失業保険と扶養についてです。
県外より、結婚・引っ越しの為に6年間勤めた会社を退職しました。
(ちなみに正社員ではなくフルパートです。
社会保険は加入してました。
手取りで毎月約11万~12万円ほどもらってました)
6月1日転居
6月8日入籍
6月30日退職
離職票はまだ送られてきてませんので(おそらく7月下旬)失業保険の手続き等は未だです。
給付日額がどの位になるか不明ですが、給付中でも日額3612円以下なら扶養に入れる場合があると聞きました。
旦那さんの会社の加入健保によるそうですが。
今現在は宙ぶらりんな状態なので、国保・国年に入ったほうが良いのか、とりあえず扶養に入れててもらったほうが良いのか迷ってます。
又、国保・国年を払ってでも、失業保険の手続きをしてもらったほうが得なのでしょうか?
あと、もし退職後数ヶ月間は仕事をする予定がなく、少し期間が空いてしまった場合でも、働ける状態になった時にその離職票をもって失業保険の手続きは出来るのでしょうか?
無知ですみません。
宜しくお願い致します。
県外より、結婚・引っ越しの為に6年間勤めた会社を退職しました。
(ちなみに正社員ではなくフルパートです。
社会保険は加入してました。
手取りで毎月約11万~12万円ほどもらってました)
6月1日転居
6月8日入籍
6月30日退職
離職票はまだ送られてきてませんので(おそらく7月下旬)失業保険の手続き等は未だです。
給付日額がどの位になるか不明ですが、給付中でも日額3612円以下なら扶養に入れる場合があると聞きました。
旦那さんの会社の加入健保によるそうですが。
今現在は宙ぶらりんな状態なので、国保・国年に入ったほうが良いのか、とりあえず扶養に入れててもらったほうが良いのか迷ってます。
又、国保・国年を払ってでも、失業保険の手続きをしてもらったほうが得なのでしょうか?
あと、もし退職後数ヶ月間は仕事をする予定がなく、少し期間が空いてしまった場合でも、働ける状態になった時にその離職票をもって失業保険の手続きは出来るのでしょうか?
無知ですみません。
宜しくお願い致します。
健康保険の被扶養者になれるのかどうか、手続きにはどんな書類が要るのかを確認する方が先では?
また、いつまでに手続きすれば退職日の翌日付けで“扶養”に認定してもらえるのかも(原則は5日以内ですからね)。
さらに、失業給付の給付制限中でも被扶養者に認定されないのかどうかも。
被扶養者になる手続きに必要なのは、離職票ではなくて(健康保険・厚生年金保険の)資格喪失証明書です。
ご主人が加入する健康保険の保険者が離職票も要求するかどうかによっては、離職票の送付を督促する必要も出てきます。
下手すると、書類が揃わないために、国民健康保険・国民年金の届け出をせざるを得なくなるかも知れません。
※なお、会社は、離職日の翌々日を第1日として、10日以内に届け出をしなければなりません。届け出の際に職安の判をもらった離職票を本人に送付するわけですから、せいぜい2週間ぐらいしか掛からないはず。
※新居からの通勤時間が概ね片道2時間以上なら、3か月の給付制限なしで手当が受けられる可能性があります。その辺は確認済みですか?
〉国保・国年を払ってでも、失業保険の手続きをしてもらったほうが得なのでしょうか?
あなたの住む市町村での国民健康保険料/税の計算方法も、あなたの昨年の所得金額も分かりませんから、判断のしようがありません。
受給資格がある期間は、離職から1年間です。
1年がたつと、たとえ受給途中でも打ち切りになりますから、1年間近で職安に行っても意味がありません。
〉日額3612円以下なら
「3611円以下」です。
また、いつまでに手続きすれば退職日の翌日付けで“扶養”に認定してもらえるのかも(原則は5日以内ですからね)。
さらに、失業給付の給付制限中でも被扶養者に認定されないのかどうかも。
被扶養者になる手続きに必要なのは、離職票ではなくて(健康保険・厚生年金保険の)資格喪失証明書です。
ご主人が加入する健康保険の保険者が離職票も要求するかどうかによっては、離職票の送付を督促する必要も出てきます。
下手すると、書類が揃わないために、国民健康保険・国民年金の届け出をせざるを得なくなるかも知れません。
※なお、会社は、離職日の翌々日を第1日として、10日以内に届け出をしなければなりません。届け出の際に職安の判をもらった離職票を本人に送付するわけですから、せいぜい2週間ぐらいしか掛からないはず。
※新居からの通勤時間が概ね片道2時間以上なら、3か月の給付制限なしで手当が受けられる可能性があります。その辺は確認済みですか?
〉国保・国年を払ってでも、失業保険の手続きをしてもらったほうが得なのでしょうか?
あなたの住む市町村での国民健康保険料/税の計算方法も、あなたの昨年の所得金額も分かりませんから、判断のしようがありません。
受給資格がある期間は、離職から1年間です。
1年がたつと、たとえ受給途中でも打ち切りになりますから、1年間近で職安に行っても意味がありません。
〉日額3612円以下なら
「3611円以下」です。
無職になるのですが、毎月10万円家に入れてといわれました。
私は県外の方と結婚することになり仕事を辞めることにしました。
年齢や持病もあり、まず身体を慣らすため半年ほど仕事はしません。
ですが、私の給料の3倍はある彼から「毎月生活費として10万円入金してほしい」といわれました。
「もちろん俺も10万円だすから」といわれました。
???私、無職になるし、失業保険も3ヶ月後に初めていただけるのに払うのが普通なの?
私はお嫁に行く立場ですが、挙式をしたくない彼を説得したため、挙式などにかかる全般(約150万)は自腹です。
お道具も引っ越し代も私持ちなので(もちろん手伝いなし)はっきりいって金銭的に苦しいんです。
共同の生活費といっても、彼の方が生命保険、車のローン(私の車はローンなし)など占める割合が多いです。
家は彼の持ち家でローンはこれからも共同生活費とは別に支払うらしいです。
なんだかシェアメイトみたいな感じです。
もともと私の方に来て、家で私が料理する材料など一円も払ったことはありません。
私が彼の家で料理する場合も彼は1円も支払いません。
たまに外食して、支払ってもらうことが何度かあると「払ってもらって当たり前だと思っているな!この守銭奴」
といわれるので、できるだけ刺激したくありません。
話はそれましたが、皆さんのご家庭はどんな割合でお金を出し合っていますか?
私は県外の方と結婚することになり仕事を辞めることにしました。
年齢や持病もあり、まず身体を慣らすため半年ほど仕事はしません。
ですが、私の給料の3倍はある彼から「毎月生活費として10万円入金してほしい」といわれました。
「もちろん俺も10万円だすから」といわれました。
???私、無職になるし、失業保険も3ヶ月後に初めていただけるのに払うのが普通なの?
私はお嫁に行く立場ですが、挙式をしたくない彼を説得したため、挙式などにかかる全般(約150万)は自腹です。
お道具も引っ越し代も私持ちなので(もちろん手伝いなし)はっきりいって金銭的に苦しいんです。
共同の生活費といっても、彼の方が生命保険、車のローン(私の車はローンなし)など占める割合が多いです。
家は彼の持ち家でローンはこれからも共同生活費とは別に支払うらしいです。
なんだかシェアメイトみたいな感じです。
もともと私の方に来て、家で私が料理する材料など一円も払ったことはありません。
私が彼の家で料理する場合も彼は1円も支払いません。
たまに外食して、支払ってもらうことが何度かあると「払ってもらって当たり前だと思っているな!この守銭奴」
といわれるので、できるだけ刺激したくありません。
話はそれましたが、皆さんのご家庭はどんな割合でお金を出し合っていますか?
私は自分のわがままで、もう一度大学に通っています。
勉強が忙しくバイトもできないので家に生活費は入れておらず主人に食べさせてもらっています。
大学に行く前は私が3万払い、残りは主人が払ってくれていました。
子供がいないなら10万は多すぎます。
失礼ですがあなたの彼は自分以外にお金を使いたくないタイプなのだと思います。
そういう方は子供が出来て、奥さんが仕事をやめなければならない場合、不仲になり、離婚する場合が多いそうです。
はっきりいって私ならそんなケチな男ごめんです。
苦労するのが目に見えているので結婚を考え直しては?
勉強が忙しくバイトもできないので家に生活費は入れておらず主人に食べさせてもらっています。
大学に行く前は私が3万払い、残りは主人が払ってくれていました。
子供がいないなら10万は多すぎます。
失礼ですがあなたの彼は自分以外にお金を使いたくないタイプなのだと思います。
そういう方は子供が出来て、奥さんが仕事をやめなければならない場合、不仲になり、離婚する場合が多いそうです。
はっきりいって私ならそんなケチな男ごめんです。
苦労するのが目に見えているので結婚を考え直しては?
転職面接について
大手不動産業界の営業に応募しました。
書類を7月10日に会社に送り
書類選考を通過し、8月5日に一次面接と筆記試験・適性検査を
しました。なぜか一次面接の結果を待たずに
8月11日に会社の懇談会に誘われ、食事とお酒をごちそうになりました。
出席者は(入社した場合の)直属の上司、同部門の部長、他部門の部長、私と同じ応募者、
そして私の5名でした。
「当初は8月5日の一次面接の結果が三日程度でお知らせする」と先方から伺っていたのですが、
本日までまったく連絡がこないので、不安になってしまいこちらから会社の方に連絡してみました。
すぐにメールの返信があり、
「話し合いの結果、最終面接は決定しております。しかしお盆や会社本社の引っ越し、
社長のスケジュールなどが合わず今の時点で最終面接の日取りを決定することはできません。しばらくお待ちください。」
とのことです。
この会社が第一志望です。しかし来月で失業保険が切れてしまいますので、非常にあせっています。
他の内定していた会社も断ってしまい・・・
この会社の返信メールをうのみにしていつまでも待っていていいのでしょうか?
ネットでは「自分から辞退するのを待っている」という記事もたくさん見かけます。
私は放置されているのでしょうか?ハローワークの求人も消されていました。
ということはすでに誰か決まってしまっているのでしょうか?
懇談会にはもう一人の応募者がいました。
採用人数は1人です。
来月から収入がなくなってしまうのでとてもあせっています。
大手不動産業界の営業に応募しました。
書類を7月10日に会社に送り
書類選考を通過し、8月5日に一次面接と筆記試験・適性検査を
しました。なぜか一次面接の結果を待たずに
8月11日に会社の懇談会に誘われ、食事とお酒をごちそうになりました。
出席者は(入社した場合の)直属の上司、同部門の部長、他部門の部長、私と同じ応募者、
そして私の5名でした。
「当初は8月5日の一次面接の結果が三日程度でお知らせする」と先方から伺っていたのですが、
本日までまったく連絡がこないので、不安になってしまいこちらから会社の方に連絡してみました。
すぐにメールの返信があり、
「話し合いの結果、最終面接は決定しております。しかしお盆や会社本社の引っ越し、
社長のスケジュールなどが合わず今の時点で最終面接の日取りを決定することはできません。しばらくお待ちください。」
とのことです。
この会社が第一志望です。しかし来月で失業保険が切れてしまいますので、非常にあせっています。
他の内定していた会社も断ってしまい・・・
この会社の返信メールをうのみにしていつまでも待っていていいのでしょうか?
ネットでは「自分から辞退するのを待っている」という記事もたくさん見かけます。
私は放置されているのでしょうか?ハローワークの求人も消されていました。
ということはすでに誰か決まってしまっているのでしょうか?
懇談会にはもう一人の応募者がいました。
採用人数は1人です。
来月から収入がなくなってしまうのでとてもあせっています。
その懇談会が臨時面接だったかも。
多分、その懇談会で常識や営業知識があるか、他部門で使えるかなど検討しているかと思います。
最悪は2人とも懇談会の雰囲気で×。
次の人材確保に努めるか、辞めるかを検討か。
呼ばれることがないような場所に、応募者2人呼ばれたということは、最終段階だったのでは?と思います。
あとはもう、待つしかないでしょう。
とはいうものの、金曜日には電話したほうがよいと思います。
あくまでも、どうなったかではなく、働かせてくださいということで。
多分、その懇談会で常識や営業知識があるか、他部門で使えるかなど検討しているかと思います。
最悪は2人とも懇談会の雰囲気で×。
次の人材確保に努めるか、辞めるかを検討か。
呼ばれることがないような場所に、応募者2人呼ばれたということは、最終段階だったのでは?と思います。
あとはもう、待つしかないでしょう。
とはいうものの、金曜日には電話したほうがよいと思います。
あくまでも、どうなったかではなく、働かせてくださいということで。
退職時について。正社員で勤続7年半。例えば、9月いっぱい出勤して、10月は有給が29日残っているので消化したとします。こうなると出勤は9月末までですが10月いっぱいを有給消化すると退職日は10月末日。
この有給消化中の10月はまだ会社に在籍している事になりますので、職安に失業保険等の申請する時は11月からですか?
また、失業保険申請中は新たな仕事は出来ないんでしたっけ?
この有給消化中の10月はまだ会社に在籍している事になりますので、職安に失業保険等の申請する時は11月からですか?
また、失業保険申請中は新たな仕事は出来ないんでしたっけ?
有給を全て消化するなら、10月の公休もあるでしょうから9月下旬が
実質の勤務終了日となるかと思います。会社と相談して下さい。
10月末で有給を完全消化ということでしたら、仰る通り申請は11月です。
11月に入ると会社から離職票が貰えますので、ハローワークへ手続きに
行きましょう。
新たな仕事とは?就職するのですか?
上記の手続きから約3ヶ月後が認定日となり受給が始まります。
その間に就職したら失業手当はもらえません。
バイトなどで収入を得た場合は、失業手当から控除されます。
補足に。。。
原則はそんな感じです。
二重取りしてる人はいくらでもいますが、ばれたら罰則があります。
開業も同じです。
開業の場合は「店舗を取得したタイミング」もしくは「開業届けを出したタイミング」
あたりで、就職が決まったのと同様の扱いとなり、支給対象外となります。
店舗も持たず届も出さずにするのであれば、ばれないようにすれば問題なしかと。
実質の勤務終了日となるかと思います。会社と相談して下さい。
10月末で有給を完全消化ということでしたら、仰る通り申請は11月です。
11月に入ると会社から離職票が貰えますので、ハローワークへ手続きに
行きましょう。
新たな仕事とは?就職するのですか?
上記の手続きから約3ヶ月後が認定日となり受給が始まります。
その間に就職したら失業手当はもらえません。
バイトなどで収入を得た場合は、失業手当から控除されます。
補足に。。。
原則はそんな感じです。
二重取りしてる人はいくらでもいますが、ばれたら罰則があります。
開業も同じです。
開業の場合は「店舗を取得したタイミング」もしくは「開業届けを出したタイミング」
あたりで、就職が決まったのと同様の扱いとなり、支給対象外となります。
店舗も持たず届も出さずにするのであれば、ばれないようにすれば問題なしかと。
失業保険を受給中の手伝いについて。
人に頼まれて手伝いをしました。
知人なので、時給1000円でしたがお小遣いに、と9000円くれて合わせて1万円もらったことを申請したら金額が多すぎるから、と1日分、不支給となりました。
時給1000円のまま書けば支給されたのでしょうか?
その1日分だけです。
よろしくお願いします。
人に頼まれて手伝いをしました。
知人なので、時給1000円でしたがお小遣いに、と9000円くれて合わせて1万円もらったことを申請したら金額が多すぎるから、と1日分、不支給となりました。
時給1000円のまま書けば支給されたのでしょうか?
その1日分だけです。
よろしくお願いします。
現在、雇用保険の基本手当は、アルバイトをした日の分は先述べになるだけで、不支給になるわけじゃないと思いましたが・・・?
関連する情報