失業保険の求職活動について。

普段、失業保険を受給手続きしているハロ-ワ-ク【仮にAとします】ではなく、遠くのハロ-ワ-ク2ヶ所【仮にB、
Cとします】の職業相談等でも、 求職活動2回に認められますか?
問題ないかと思います。

埼玉の人が、東京に就職したくて東京の事情に明るいしごとセンターに通っていたのを知っています。

支給は住所がある地元のハロワでした。
市民税が6月に送られてくるのですが、3月に仕事を辞めて、失業保険をもらってません。今収入がない為払えない場合どうしたらいいですか?

貯金はローンや支払いで終わってしまいます。
延滞料金は何%つくんでしょうか?
8月になれば仕事が始まるので9月には払える予定です。
支払い用紙が届いたら、市役所へ電話して交渉してみてください。
生活費まで、税金に回せ!とは言われないですよ。

支払える金額で交渉しても良いですし、しばらく待ってもらうのも良いです。
ただ連絡をしないと、支払う意思がない!と判断されます。
支払う意思がないのと、支払えないは違うので、必ず連絡を入れてくださいね。

延滞料は上限7.3%だったと思います。
お金を借りて返すことを考えれば、そのくらいの金利は安いですよ。
決して、無理してキャッシングなんかしないでくださいね。
国民健康保険について教えてください。8月31日に会社を退社しました。
今までは社会保険に加入していたのですが、国民健康保険に切り替えをしないといけないのですが、14日以内に行わないといけないとききました。
今、失業保険の手続きをしていまして、9月16日に給付金額が決まるのですが、近々結婚する予定で、扶養に入れる給付額でしたら9月中に籍を入れて扶養になろうと思っているのですが、その間の保険料はどのようにしたらいいのか分かりません。
結婚する相手は勤めていた会社の同僚で会社に聞いたら9月から扶養に入れるように手続きをして下さるとのことだったのですが、
9月20日以降に扶養の手続きをしてもらった場合、保険料はどのように納めたらいいのか分かりません。
どなかた詳しいかた教えてください。よろしくお願いします。
まず退職の翌日から国保に入ることになります。
国保は「月ごと」の加入なので、9/20に扶養に入っても、9月分の保険料は発生します。
ちょっと面倒ですが、
「役所で加入手続き」
「扶養に入ったら加入日がわかるものを持って役所に行き、国保の脱退手続きをする」
になります。
保険料の支払いですが、加入日以降に役所から来年3月までの納付書が届きます(ちなみに保険料は前年の相談者さんの所得が計算のもとになります)
国保の保険料は「1年分を納期回数(8回~10回)で割っています。年の途中で入った場合は「未加入分」に相当する分を引き、残りの納付回数で割ったものになります。
割るのは「納付回数」で、たとえば9/30日締め切りの納付があっても、それが9月分とは限りません。
なので脱退の手続きをするときに、必ず保険料の支払いの事を確認しておきましょう。支所やサービスセンターでは無理ですが、本庁ならその場で納付も可能かもしれません。

ちなみに扶養に入れる額ですが「3611円以下」、逆算して月収(手取りでなく税・社会保険料込み)で言うと13万5千円前後だと思います。
無知ですみません。妊娠七か月で3年勤めた会社をやめました。旦那の扶養に入り、失業保険の延長をする事は可能ですか?問い合わせ先はどこになるのでしょうか?
退職した会社から、離職票-1 と 離職票-2、パンフレット「離職された方へ」 は届いていませんか?
このパンフレットに、妊娠・出産・育児のためにすぐに働けない場合は、失業給付の受給期間延長の手続きをしてください、と書いてあります。
あなたが雇用保険被保険者証と離職票を持って出頭するハローワークの所在地や電話番号も印刷してあります。
会社を退職してから2週間以上たつのに、まだ届いていなかったら、会社に電話して確認してください。


旦那さんが勤め人で、健康保険・厚生年金に加入している場合。
退職した会社に「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらってください。
それと、年金手帳を旦那さんに預けて、旦那さんの会社で健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の手続きをしてもらいます。
「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらえない場合、離職票-1、あるいは 退職年月日の入った平成22年源泉徴収票 でもいいのですが、コピーを提出するようにしてください。
原本はあなたが使うために手元に持っていなければなりませんので。
困っています。お願いします。私は景気悪化によるあおりで仕事のポストがなくなり退職することになりました。独身です。
国民健康保険に加入したのですが無職で失業保険を受給中の身であるのに保険料が高いです。
社会保険の他に税金も支払わなければなりません。再就職するまでの期間、健康保険を減額する措置をとることが可能でしょうか?またその方法がわかれば教えて下さい。よろしくお願いします。
国民健康保険料は、減額される可能性があります。 国民年金保険料は退職者の特例で、あなたの他に世帯主・配偶者に所得がなければ免除が認められます。 住民税も場合によっては考慮してもらえることがあります。
失業保険受給中とのことですので、受給資格者証(写真のついたもの)、納付書などを持って市区町村役場へご相談してみてください。 納付期限を過ぎたものは認められませんので、お早めに。
質問させて下さいませ。
4月1日より派遣で職が決定した為、再就職手当の手続きで前日にハロワに行ってその書類を貰い、
書類がそろった4月10日(先月)にハロワに持って行きました。

「また連絡行きますんで」とは言われたのですが、いつ頃結果がでて振り込まれますでしょうか?
ちなみに1月に失業保険申請しに行って一度も失業保険は貰ってないので再就職手当はしっかり貰えると思うのですが。。
給与が今月からなので大変困っておりまして。
誰か教えて下さい。
支給申請日(今回は4月10日)から、およそ1ヶ月程度でハロワの職員が会社に
在籍調査をします。(電話調査が主と思われます)

なので、調査時点で在籍していることが支給要件でもあります(受給者のしおり35ページ参照)

調査時点で在籍していることを確認してから、支給処理となりますので、この時点から
およそ1週間程度で入金となるはずです(もちろん、ハロワ職員によって多少の時間差はあります)

また、会社が雇用保険に加入してくれることが支給要件でありますから、もし、会社の担当者の
加入手続き遅れれば、雇用保険に加入するまで支給も遅れることになります。

雇用保険の加入が確認できているのであれば、通常の場合(自分の場合)1月と1週間程度で
入金していましたよ。

支給申請から1月半経っても入金していなければ、ハロワに確認してみることをお勧めしますネ。
関連する情報

一覧

ホーム