個別延長給付(就職後、再離職の場合)
今年始めに会社都合により、退職しました。
3ヶ月失業保険を頂いたのち、すぐ再就職しました。
ところがこの再就職した会社が、募集事項に書かれていた条件と違う点が多く、残業も多く、このご時世にせっかく入ったのだから・・・と最初は妥協した面もありましたが
最近だんだんとつらくなってきました。(相談する人も会社内にはいません。ほとんど家族で固めてる会社なので)
もし、再離職した場合、個別延長給付対象にはなっていましたので、申請し直したらもらうことは可能なのでしょうか。
今年始めに会社都合により、退職しました。
3ヶ月失業保険を頂いたのち、すぐ再就職しました。
ところがこの再就職した会社が、募集事項に書かれていた条件と違う点が多く、残業も多く、このご時世にせっかく入ったのだから・・・と最初は妥協した面もありましたが
最近だんだんとつらくなってきました。(相談する人も会社内にはいません。ほとんど家族で固めてる会社なので)
もし、再離職した場合、個別延長給付対象にはなっていましたので、申請し直したらもらうことは可能なのでしょうか。
残念ながら、前回の離職時の個別延長給付の権利は喪失しています。
再就職された時点でハローワークに「採用証明書」を提出されていらっしゃるで
しょうから、その時点で雇用保険に関わる一切が再就職された会社の入社日
が起算日となります。
ただ、再就職された会社がハローワークからの紹介で、求人票記載の条件と
実態があまりにもかけ離れていて入社間もないとしたら、ごくわずかですけれど
ハローワークに交渉する余地はあるとは思います。
再就職された時点でハローワークに「採用証明書」を提出されていらっしゃるで
しょうから、その時点で雇用保険に関わる一切が再就職された会社の入社日
が起算日となります。
ただ、再就職された会社がハローワークからの紹介で、求人票記載の条件と
実態があまりにもかけ離れていて入社間もないとしたら、ごくわずかですけれど
ハローワークに交渉する余地はあるとは思います。
失業保険の給付制限中3か月。
その間は扶養に入れると聞いて親の扶養に入りました。
給付が始まれば扶養には入れないことは理解しています。
しかしそれは「給付開始月」から扶養から外れるということでしょうか。
① たとえば5月29日が給付開始日だったら31日までの3日間は扶養では無いのでしょうか。
② 給付開始月から扶養から外れるべきだったのでしょうか。
③ その3日間分、国民健康保険に加入しなければ、無保険状態なのでしょうか。
④ 6月に国民健康保険の加入手続きをした場合、5月分も支払請求されるのでしょうか。
国民保険は日割り計算できないそうですね。
これも勉強代だと思って、支払はちゃんとさせていただきます。
その間は扶養に入れると聞いて親の扶養に入りました。
給付が始まれば扶養には入れないことは理解しています。
しかしそれは「給付開始月」から扶養から外れるということでしょうか。
① たとえば5月29日が給付開始日だったら31日までの3日間は扶養では無いのでしょうか。
② 給付開始月から扶養から外れるべきだったのでしょうか。
③ その3日間分、国民健康保険に加入しなければ、無保険状態なのでしょうか。
④ 6月に国民健康保険の加入手続きをした場合、5月分も支払請求されるのでしょうか。
国民保険は日割り計算できないそうですね。
これも勉強代だと思って、支払はちゃんとさせていただきます。
〉しかしそれは「給付開始月」から扶養から外れるということでしょうか。
資格の有無は、「日」の単位です。
給付対象期間の初日に資格がなくなります。
その月は、国民健康保険の加入月数として保険料/税が計算されます。
〉その3日間分、国民健康保険に加入しなければ、無保険状態なのでしょうか。
法律的には加入しています。
〉6月に国民健康保険の加入手続きをした場合、5月分も支払請求されるのでしょうか。
「国民健康保険料/税」は「○月分」という考え方ではありません。
年度の総額を分割払いするのです。
※支払い回数が12回とは限りません。大抵の市町村では10期です。
「1年間加入した場合の総額÷12ヶ月×その年度の加入月数」を決められた回数で分割払いするのです。
〉国民保険は日割り計算できないそうですね。
国民保険→国民健康保険
健康保険・厚生年金・国民年金もそうです。
資格の有無は、「日」の単位です。
給付対象期間の初日に資格がなくなります。
その月は、国民健康保険の加入月数として保険料/税が計算されます。
〉その3日間分、国民健康保険に加入しなければ、無保険状態なのでしょうか。
法律的には加入しています。
〉6月に国民健康保険の加入手続きをした場合、5月分も支払請求されるのでしょうか。
「国民健康保険料/税」は「○月分」という考え方ではありません。
年度の総額を分割払いするのです。
※支払い回数が12回とは限りません。大抵の市町村では10期です。
「1年間加入した場合の総額÷12ヶ月×その年度の加入月数」を決められた回数で分割払いするのです。
〉国民保険は日割り計算できないそうですね。
国民保険→国民健康保険
健康保険・厚生年金・国民年金もそうです。
6月いっぱいで仕事を辞めました
20年つとめた会社で18~30歳まで社員
30~38歳までパートで勤務していました
美容師ですが雇用保険はずっと入っています
辞めた理由はパートになって1
0時~16時勤務なのにヒマな日は休まされたり早くあがらなくてはならず、パートになった時は14万あった給料も今や6万ほどになり、もうやる気もおきず給料的に低すぎてやめようと思いました
自己都合退社になるのでしょうがこの場合失業保険は3ヶ月後の支給になってしまいますよね
3ヶ月後からやっとお金もらえるのだと生活厳しいです
辞めた理由が勤務時間へらされて給料が激減したと言ってもすぐに支給にはならないですよね
あと3ヶ月後の支給って3ヶ月後にもらえてない1~3ヶ月分を3ヶ月後にまとめてもらえるわけではないんですよね
なんだか精神的にも金銭的にもおいつめられていてつらいです
どなたがアドバイスくださると助かります
20年つとめた会社で18~30歳まで社員
30~38歳までパートで勤務していました
美容師ですが雇用保険はずっと入っています
辞めた理由はパートになって1
0時~16時勤務なのにヒマな日は休まされたり早くあがらなくてはならず、パートになった時は14万あった給料も今や6万ほどになり、もうやる気もおきず給料的に低すぎてやめようと思いました
自己都合退社になるのでしょうがこの場合失業保険は3ヶ月後の支給になってしまいますよね
3ヶ月後からやっとお金もらえるのだと生活厳しいです
辞めた理由が勤務時間へらされて給料が激減したと言ってもすぐに支給にはならないですよね
あと3ヶ月後の支給って3ヶ月後にもらえてない1~3ヶ月分を3ヶ月後にまとめてもらえるわけではないんですよね
なんだか精神的にも金銭的にもおいつめられていてつらいです
どなたがアドバイスくださると助かります
管轄のハローワークで失業申請されたのでしょうか?
勤務先から離職票1,2が届いているはずですが、この離職票
1,2を持って、失業申請しないといつまでたっても雇用保険
の給付は受けられません。
現状、離職理由は自己都合退社になっていると推測します。
ところで、この離職理由に納得できなければ、ハロワにて意義
申し立てができます。意義が認められれば、離職理由が自己都
合から会社都合になることがあります。
仮に、賃金85%未満での退職が認められれば、特定受給資格
者となっ失業申請してから40日程度で給付が受けられますし、
給付を受けられる期間も長くなります。
自己都合だと給付日数150日、会社都合になると270日+
個別延長60日=330日と 1年弱も給付受けられる。
(私の計算では。)
1年弱も給付受けられるのであれば、しばらく安泰ですよね。
賃金85%未満の線で頑張られるのが良いですね。
しかし、ハロワは所詮お役所なので、極めて事務的な判断とな
ります。
できれば、賃金85%未満を示す資料があると意義が認められ
やすくなります。厚生労働省の資料によると労働契約書、就業
規則、賃金規定、賃金低下に関する通知書などとなっています。
給与が下がったことが分かるように、給与明細はもっていった
方が良いと思います。
勤務先から離職票1,2が届いているはずですが、この離職票
1,2を持って、失業申請しないといつまでたっても雇用保険
の給付は受けられません。
現状、離職理由は自己都合退社になっていると推測します。
ところで、この離職理由に納得できなければ、ハロワにて意義
申し立てができます。意義が認められれば、離職理由が自己都
合から会社都合になることがあります。
仮に、賃金85%未満での退職が認められれば、特定受給資格
者となっ失業申請してから40日程度で給付が受けられますし、
給付を受けられる期間も長くなります。
自己都合だと給付日数150日、会社都合になると270日+
個別延長60日=330日と 1年弱も給付受けられる。
(私の計算では。)
1年弱も給付受けられるのであれば、しばらく安泰ですよね。
賃金85%未満の線で頑張られるのが良いですね。
しかし、ハロワは所詮お役所なので、極めて事務的な判断とな
ります。
できれば、賃金85%未満を示す資料があると意義が認められ
やすくなります。厚生労働省の資料によると労働契約書、就業
規則、賃金規定、賃金低下に関する通知書などとなっています。
給与が下がったことが分かるように、給与明細はもっていった
方が良いと思います。
失業保険と個別延長給付金について相談です!!
個別給付金をもらうデメリットってありますか?
個別給付金をもらってから公共訓練に通うと給付金でないでしょうか?
宜しくお願いします。
個別給付金をもらうデメリットってありますか?
個別給付金をもらってから公共訓練に通うと給付金でないでしょうか?
宜しくお願いします。
個別延長給付金についてお調べのようですから内容はや条件は適合しているのですよね。デメリットの意味がわかりませんが失業給付のうちの一環ですから条件が合うなら受給したほうがいいのではありませんか。公共訓練との関係ですが個別延長給付が開始されてからの受講指示は無理だと思います。公共訓練申込み時点で支給日数が残っていないと受講指示は出ないはずです。
なぜなら受講指示が出て受講開始までに日数があれば待期延長があり訓練が開始されれば訓練延長があります。と言うわけで個別延長給付の対象に成った方が公共職業訓練への受講指示が出るとはおもえません。尚、詳しくはハローワークに確認してください。訓練指示は個々のハローワークでの裁量の部分もありますから。・・・
追伸
大事なことを書き忘れました。個別延長給付金は公共職業訓練を支持されて受講しない場合支給されません。したがって個別延長給付金を受給してからの公共職業訓練の訓練指示はありえません。
なぜなら受講指示が出て受講開始までに日数があれば待期延長があり訓練が開始されれば訓練延長があります。と言うわけで個別延長給付の対象に成った方が公共職業訓練への受講指示が出るとはおもえません。尚、詳しくはハローワークに確認してください。訓練指示は個々のハローワークでの裁量の部分もありますから。・・・
追伸
大事なことを書き忘れました。個別延長給付金は公共職業訓練を支持されて受講しない場合支給されません。したがって個別延長給付金を受給してからの公共職業訓練の訓練指示はありえません。
失業保険給付のことでお伺いしたいのですが
3月末で仕事を退職をします。(パートで雇用保険は毎月引かれていました)
自己都合の退職の場合、ハローワークには、退職後いつから通い始めて、何回ほど
行く事になりますか?
4月から不妊治療で病院へ行く日が増えるため、今までのようにギッシリじゃなく、週2,3日位での仕事を探したいと思っています。
こんな理由でも、失業保険給付の対象(働く意志ありとして)認められますか?
質問ばっかりですみませんが、よろしくお願いします。
3月末で仕事を退職をします。(パートで雇用保険は毎月引かれていました)
自己都合の退職の場合、ハローワークには、退職後いつから通い始めて、何回ほど
行く事になりますか?
4月から不妊治療で病院へ行く日が増えるため、今までのようにギッシリじゃなく、週2,3日位での仕事を探したいと思っています。
こんな理由でも、失業保険給付の対象(働く意志ありとして)認められますか?
質問ばっかりですみませんが、よろしくお願いします。
即日行くべきですが、自己都合退職では3ヶ月間の給付制限期間があります。
失業の認定日は4週に1回ですが、その間に最低3回求職活動の実績が必要です。
失業の認定日は4週に1回ですが、その間に最低3回求職活動の実績が必要です。
関連する情報