有期契約社員の場合、トラブルを起こして、会社都合で切られた方が得ですか?
もうその会社に今後戻る可能性がない場合、自己都合で任期満了(延長の要請あり)で仕事を辞めると、失業保険は3ヶ月後からしか支給されませんが、トラブルを起こして、会社都合で辞めさせられた場合、失業保険は即日から支給されますよね?

ということは、その会社を辞めたい場合、任期満了までしっかりと勤めあげるよりも、途中でトラブルをワザとおこして会社都合で辞めさせられた方が、失業保険の観点からだとメリットが大きいのでしょうか?
トラブルを起こしての解雇は、会社都合ではなく
懲戒解雇に当たるので、失業保険は3ヶ月待機になると思います。
場合によっては、損害賠償請求とか、事件扱いにされる恐れもあります。

有期契約社員の場合、会社都合の解雇となる事由は
期間の更新無し(本人が更新したいのに、会社側が期間満了で退職)なので
該当しないと思います。(最寄りのハローワークに確認を)

会社都合でも、退職日から7日ー10日で離職票が届き手続きをした日から
7日は待機期間なので、それがすぎた翌日から給付対象となります。
例)9/30に退職
1)離職表郵送10/10 ハローワーク手続き
2)10/10から7日間 10/16は待機期間 就業しては×
3)11/6認定日 給付対象10/17ー11/5の21日間 、11/6に 調査票提出
4)振込がおおよそ1週間後 会社都合でも、給付までにはこのくらいかかります。

自己都合だとさらに制約があり、早期就業祝い金とか条件が厳しくなります。
次職を探す場合、懲戒解雇の履歴があると再就職が難しくなる可能性があります。
履歴書に賞罰ありとか(正直に書くことはないですが)退職理由は聞かれます。
もし何らかの関連があれば、知り合いとかに「あの人なんで辞めた?」とか情報が伝わる可能性も無くはありません。

なので、トラブルを起こすとかは、しない方がよいと思います。
自己都合による退社の失業保険について
今年いっぱいで17年勤めた会社を辞めようと思っています。失業保険の申請等、
よくわからないので詳しい方、お知恵を貸してください。
有給もまだ40日くらい残っています。どこにどんな申請をするのか、必要書類、
いつから受給できるのかなど、できるだけ詳細が知りたいです。
よろしくお願いします。
会社から「離職票」を発行してもらってください。(通常10日~14日くらいかかるので急ぐ場合は会社に依頼)
それと下に書いたものを持って住所を管轄するハローワークに申請に行ってください。そこで色々説明があります。
支給日数はあなたの場合自己都合で17年勤務ですから120日になります。
受給開始はHWに申請してから3ヵ月半~4ヵ月後になります(自己都合なので給付制限が3ヶ月あるため)
有給休暇の消化はは会社と相談して引継ぎ期間などを考慮して決めてください。
<雇用保険申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
「追記」
ハローワークに申請時に次の仕事が決まっている場合は失業状態とは認められませんから申請はできません。
失業保険受給中に、看護学の学士をとるために通信大学に通うことは可能ですか??
普通科高校卒業後、3年課程の看護専門学校を卒業したクリニック勤務の看護師です。

他の科の勉強をしたくて、現在のクリニックの退職が決まっています。

退職後、失業保険の申請をする予定です。



放送大学などで単位を取得した後、大学評価・学位授与機構に申請して審査と試験に合格すると、看護学の学士を取得できることを昨日になって知りました。

私は看護大学の受験に失敗して、看護専門学校に入学しました。昔は看護師は看護専門学校が主流でしたが、最近は看護大学が増えてきています。今からでも看護大学卒業したのと同じ資格を得ることができるのならば、取りたいと思います。


もし退職後、次の仕事がすぐにみつからず失業保険受給中でも、そういった通信大学に通うことは可能なのでしょうか。

4週に1回の失業認定日に公共職業安定所に来院できず、認定日の変更ができる場合の条件の中で「再就職に資する資格試験の受験」とありますが、失業保険認定日と大学の試験が重なった場合はこれに該当するのでしょうか??
貴方の場合、失業手当受給の資格に該当しませんよ。

失業手当を受給することができるのは「仕事をすぐに探せる状態にある求職者」です。

貴方のように、大学や専門学校で勉強する場合は手当の受給に該当しません。

通信制であろうとも勉強に専念する場合は失業手続きの書類にも記載がありますが、失業と見なされないのです。

そのため、失業する際の退職理由にもよりますが大学進学等の理由で退職すれば求職者として見なされないので気にしても無駄ですよ。

認定日どうの以前の質問で、学生は求職者ではありませんから
失業保険についての質問です
11月2日の認定日どうしても都合が悪く行けませんでした。
ハローワークに問い合わせたところ、証明書があれば認定日の変更が可能と言われたのですが
15日以上空いていまうので変更
出来ず戻ってきてすぐ18日にハローワークに行ってきました。
次の認定日は12月1日なのですが
この場合振込みは19日から30日までの分になるのでしょうか?
3日から30日までの分になるのでしょうか??
しおりを見ても詳しく載っていなくて><
失業給付金については、各ハローワークの管轄によって さまざまですので、御自分の行かれたハローワークで聞いてみるしかないと思います。
求職番号の書いてあるカードは、持ってますよね?それを持ってハローワークに行って「相談です」と言って受付し「私の場合は、いくらほど、何日にいただけるのですか?」と聞いてください。

もちろん それも就職活動になります。ハンコもらえます。

・・あっ、認定してないから、それは あまり必要ない事なのかな?

まぁ、就職活動とは「ここに就職したいんですけど~」なんて行くだけが、就職活動ではないのですよ。

有意義な失業生活を・・・・・。
個人企業での退職について
当方の話ではありませんが、建築系個人企業(有、株、会社でなく個人)にて日給×日=給与 にて、15年ほど雇用し、退職した場合、
雇用主からの退職金等は無くても問題ありませんか?
雇用契約書などを交わしたわけでなく、無論社会保険も厚生年金もありません
雇用保険だけはかかっており、失業保険はもらえるようです
退職理由は、積もり積もった不満と賃金、そして雇い主の人の使い方です
タイムカード等無く、残業手当もごまかし程度、昇給も10年ほどありません
もし何か請求できる手立てがあればご教示いただけば幸いです
退職金制度を設けていない個人企業は山のようにありますよ。退職金に関しては特に問題ありませんよ。

残業代に関しては請求できるかも(「かも」ですから100%ではありません。)しれません。タイムカードがないのであれば、ご自身で出勤簿のようなものはつけてはいませんか?何時に出勤、退社、自宅へ帰宅とかなどメモでも構いません。(出来れば過去何年か分、毎日書き記してあるといいかもしれません)それと、給料明細も必要です。(つじつまが合わないと貰えるものももらえないかもしれません)

雇用契約書や出勤簿、賃金台帳等の備え付けは労働基準法に定められています。これらの書類がないということは個人経営であっても法に反するものだと思います。(雇用保険(失業保険がでるくらいですから)に企業は加入されているようですしね)

労働基準監督署に電話でも構いません、いろいろと相談してみてはいかがですか。
失業保険につきまして、
質問です。
去年の2月に正社員で働いておりましたが、事情がありまして退職しました。
去年9月に再就職としてアルバイトで働き始めましたが内容が自分の意思とは異なり2ヶ月で辞めました。
そして、資格試験勉強などをし2月にアルバイトで再就職しましたがアルバイトと正社員の格差の現実の壁にぶつかり、
辞めたいと思っております。
そこで質問なのですが、失業保険に入った履歴などは再就職に影響するのでしょうか?
9月の再就職、今現在働いている会社など次に働く会社には知られてしまうのでしょうか?
わたくし自身去年の2月まで仕事をしていたということで職務経歴書を作成したいのです。
ハローワークなどで管理していると思いますが個人情報として取り扱ってもらえるのでしょうか?
ご存知の方教えて頂けますか?
お願い致します。
考えすぎですね、雇用保険の資格者証ってお持ちですか??
細長い紙であなたの雇用保険の番号が書いてある紙です。
社会保険、労働保険の事務担当として一言アドバイスしますと、
会社担当者は、雇用保険の番号さえ解かれば、特にあなたの職歴は必要と
せず、雇用保険に加入します。(それは、厚生年金等の加入も同じです。)
例えば、あなたがご自分の番号を分からない場合は、あなたの職歴(履歴書)
を基に、ハローワークの適用課などで、調べてもらうやり方もありますが……、
今は、ハローワークに行かなくてもネット上でも加入する事もできますし、番号が解っているのに、
調べに行くのは仕事の効率上必要ありませんので気にしなくて良いと思います。
書きたくない職歴は書かない!!それが正解だと思います。逆に書いてしまうと、前の会社に電話してきて
あなたがどういう人だったか電話等で聞いてくる次の会社の担当者もいるのが現実ですし……、でも、あなたの前の会社は
どうだか解りませんが、基本的には、あなたの個人情報を(労働者の不利益になる情報)を提供する事は
法律で禁止されております。

長い文章ですみませんが、基本的には気にする必要は無いと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム