失業保険と傷病手当金について
8月13日からつわりのために2か月間入院、休職し、入院中の9月30日に退職しました。
退院後、失業給付金をもらうためにハローワークへ行き、現在手続き中(説明会等まだ受けていません)
なのですが、今になって傷病手当金の存在を知りました。
会社には3年務めていて、このサイトをみて、退職したあとでも2年以内なら請求できると解釈したのですが、順序は、傷病手当金の受給→失業保険の受給でなけらばならないのでしょうか。
逆はありえないんでしょうか??
今から失業保険受給期間を延長してさきに傷病手当金を請求するべきですか?
それとも私の勘違いで傷病手当金の請求はもうできないんでしょうか??
制度自体があまり理解できていないので、おかしな質問だったらすみません。。。
8月13日からつわりのために2か月間入院、休職し、入院中の9月30日に退職しました。
退院後、失業給付金をもらうためにハローワークへ行き、現在手続き中(説明会等まだ受けていません)
なのですが、今になって傷病手当金の存在を知りました。
会社には3年務めていて、このサイトをみて、退職したあとでも2年以内なら請求できると解釈したのですが、順序は、傷病手当金の受給→失業保険の受給でなけらばならないのでしょうか。
逆はありえないんでしょうか??
今から失業保険受給期間を延長してさきに傷病手当金を請求するべきですか?
それとも私の勘違いで傷病手当金の請求はもうできないんでしょうか??
制度自体があまり理解できていないので、おかしな質問だったらすみません。。。
もちろんもらえますが、2ヶ月の入院は医師による判断ですよね?
医師が労務不能と判断し、初めてもらえるのが傷病手当金です。
私も切迫流産で入院を余儀なくされ、結果退職したので傷病手当金を受けました。
ですのでその場合の手続きを。。。
まずハローワークに行き、受給延長の申請をして下さい。
現在妊娠中ですので仕事は出来ないと判断、受給延長の対象者になります。
その際必要なものとして、母子手帳や病院からの証明書が必要でしたので、必要な書類
などはハローワークに電話で確認し揃えたうえで、手続きに行って下さい。
そして政府管掌の健康保険ですよね?
社保で(協会けんぽになっても社保でいいかは不明)傷病手当金の書類を受け取り、
用紙に労務不能の時期や傷病名を記入、そして病院に提出、病院から受け取り、
会社に提出、会社が勤務表をつけて書類を提出してくれますよ。
そして出産後、落ち着いてから再度失業保険の求職の申し込みをして下さい。
出産後の場合、通常ある待期の3ヶ月を待たず、7日経過後から受給になりますので!
医師が労務不能と判断し、初めてもらえるのが傷病手当金です。
私も切迫流産で入院を余儀なくされ、結果退職したので傷病手当金を受けました。
ですのでその場合の手続きを。。。
まずハローワークに行き、受給延長の申請をして下さい。
現在妊娠中ですので仕事は出来ないと判断、受給延長の対象者になります。
その際必要なものとして、母子手帳や病院からの証明書が必要でしたので、必要な書類
などはハローワークに電話で確認し揃えたうえで、手続きに行って下さい。
そして政府管掌の健康保険ですよね?
社保で(協会けんぽになっても社保でいいかは不明)傷病手当金の書類を受け取り、
用紙に労務不能の時期や傷病名を記入、そして病院に提出、病院から受け取り、
会社に提出、会社が勤務表をつけて書類を提出してくれますよ。
そして出産後、落ち着いてから再度失業保険の求職の申し込みをして下さい。
出産後の場合、通常ある待期の3ヶ月を待たず、7日経過後から受給になりますので!
妊娠したために退職した場合の離職理由について
先日、妊娠のために退職しました。
派遣で働いていたのですが(1年半)、早産の危険があるために派遣の契約期間を
1ヶ月繰り上げて退職しました。
そのため、離職証明書の離職理由に
「一身上の都合(期間途中終了)」とかかれています。
こうした場合でも失業保険の手続きに問題はありませんか?
産後落ち着いたら働く予定なので、失業手当の受給期間を延長する予定です。
どなたか教えていただければと思います。
宜しくお願いします。
先日、妊娠のために退職しました。
派遣で働いていたのですが(1年半)、早産の危険があるために派遣の契約期間を
1ヶ月繰り上げて退職しました。
そのため、離職証明書の離職理由に
「一身上の都合(期間途中終了)」とかかれています。
こうした場合でも失業保険の手続きに問題はありませんか?
産後落ち着いたら働く予定なので、失業手当の受給期間を延長する予定です。
どなたか教えていただければと思います。
宜しくお願いします。
離職後何日か以内に失業保険の手続きに行ったら、『一身上の都合』と記入されていても
職員に『すぐ仕事さがせますか?』と聞かれるので、その時に妊娠の為の辞職だという旨伝えたら
受給延長されますので、『一身上の都合』と記入されていても問題ないです。
私もまったく同じようにしました。
↓の方へ 何が違法なのかよくわかりません。???????
ちゃんとハローワークの指導の下、手続きをし(受給延長)出産後、実家近くで働くことを考え
就職活動(専門学校受験含む)もしましたが結局決まらず失業保険を三ヶ月受給しました。
私は何も違法なことはしていませんので...ハローワークはそれほど甘くないですから!
質問者様、まずはハローワークで妊娠の旨を伝え、最初の回答どおり受給延長申請して
くだいね。出産後にまたハローワークに出向いて指導を仰いでくださいね!
職員に『すぐ仕事さがせますか?』と聞かれるので、その時に妊娠の為の辞職だという旨伝えたら
受給延長されますので、『一身上の都合』と記入されていても問題ないです。
私もまったく同じようにしました。
↓の方へ 何が違法なのかよくわかりません。???????
ちゃんとハローワークの指導の下、手続きをし(受給延長)出産後、実家近くで働くことを考え
就職活動(専門学校受験含む)もしましたが結局決まらず失業保険を三ヶ月受給しました。
私は何も違法なことはしていませんので...ハローワークはそれほど甘くないですから!
質問者様、まずはハローワークで妊娠の旨を伝え、最初の回答どおり受給延長申請して
くだいね。出産後にまたハローワークに出向いて指導を仰いでくださいね!
出産に関するお金
出産に関するお金で社会保険から出産一時金(名前あってますか?)が出ますよね?
その他に貰えるお金って何かあるんでしょうか?
旦那さんがどこからか失業保険をもらわないかわりにまとまってお金が貰える方法がある
と聞いてきたんですが私には全くわかりませんでした。
社会保険以外から貰えるお金ってあるんですか?
出産に関するお金で社会保険から出産一時金(名前あってますか?)が出ますよね?
その他に貰えるお金って何かあるんでしょうか?
旦那さんがどこからか失業保険をもらわないかわりにまとまってお金が貰える方法がある
と聞いてきたんですが私には全くわかりませんでした。
社会保険以外から貰えるお金ってあるんですか?
失業保険の給付金をもらわないかわりにまとまってお金が貰えるのは
出産ではなく「再就職手当」では?(失業期間が短く給付金を貰う前に再就職した場合)
出産の場合は「給付期間の保留」で、
失業状態(仕事が見つかったら子どもを預けて働く意志がある)に戻ったらもらえます。
もらう金額ももらい方も、通常とかわりません。(受け取る期間開始を先送りできるだけ)
出産に関するお金というと、
出産一時金(35万円)
出産手当金(仕事をしていて産後も仕事に復帰する場合「自らが保険料を納めていて一定の休業を余儀なくされた場合に支給」)
児童手当金(所得制限に注意)
その他
会社独自の祝い金
控除されるもの
医療費控除
扶養控除
番外(苦笑)
「入院助産制度」(所得制限厳し、生活保護うけている世帯とか)
国が費用を出産一時金の金額以上かかった不足分を負担
(または市町村が指定した病院だと不足分の出産費用が無料に)してくれる。
妊娠中に手続きをしておくことが原則。自治体によってこの制度があるかないか異なる。
(あまり知られていない制度なので、福祉事務所の人間でも担当課以外の人は知らないらしい)
出産ではなく「再就職手当」では?(失業期間が短く給付金を貰う前に再就職した場合)
出産の場合は「給付期間の保留」で、
失業状態(仕事が見つかったら子どもを預けて働く意志がある)に戻ったらもらえます。
もらう金額ももらい方も、通常とかわりません。(受け取る期間開始を先送りできるだけ)
出産に関するお金というと、
出産一時金(35万円)
出産手当金(仕事をしていて産後も仕事に復帰する場合「自らが保険料を納めていて一定の休業を余儀なくされた場合に支給」)
児童手当金(所得制限に注意)
その他
会社独自の祝い金
控除されるもの
医療費控除
扶養控除
番外(苦笑)
「入院助産制度」(所得制限厳し、生活保護うけている世帯とか)
国が費用を出産一時金の金額以上かかった不足分を負担
(または市町村が指定した病院だと不足分の出産費用が無料に)してくれる。
妊娠中に手続きをしておくことが原則。自治体によってこの制度があるかないか異なる。
(あまり知られていない制度なので、福祉事務所の人間でも担当課以外の人は知らないらしい)
関連する情報