健康保険・年金の扶養の件で教えて下さい。
6月末で前の勤務先を結婚の為、退職しました。
失業保険を受給するつもりです!7月から自分で国民健康保険と国民年金に加入しようと考えていましたが先日インターネットでこのような文章をみかけ、気になったのでどなたか詳しくお分かりの方教えて下さい!
・扶養できる者がいる場合、失業保険の3ケ月間の給付制限中は国民健康保険と国民年金に入らず、扶養を利用することで節約になります。面倒かもしれませんが扶養に入ったり外れたりの手続きをしましょう!
1、扶養に入る(給付制限中)
2、扶養から外れる(失業保険を受給中)
3、再度扶養になる(受給終了後)
…と言う文章でした!!
扶養の認定基準は年間収入が130万未満という事ですが、6月まで働いていて毎月15万程もらっていた私はこの方法を取る事は無理なんでしょうか?年間収入とは被扶養者となる時点において「その後の一年間」の収入の事を指す。と聞いた事があります!それはどういう事ですか?6月までの収入は関係ないという事でしょうか?わからない事だらけで困っています。できるだけわかりやすくご回答を頂けたらと思います。よろしくお願いします。
130万の制限は申請時点からの12ヶ月の収入見込みです。暦の1年(1月から12月)ではありません。従って6月まではいくらもらっていようと関係ありません。この点は所得税の配偶者控除の103万の制限とは違います。配偶者の社会保険の被扶養者になれるうちは負担は何も発生しないのでそのほうが得です。
あまりいい条件ではない異動の話がきました。
メリットとデメリットを箇条書きしてみます。

皆さんなら受けますか?
派遣社員なので、断れば8月末で契約が終了します。

異動するメリットは、
○長期で就業が確実。
○人間関係が良い。
○妊娠してもギリギリまで働ける。
○残業が減る。


デメリット
○収入が下がる(残業もなくなるので月6万くらい)。
ギリギリ生活はできる金額です。
○交通費が2万超える(自己負担です)
交通費を1万以内にするには最寄の駅から会社まで6kmをバスでなく自転車にすれば可能です。


雨の日の通勤方法や世の中の不況を考えると、どっちにも決心がつきません。

断った場合8月末までは、今まで道りの収入があります。
その後は会社都合での退職になるので、失業保険はすぐ降りるそうです。

皆さんなら異動しますか?
デメリット欄にある月6万というのは、手取りが月6万ということですか? 扶養枠内で働いてらっしゃるのであれば別ですが、交通費が2万を超えるならさらに収入が減るのでは?

扶養枠外ということであれば、次の職場を探すことをお薦めします。長期就業が確実といっても、どういう雇用形態なのか、契約なら1年で切られる可能性もありますし。今の労働条件(残業を含め)に特に不満がないのであれば、私なら8末までに他を探します。やはり収入が下がるのと、交通費が自己負担なら派遣より条件悪いですよね。6kmって片道ですか? 私は往復6kmを時間短縮のために自転車通勤していたことがありますが、雨の日はもちろん、夏や冬は結構キツイですよ。それに化粧も落ちますからね。
派遣の退社(更新なし)の場合の失業保険について。

派遣で働いていましたが、派遣先の都合で更新されないことになりました。
派遣会社と話す前に、変なことを言ってしまって損しないようにしたいと思い、ここで質問させていただきます。

ここからが本題です。
失業保険について調べたところ、私の場合は会社都合で処理されると言うことがわかりました。
ところが、派遣に関して言うと、離職票が送られてくるのは1ヶ月先で、

その理由というのが
●その1ヶ月の間に、他の仕事を紹介して、私が断ったら「自己都合」になる
ただし、希望の条件に合わないものを紹介してきた場合、断っても「会社都合」のまま。
●あくまで雇い主は「派遣会社」なので、派遣会社との関係が1ヶ月切れないことになる
とういうこともわかりました。


そこで大変疑問に思ったのが、
【1】難しい条件で(時給2000円以上など)紹介を頼んでいたら、その分派遣会社側も希望のものを紹介するのが難しくなりますよね?そしたら難しい条件を言っておいた方が会社都合になりやすいということですか?

というのは、今現在はこれからも同じ条件で働くかどうか迷っています。今回条件を妥協して今の職場にきたので、次は本当に条件に合ったところだけ、もしそれがないならすぐには働かず失業保険をすぐにもらい、その上でゆっくり探したい、という気持ちでいます。
派遣会社にはまだそれを伝えておらず、でももし「会社都合」「自己都合」というのが、妥協しない条件を伝えることに関係してくるのでしたら、早く伝えたいと思っています。



【2】退職後の保険についてなのですが、1ヶ月間は離職票がもらえないにもかかわらず、健康保険証を返せ、というのはおかしくないですか?1ヶ月間は無収入で国民保険に入らなければいけないということですか?

というのは、通常、退職日から14日以内に国民保険の手続きをしなければならないと思います。でも自己都合なら、待機期間中は夫の扶養に入るつもりです。
ですが、1ヵ月後まで「会社都合」か「自己都合」か分からないのでしたら、その1ヶ月間の空白はどの保険に入ればいいのでしょう。
・自己都合 ・・・ 国保(1ヶ月)⇒社保(待機3ヶ月)⇒国保(受給期間)
・会社都合 ・・・ 国保(1ヶ月+受給期間)

ですか?


お答えいただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。
【1】難しい条件で(時給2000円以上など)紹介を頼んでいたら、その分派遣会社側も希望のものを紹介するのが難しくなりますよね?そしたら難しい条件を言っておいた方が会社都合になりやすいということですか?

>私も契約期間満了の会社都合で退職したことがあります(派遣)その際、ハローワークに相談したんです。
3カ月待機はやはりしたくなかったので。ハローワークの見解では、紹介があれば派遣元は紹介したのに、断ると自己都合にする派遣会社があると言われました。どういう会社でも紹介されればそうなってしまうのか?と聞くと、会社によってはそういうことをしてしまうかもしれないと言われたので、わたしも行きたくもない会社で臨まない派遣社員として紹介されては困ると思ってました(次は正社員で仕事につきたいので就活をしたかったのです)ので、営業担当さんに次に紹介してくれるところは、紹介予定派遣で資格を生かしたいので○○事務所(とある専門職種の事務所で、めったやたらと紹介がないのはわかっている)で正社員の場合のみ紹介してくださいと伝えました。実際第一希望職種だったので、同条件で会っても、派遣社員ならば紹介は困ると伝えました。
そうしたら、まあ難条件でしたので、連絡来なかったです。会社都合になりました。


【2】退職後の保険についてなのですが、1ヶ月間は離職票がもらえないにもかかわらず、健康保険証を返せ、というのはおかしくないですか?1ヶ月間は無収入で国民保険に入らなければいけないということですか?

>派遣先に聞いたんです。そしたらそれとともに満了なので1カ月間は自分で払えばいいことです。と言われましたよ。
契約は満了しているので仕方ないのではないでしょうか?

万が一を考えておかれるならば、それと、あくまで金銭面と手間を考えたら、その1カ月(もしくは+3カ月)の間は旦那さんの扶養に入ったほうがいいのではと思います。自己都合になった場合に手続の手間がかからないので。ただ旦那さんの会社の手間がかかるので・・・非常にお願いしづらいかったりはあります。
受給中は、どうしようもないので国保ですね・・・・。

もしずっと国保で退職後から受給終了までされるならば、任意継続の方法も考えてみられてもよいかもしれません。
一般的にそちらの金額の方が安いと聞いています。(とはいえ確認してくださいね)

14日っていっても、私退職半年後に手続に行ったことが実はあります(もちろんさかのぼって請求されましたが)
ただその1カ月で通院にいかれるならば、どちらかの保険に加入されておいたほうがいいかと思います。
派遣社員で3か月働いて、妊娠がわかり、切迫流産のため1週間ほど休んだら、もう派遣先に行かなくていい」と言われました!
今日、突然そんなことを言われて納得ができませんのでどなたか詳しい方アドバイスをくださ
い!
今年の6/20から紹介予定派遣社員として働き始めました。今年いっぱいの12月までの契約期間で、そのあと来年からは正社員で考えてもらえる話でした。ですが、9月に妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝えて「出産間際まで働くつもりで頑張ります」と私の気持ちは伝えてありました。そしてこの連休前に出血があり、医者から切迫流産と診断され、1週間の自宅安静を告げられたので連休前後の1週間休みました。1週間後の昨日、病院の診察で安静がとけたので、明日から仕事に復帰しようと思い、その旨を派遣先に伝えようと電話したことろ「実は・・派遣先から毎日きちんと働ける代わりの子を探してほしいと言われた」と告げられました。私としては、働らける場所がなくなると困るので!明日から一生懸命頑張ります!といい今日仕事に行きました。
だけど派遣先はもう私には期待していなく、代わりの子が見つかっていないけど私は明日から来なくていいといわれました。
今日いきなり明日からは来なくていいといわれて、納得いきませんので派遣先に聞いたところ、「次の派遣先をできるだけ早く見つけますのでしばらく待機していてください」と言われました。これって、妊娠を理由に解雇?になりません?妊娠しなかったら正社員の予定だったのに、妊娠したら休む機会が増えて、会社も迷惑するからって!じゃあ、妊婦は働くなということですか?
働いたばっかだっだので、失業保険ももらえず、この不景気に妊婦を雇ってくれるところは難しいだろうし・・・途方に暮れています(>_<)長々となって読みづらくてすみません・・・・。
産休や育休という制度の利用は、正社員であっても、入社2年目以降からしか利用できなかったりするので、ましてや、3か月の時点では、派遣だからというより正社員の人でも辞める方向に話を進められると思います。

「今妊娠したら解雇されるかも」
という不安は無かったのでしょうか?

妊婦は、週1回検診がありますよね?成長してくれば月1回とかでよくなるでしょうが、毎週毎週そのために会社に穴が開きます。
それに、今は大丈夫かもしれませんが、この先つわりがきつく、仕事どころでは無い体調になるかもしれません。
会社に迷惑をかけることは、100%見えています。

また、もし、勤務中に赤ちゃんになにかあったら、派遣先も派遣元も責任取れません。

妊婦は働くなということではないですが、今は妊婦になるべき時では無かった・・・と言わざるえません。


しかし、退職の通知は30日前に行う必要がありますので、即日解雇の場合は、「解雇予告手当」の支払いを派遣元にすることが可能です。
これは、解雇の申し入れがあった日から実際の解雇日までの期間が、何日あるかによって金額が変わります。
もしくは、もっと強気にいけば、契約満了日までの雇用の継続を求めることもできるでしょう。
勤務はしないので、お給料は無いかもしれませんが、厚生年金のなどの加入が継続されると思います。

ちなみに・・・
紹介予定派遣での就業ということでしたが、今年いっぱいの派遣契約が終わる時点で、企業とあなたの同意がえられれば社員登用となる訳ですので、今の状態では、企業は不採用という返事となり、どっちにしても今年いっぱいで仕事は無くなっていることに変わりはありませんね。

社員登用後に妊娠すればよかったのに・・・と、正直悔やまれますが、なにはともあれ、元気な赤ちゃんうんでください!

保育園に預ける手配をして、また新たに就職活動しましょう♪

私も2児の母として、応援したいと思ってます!!

妊婦や子持ち女性がもっと働きやすい社会になればいいですね。。。
職業訓練について、わかりやすく教えてください。
失業保険認定日あと一回残すのみとなりました。希望の職業もないので、どうしようかと友達に話したら職業訓練校に通えば?と言われました。そのまた友達が職業訓練しながらお金ももらえたらしいよと言っていました。少しネットで探してみたのですが、何だかよくわかりません。訓練校に通いながらお金がもらえるのともらえないのがあるのですか?職安では全く職業訓練の話はありませんが、窓口に行けば詳しい話をしてもらえるんですか? 職業訓練には色々種類があるんんですか? 募集時期などは?テストに受からないと受講できない?
zz_move_zzさん の回答に補足させていただきます。

基金訓練受講の場合でも雇用保険受給期間延長となる場合があるようです。
詳しくは管轄のハローワークへお問い合わせください。

訓練・生活支援給付は、誰でも受けられるわけではありません。
一定の条件を満たした場合のみ、受給資格が得られます。
更に、訓練受講中の出席率が(各月毎に)80%以上でなければ支給されません。
一度支給されない事態となると、以後、その訓練受給中は支給されなくなります。
(一度不支給となった時点で受給資格がなくなります)
こちらは、中央職業能力開発協会へ直接問い合わせるほうが無難でしょう。
ハローワークでも対応した人により、知識の差があると聞いています。
妊娠をきっかけに仕事(派遣)を辞める事にしました。
当分の間は出産育児に専念するつもりで家計は旦那に任せます。

1年10ヶ月派遣先に勤めました。

その派遣会社を辞めたら失業保険ってもらえるものですか?
ハローワークに行って申請するんでしょうか?
失業保険ってどこから出てるんですか?

貰うにはハローワークに定期的にいって就職する意思を示さないとダメって聞いた事があります。
妊婦で仕事辞めた状況でも認められますか?

もちろん職に就くつもりはありません。
ですので“フリ”になりますが。

また、それには今の派遣会社に何か書類をもらっておく必要はありますか?

失業保険のシステムがよくわかってません。

出来れば難しい言葉は抜いて簡単に私みたいな無知でも分かるようにお願いします。
雇用保険に加入していましたか?
加入していれば給与から雇用保険料として控除されていると思います。
働かれた期間、1年10カ月に雇用保険に加入されていたのであれば雇用保険(失業保険)の受給は可能です。
但し、妊娠・出産と言うことで働けない場合にはすぐに受給は出来ません。
なので受給期間延長の手続きをするといいでしょう。
基本は退職日から1年間が受給可能期間なのですが、延長の手続きをすれば出産から8週経過後から受給の申請が出来ます。
出産・育児と言うことで最長3年間の延長が出来ますので、その期間内で働ける状態になった時に受給申請をされればいいでしょう。

これらの申請には色々と書類等が必要になり、申請の手続きをするところはお住まいの地域を管轄するハローワークです。
書類の中にはあとからだと面倒な書類があります、≪離職票≫と言う書類で、これは辞めた会社(派遣会社)に離職票を出すように請求しておくことです。
他の書類等は、あとからでも用意出来ます(写真や本人確認の証明証等)

※雇用保険の受給は、働く意思があって、すぐにでも就職可能な失業者(雇用保険受給資格者)だけです。
妊娠や出産・育児で働けない時には上記の受給期間延長の手続きをしておくことです。
(働ける状態になって受給申請をするまでは手当は出ません)
関連する情報

一覧

ホーム