Aさんはサラリーマンでしたが○○会社の報酬はありませんが取締役
となってます、この度Aさんは会社を退職して失業保険をもらう手続きをするのですが取締役となっていると
報酬無しでも失業保険はもらえますか?
となってます、この度Aさんは会社を退職して失業保険をもらう手続きをするのですが取締役となっていると
報酬無しでも失業保険はもらえますか?
質問が分かりにくいのですが、
ある会社を退職したときに、他の会社では取締役になっていると、失業とみなされるか=雇用保険の基本手当受給ができるか?
ということですか?
まず。建前としては、無報酬であっても取締役として就任して、その任に就いているなら失業状態でなく、雇用保険の手続きはできません。
が、取締役として名前を貸しているだけのような状態。せいぜい役員としての議決権を持っているだけ。何も担当業務はないし常勤の義務もないような状況であれば、実態としては無職無収入であることでハローワークに相談すれば、柔軟に失業者として認めてもらえるケースはあったかと思います。
一度、ハローワークにお話しされては?
ある会社を退職したときに、他の会社では取締役になっていると、失業とみなされるか=雇用保険の基本手当受給ができるか?
ということですか?
まず。建前としては、無報酬であっても取締役として就任して、その任に就いているなら失業状態でなく、雇用保険の手続きはできません。
が、取締役として名前を貸しているだけのような状態。せいぜい役員としての議決権を持っているだけ。何も担当業務はないし常勤の義務もないような状況であれば、実態としては無職無収入であることでハローワークに相談すれば、柔軟に失業者として認めてもらえるケースはあったかと思います。
一度、ハローワークにお話しされては?
国民健康保険の家族の失業保険受給について
わたは11月末で仕事を退職し、12月~旦那さんが自営の為今まで社会保険だったのですが、国民健康保険の扶養家族になります。
そこで、質問ですが、
失業保険を受給しながら仕事を搜つもりですが、国民健康保険の扶養家族は失業保険はもらえますか??
社会保険の扶養は貰えないと聞きますが、国民健康保険については調べてもよくわかりません。
友達には社会保険の任意継続の方がよいとか言われますが、できれば国民健康保険の扶養にしたいです
国民健康保険の世帯主は旦那さんです。
よろしくお願いします
わたは11月末で仕事を退職し、12月~旦那さんが自営の為今まで社会保険だったのですが、国民健康保険の扶養家族になります。
そこで、質問ですが、
失業保険を受給しながら仕事を搜つもりですが、国民健康保険の扶養家族は失業保険はもらえますか??
社会保険の扶養は貰えないと聞きますが、国民健康保険については調べてもよくわかりません。
友達には社会保険の任意継続の方がよいとか言われますが、できれば国民健康保険の扶養にしたいです
国民健康保険の世帯主は旦那さんです。
よろしくお願いします
質問者様が退職し、いわゆる社会保険から国民健康保険に切り替わったことと、失業給付は別の話です。
退職してから失業しており、その間失業給付を受給するには、退職するまでの過去2年間に通算12ヶ月の「雇用保険」加入期間がなければなりません。質問者様の環境でその条件を見たとていれば失業給付を受給できます。
社会保険から脱退すると自動的に国民健康保険や国民年金に切り替わりますが、これには社会保険のような「扶養」という制度はありません。
質問者様自身が国民健康保険や国民年金の加入者となります。ただし、国民健康保険は世帯で加入するので「扶養」という「勘違い」が起こるのだと思われますが、社会保険のような「扶養」ではなく、あくまでも「加入者のひとり」としてその世帯に名を連ねているという状態です。
ところで、現在正社員であるということは、現在社会保険に加入していなければいけない筈ですが、どうなっているのでしょうか? もし社保のない会社なら、会社が違法行為をしていることになります。
また、現在職に就いているのでしたら、上記の条件を満たしていても失業給付を受給することは出来ません。
退職してから失業しており、その間失業給付を受給するには、退職するまでの過去2年間に通算12ヶ月の「雇用保険」加入期間がなければなりません。質問者様の環境でその条件を見たとていれば失業給付を受給できます。
社会保険から脱退すると自動的に国民健康保険や国民年金に切り替わりますが、これには社会保険のような「扶養」という制度はありません。
質問者様自身が国民健康保険や国民年金の加入者となります。ただし、国民健康保険は世帯で加入するので「扶養」という「勘違い」が起こるのだと思われますが、社会保険のような「扶養」ではなく、あくまでも「加入者のひとり」としてその世帯に名を連ねているという状態です。
ところで、現在正社員であるということは、現在社会保険に加入していなければいけない筈ですが、どうなっているのでしょうか? もし社保のない会社なら、会社が違法行為をしていることになります。
また、現在職に就いているのでしたら、上記の条件を満たしていても失業給付を受給することは出来ません。
退社が決まった後から雇用保険に加入してもらえば、失業保険はもらえますか?
昨年の12月にハローワークを通じて研修社員として入社しましたが、上司との折り合いが悪く4月20日付けでの解雇を言い渡されました。求人広告には、社会保険有り有給休暇有りとの掲示もありましたがそれもなく、また未だに雇用保険も加入してもらっていません。一度ハローワークに相談したら、いくら研修期間でも雇用保険だけは会社の当然の義務だから要求しなさいと言われましたが、勤務している間はあまり事を荒立てたくなくそのまま過ごしていました。前の会社でも後から雇用保険をまとめて支払った経験があるので、今からでも加入が出来るのなら要求したいのですが、角を立てたくはないので悩んでいます。後、もし支払らえるとしたら、どのくらいの金額をまとめて支払う事になるのか、どなたか詳しい方がいたら教えてください。
昨年の12月にハローワークを通じて研修社員として入社しましたが、上司との折り合いが悪く4月20日付けでの解雇を言い渡されました。求人広告には、社会保険有り有給休暇有りとの掲示もありましたがそれもなく、また未だに雇用保険も加入してもらっていません。一度ハローワークに相談したら、いくら研修期間でも雇用保険だけは会社の当然の義務だから要求しなさいと言われましたが、勤務している間はあまり事を荒立てたくなくそのまま過ごしていました。前の会社でも後から雇用保険をまとめて支払った経験があるので、今からでも加入が出来るのなら要求したいのですが、角を立てたくはないので悩んでいます。後、もし支払らえるとしたら、どのくらいの金額をまとめて支払う事になるのか、どなたか詳しい方がいたら教えてください。
会社が加入する気があれば、保険料は貴方の月額賃金の0.7%を会社が負担、0.4%が貴方の負担になります。
ただ、雇用保険の受給をしようと思っていらっしゃるのであれば、今回の雇用保険だけでは雇用保険の受給は出来ませんよ。
離職理由が解雇等の会社都合であっても6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
過去2年以内に1年以上の雇用保険被保険者期間があり、一度も雇用保険の手当を受給していなければ今回の離職分に合算されるので受給は可能ですが、条件に該当しないなら今回雇用保険に加入する意味もないと思います。
ただ、雇用保険の受給をしようと思っていらっしゃるのであれば、今回の雇用保険だけでは雇用保険の受給は出来ませんよ。
離職理由が解雇等の会社都合であっても6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
過去2年以内に1年以上の雇用保険被保険者期間があり、一度も雇用保険の手当を受給していなければ今回の離職分に合算されるので受給は可能ですが、条件に該当しないなら今回雇用保険に加入する意味もないと思います。
失業保険についての質問なんですが、
二年以内12ヶ月以上の雇用保険加入が必要とサイトに書いてあったのですが、三年前、正社員で雇用保険加入していて
それからその会社を辞めて他のバイトに
1年2ヶ月働いていたのですが先日そのバイトを辞め給料明細を見たら
雇用保険0と書いており雇用保険を払って居ませんでした!その場合どうしたらいいのでしょうか(*_*;
雇用保険をさかのぼって入ってる事にできるとサイトに書いてあったのですが個人で雇用保険に入るのは可能なんですか?
会社に入らせるとかは避けたいです(*_*;長文になってしまいましたがどなたかお力貸してください(x_x)
二年以内12ヶ月以上の雇用保険加入が必要とサイトに書いてあったのですが、三年前、正社員で雇用保険加入していて
それからその会社を辞めて他のバイトに
1年2ヶ月働いていたのですが先日そのバイトを辞め給料明細を見たら
雇用保険0と書いており雇用保険を払って居ませんでした!その場合どうしたらいいのでしょうか(*_*;
雇用保険をさかのぼって入ってる事にできるとサイトに書いてあったのですが個人で雇用保険に入るのは可能なんですか?
会社に入らせるとかは避けたいです(*_*;長文になってしまいましたがどなたかお力貸してください(x_x)
個人では無理です。残念ながら、、、
そのバイト先で週20時間以上働いていたなら、加入義務がありますので、時効が2年なので過去2年は「会社が加入させる」義務があるわけです。
会社を通す以外は、方法はちょっとないですねえ。
その会社の管轄ハローワークに相談してみてください。給与明細を持っていけば、ハローワークから指導をしてくれるかもしれません。
そのバイト先で週20時間以上働いていたなら、加入義務がありますので、時効が2年なので過去2年は「会社が加入させる」義務があるわけです。
会社を通す以外は、方法はちょっとないですねえ。
その会社の管轄ハローワークに相談してみてください。給与明細を持っていけば、ハローワークから指導をしてくれるかもしれません。
30代の主婦です。2人の子供がいます。
2年前に病気(心臓病)をし、その後もパートとして仕事を続けていましたが、今年の春に倒れて主治医からは仕事を辞めるように言われました。
今は専業主婦ですが、まだまだ子供にもお金がかかります。貯金も使ったりしながら、なんとか生活していましたが、そろそろ限界になってきました。光熱費などの引き落とし分も、残高不足で落ちなくなっています。もちろん可能なら、私も働きたいのですが、まだ主治医の許可がでません。このような場合、何かいい方法はないでしょうか?失業保険は、失業前に1年間の就労期間が必要だと聞きました。パートで働いている間も、入院などもあり働けていない月もあり条件を満たしていません。何かいいアドバイスがあれば教えてください。
2年前に病気(心臓病)をし、その後もパートとして仕事を続けていましたが、今年の春に倒れて主治医からは仕事を辞めるように言われました。
今は専業主婦ですが、まだまだ子供にもお金がかかります。貯金も使ったりしながら、なんとか生活していましたが、そろそろ限界になってきました。光熱費などの引き落とし分も、残高不足で落ちなくなっています。もちろん可能なら、私も働きたいのですが、まだ主治医の許可がでません。このような場合、何かいい方法はないでしょうか?失業保険は、失業前に1年間の就労期間が必要だと聞きました。パートで働いている間も、入院などもあり働けていない月もあり条件を満たしていません。何かいいアドバイスがあれば教えてください。
心臓に負担のかからない仕事もあると思うんですが、そういう仕事もダメなんでしょうか?私はパソコンの前に座りっぱなしで体に負担のない仕事です(その代わり脳みそと目は疲れますけど)仕事全般がダメとなるとちょっと難しいですね。
内職なんてほとんど稼げないのが現状だし、もし本当に他に収入源がなくて助けてくれる親戚いないのなら、役場に相談するしかないでしょう。病気で仕事もできないのなら、生活保護の対象になるかな?と思います。詳しいことはわかりませんが、直接相談してみるのが一番です(電話じゃなく面談がいいそうですよ)
内職なんてほとんど稼げないのが現状だし、もし本当に他に収入源がなくて助けてくれる親戚いないのなら、役場に相談するしかないでしょう。病気で仕事もできないのなら、生活保護の対象になるかな?と思います。詳しいことはわかりませんが、直接相談してみるのが一番です(電話じゃなく面談がいいそうですよ)
関連する情報