行してくれる)の為、妻である私については年末調整では行えず、個人での確定申告が必要」と伺いました。
私の今までの解釈としては、「1年の途中で扶養に入った為、今年度分は個人で確定申告が必要。来年度からは主人の会社で年末調整にて妻である私の生命保険料等も手続きをしてくれる」ものだと思い込んでいました。
そうではなく、来年以降も個人で確定申告が必要ということでしょうか?
長文・わかりにくい内容ですが教えていただければと思います。よろしくお願いします。

※私事ですが、2月中頃出産予定で実家に4月初頃まで里帰りをする為、直接税務署へ行くことが難しく、PCもない環境の為、できれば郵送で出来るとうかがったので、郵送で確定申告の手続きをしたいと思っています。
奥様が今年支払いした健康保険料や生命保険料の控除申告はご主人の年末調整に入れて下さい。奥様の確定申告は源泉徴収票で行って下さい。多分パートの時に所得税が天引きされていればその分が還付されます、もし、所得税が天引きされていなければ確定申告の必要はありません、確定申告は郵送でも大丈夫です、失業保険の給付金は所得にはなりませんので税務j申告は不要です、お元気なお子様の誕生をお祈り申し上げます
今年の8月に病気を理由に退職をし、現在失業保険で生計を立てております。
先日会社より源泉徴収票が送られ、年収は250万円です。年末調整等の手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?
家族は妻と小学生2名がおり、本文にも書きましたが現在の収入は失業保険の月額15万円だけです。1月~8月の源泉徴収額は約250万円です。その場合の源泉徴収の方法とその他にこの手続きをした方が良いですよ的なものはありますか?
よろしくお願いいたします。
「年末調整」は、会社員などが行う所得税の精算です。無職の人(失業中含む)は、「確定申告」をしてください。
確定申告は来年2/18~3/17に住所地を管轄する税務署で行われます。
関連する情報

一覧

ホーム