昨年10月60歳定年退職 厚生年金加入 失業保険について
失業保険1日貰いすぐ(11月)派遣仕事に就き 一月に再就職手当てを頂きました。2月末で契約が切れます。(社会保険加入)また失業します。ハローワークにいきますが、すぐに 失業保険が 出ますか? また先日 社会保険庁から 2月に国民年金 厚生年金支払いの知らせが来ました(支払い変更明記され聞いていました金額より 下がりました。失業保険と 年金は同時にもらえないと聞いていましたが 何故 年金が支払えるのでしょうか
失業保険1日貰いすぐ(11月)派遣仕事に就き 一月に再就職手当てを頂きました。2月末で契約が切れます。(社会保険加入)また失業します。ハローワークにいきますが、すぐに 失業保険が 出ますか? また先日 社会保険庁から 2月に国民年金 厚生年金支払いの知らせが来ました(支払い変更明記され聞いていました金額より 下がりました。失業保険と 年金は同時にもらえないと聞いていましたが 何故 年金が支払えるのでしょうか
〉すぐに 失業保険が 出ますか?
給付制限の有無を聞いているおつもりでしょうか?
基本手当の未支給額から再就職手当を引いて残額があるのなら、前の続きとして受給可能です。ただし、再就職の雇用保険加入期間は反映されません。
定年退職について基本手当を受けてしまっているので、今回の離職を理由として基本手当を受けることはできません。
〉何故 年金が支払えるのでしょうか
「何故 年金が支払われるるのでしょうか」のつもりでしょうか?
・発送時点での予定です。
・職安で求職申込みをしたら、自分で社保庁に「受給権支給停止事由該届」を出さなければなりません。
給付制限の有無を聞いているおつもりでしょうか?
基本手当の未支給額から再就職手当を引いて残額があるのなら、前の続きとして受給可能です。ただし、再就職の雇用保険加入期間は反映されません。
定年退職について基本手当を受けてしまっているので、今回の離職を理由として基本手当を受けることはできません。
〉何故 年金が支払えるのでしょうか
「何故 年金が支払われるるのでしょうか」のつもりでしょうか?
・発送時点での予定です。
・職安で求職申込みをしたら、自分で社保庁に「受給権支給停止事由該届」を出さなければなりません。
雇用保険(失業手当)について教えていただきたいです。
今年の12月いっぱいで会社を退社しようと思っています。
退社理由は、結婚準備などで、今働いている福岡県から山口県に移り住むためです。
まだ会社には伝えておりませんが、辞めたあとに失業手当が出るのかが不安です。
手元に雇用保険被保険者証(平成18年8月発行)がありますが、
これがあれば失業手当はもらえるのでしょうか?
今後の予定として、2月までには山口へ移り住むつもりですが、
結婚自体は来年の後半になるのではと思います。
また結婚に関係なく、山口県で就職活動をして、
今後も働いていく意思があります。
この場合、失業手当などの手続きは福岡県でした後、
山口県に移り住んでから引き継ぎなどできるのでしょうか?
失業保険は受給までに何度か講習を受けたり、時間がかかると聞きました。
県をまたいで出来るのか心配です。
またもう一つ疑問で、社会保険も12月いっぱいで失う事になりますが、
その場合次の職場で社会保険に入るまでの間、両親の国民健康保険に加入するには
どのようにしたらよいのでしょうか?
無知な質問ばかりですが、初めてのことだらけで不安です。。
どなたか分かる範囲だけでも結構ですので教えていただけると幸いです!
よろしくお願いします。
今年の12月いっぱいで会社を退社しようと思っています。
退社理由は、結婚準備などで、今働いている福岡県から山口県に移り住むためです。
まだ会社には伝えておりませんが、辞めたあとに失業手当が出るのかが不安です。
手元に雇用保険被保険者証(平成18年8月発行)がありますが、
これがあれば失業手当はもらえるのでしょうか?
今後の予定として、2月までには山口へ移り住むつもりですが、
結婚自体は来年の後半になるのではと思います。
また結婚に関係なく、山口県で就職活動をして、
今後も働いていく意思があります。
この場合、失業手当などの手続きは福岡県でした後、
山口県に移り住んでから引き継ぎなどできるのでしょうか?
失業保険は受給までに何度か講習を受けたり、時間がかかると聞きました。
県をまたいで出来るのか心配です。
またもう一つ疑問で、社会保険も12月いっぱいで失う事になりますが、
その場合次の職場で社会保険に入るまでの間、両親の国民健康保険に加入するには
どのようにしたらよいのでしょうか?
無知な質問ばかりですが、初めてのことだらけで不安です。。
どなたか分かる範囲だけでも結構ですので教えていただけると幸いです!
よろしくお願いします。
退職してから、「離職票」が会社から送られてきますので、それと雇用保険被保険者証を持って住所地(住民票があるところ)のハローワークに行って手続きをします
引っ越したりしたら、引っ越し先のハローワークで手続きすればいいです。
記録は統合されているのでどこで利用してもハローワークでわかりますので大丈夫です。
あと雇用保険被保険者証が手元にあるのですか?今の会社に提出していないってことでしょうか?
であれば会社からもらう雇用保険被保険者証と手元にあるものと、両方持って行ったほうがいです。
また、退職から結婚までの期間が長いと、自己都合扱いとなって、給付制限ありになるかもしれないので、離職票が来たら早めに手続きしたほうがいいかもしれません。
あと、自治体の国民健康保険は、住民じゃないと入れないので、引っ越すまでは自分で住んでいるところの国保にするか、会社で加入している健保を任意継続にするかになると思います
引っ越してご両親と同居したあとは、ご実家のほうの役所で国保の手続きをしてください。離職票や健保の脱退証明書が必要なことがあります。
自治体の国民健康保険は「扶養」はないので、両親の国民健康保険に入るわけではなく、世帯が同一なら多少割り引きがある感じですが個別に加入します。けっこう金額が大きいです。世帯主に請求がきます。あなたの収入が合算されるのでご両親の保険料も上がってしまうかもしれません。(収入は世帯合算するため)
引っ越したりしたら、引っ越し先のハローワークで手続きすればいいです。
記録は統合されているのでどこで利用してもハローワークでわかりますので大丈夫です。
あと雇用保険被保険者証が手元にあるのですか?今の会社に提出していないってことでしょうか?
であれば会社からもらう雇用保険被保険者証と手元にあるものと、両方持って行ったほうがいです。
また、退職から結婚までの期間が長いと、自己都合扱いとなって、給付制限ありになるかもしれないので、離職票が来たら早めに手続きしたほうがいいかもしれません。
あと、自治体の国民健康保険は、住民じゃないと入れないので、引っ越すまでは自分で住んでいるところの国保にするか、会社で加入している健保を任意継続にするかになると思います
引っ越してご両親と同居したあとは、ご実家のほうの役所で国保の手続きをしてください。離職票や健保の脱退証明書が必要なことがあります。
自治体の国民健康保険は「扶養」はないので、両親の国民健康保険に入るわけではなく、世帯が同一なら多少割り引きがある感じですが個別に加入します。けっこう金額が大きいです。世帯主に請求がきます。あなたの収入が合算されるのでご両親の保険料も上がってしまうかもしれません。(収入は世帯合算するため)
私は会社員で、国民年金の3号被保険者の妻がいます。妻は、前職を3月末に退職後、失業保険を受給し、その後アルバイトを行い、このたび、11月後半より、別のパートに決まりました。
この妻の収入に関し、質問させてください。
妻の11月後半からのパートは、派遣社員で、3号被保険者の範囲内の仕事の見込みです。(年間130万円以内、10万8000円/月以下)
しかし、その前のアルバイトの収入が、2ヶ月後の振込みのため、12月(10月アルバイト分)と1月(11月アルバイト分)と振込みがあります。(2ヶ月合計で15万円程度)。
よって、新しいパートの給料(翌月振込みで、11月の日割り分が12月入金、12月分が1月に入金)と、前のアルバイト分が2ヶ月に渡って同月に入金されます。
仕事が重複している期間はないのですが、収入が2ヶ月にわたって、一時的に、108,333円を超えます。
このような場合、この重複期間は、3号被保険者から1号への変更手続き+国民年金支払いをすることになるのでしょうか?
この重複期間を過ぎると、パートの仕事のみになるので、年間130万円以内、10万8000円/月以下になる見込みです。
どなたか、お知恵をお借りしたく、お返事いただけると幸いです。
この妻の収入に関し、質問させてください。
妻の11月後半からのパートは、派遣社員で、3号被保険者の範囲内の仕事の見込みです。(年間130万円以内、10万8000円/月以下)
しかし、その前のアルバイトの収入が、2ヶ月後の振込みのため、12月(10月アルバイト分)と1月(11月アルバイト分)と振込みがあります。(2ヶ月合計で15万円程度)。
よって、新しいパートの給料(翌月振込みで、11月の日割り分が12月入金、12月分が1月に入金)と、前のアルバイト分が2ヶ月に渡って同月に入金されます。
仕事が重複している期間はないのですが、収入が2ヶ月にわたって、一時的に、108,333円を超えます。
このような場合、この重複期間は、3号被保険者から1号への変更手続き+国民年金支払いをすることになるのでしょうか?
この重複期間を過ぎると、パートの仕事のみになるので、年間130万円以内、10万8000円/月以下になる見込みです。
どなたか、お知恵をお借りしたく、お返事いただけると幸いです。
私(会社員の妻)も同じようなことがありました。私は二ヶ所でパートをしていて、1ヶ月だけ給料が11万ちょっとになってしまったのですが、旦那の加入している保険者に電話して確認したら、「継続して108,000円以上の月が、3ヶ月以上続くようなら、脱退の手続きをする」と言われました。
だから、1ヶ月なら大丈夫だと思います。ただし、やっぱり保険者に確認した方が確実だとは思います。
だから、1ヶ月なら大丈夫だと思います。ただし、やっぱり保険者に確認した方が確実だとは思います。
旧姓のまま失業保険の手続きは可能でしょうか?
今月の8/31付けで現在の会社を退職し、今月中に入籍をする予定です。
現在有給消化中で、今日離職票が会社から届いたのですが、もちろん入籍前なので旧姓での名前でした。
入籍後は夫の扶養に入り、失業給付の申し込みをしようと思っているのですが、離職票が旧姓だと受け付けてもらえないでしょうか?
今月中に入籍をしたいのは、今月いっぱい会社に籍があるので、会社から結婚お祝い金を頂けるからです。
入籍後は今月中に婚姻届けの書類を会社に送付する予定です。
ちなみに、新居に入居できるのが9/6以降のため、転入届をまだ出せず、入籍をしても運転免許証などの変更手続きもしばらく出来ない状態が続きそうです。
状況をまとめますと…
①8/31付けで現会社を退職(7/26から有給消化中)
②新居への引っ越しは9/6
③転入届を出せるのが9/6以降
④免許証などの氏名・住所変更の手続きは9/6以降
⑤入籍及び会社への婚姻届けを8月中に処理
⑥9月から夫の扶養・健康保険に入る予定
失業保険以外で起こりうる問題点等もありましたらご教授ください。
明日明後日が土日のため、会社にもハローワークにも聞けず焦っています…
宜しくお願いしますm__m
今月の8/31付けで現在の会社を退職し、今月中に入籍をする予定です。
現在有給消化中で、今日離職票が会社から届いたのですが、もちろん入籍前なので旧姓での名前でした。
入籍後は夫の扶養に入り、失業給付の申し込みをしようと思っているのですが、離職票が旧姓だと受け付けてもらえないでしょうか?
今月中に入籍をしたいのは、今月いっぱい会社に籍があるので、会社から結婚お祝い金を頂けるからです。
入籍後は今月中に婚姻届けの書類を会社に送付する予定です。
ちなみに、新居に入居できるのが9/6以降のため、転入届をまだ出せず、入籍をしても運転免許証などの変更手続きもしばらく出来ない状態が続きそうです。
状況をまとめますと…
①8/31付けで現会社を退職(7/26から有給消化中)
②新居への引っ越しは9/6
③転入届を出せるのが9/6以降
④免許証などの氏名・住所変更の手続きは9/6以降
⑤入籍及び会社への婚姻届けを8月中に処理
⑥9月から夫の扶養・健康保険に入る予定
失業保険以外で起こりうる問題点等もありましたらご教授ください。
明日明後日が土日のため、会社にもハローワークにも聞けず焦っています…
宜しくお願いしますm__m
有給消化中は退職してないので、8月中に雇用保険などの社会保険の資格喪失の手続きをすることはできません。
8月31日に退職するなら、離職票などがそろうのは9月10日を過ぎてからでしょうから、退職した時には入籍が済んでいるはずですし、転居が9月6日であるなら、転入届なんかのほうが先に終わると思います。
社会保険などは氏名などの属性が変わればその都度変更手続きをする必要があるので、今回はほとんど同時に資格喪失するわけですから全部いっしょくたになるのではないかと。いつ入籍して姓が変わるのか判然としませんし、氏名の変更と資格喪失の手続きを会社が別個に行うのかどうかにもよると思うので、いろんな書類の署名捺印などは会社に聞いたほうがいいです。
結婚して遠方に引っ越すと特定理由離職者の要件を満たすかもしれません。新居を管轄するハローワークに聞いてみましょう。退職後の転居になるので特定理由離職者に相当しなくても転入届とか必要かもしれないですし、結婚したことを証明する書類も必要かもしれません。出かけてみたら書類が足りなくて困った、というのも面倒ですから、事前に聞けることは聞いちゃいましょう。
ふと思ったんですが扶養に入れるかどうか確認したほうがいいと思います。雇用保険の失業等給付は非課税ですが扶養に入ることができるかどうかを判断する収入にはなります。また、雇用保険の失業等給付は求職者への支援なので、「結婚後しばらくは外で働く気はありません」という場合はそもそも受け取る資格はありません。そのあたりのことも聞いてみましょう。半年くらいは主婦業に専念したいんです、という場合は「じゃあ、半年たって主婦業に飽きて外で働く気になったら改めてきてください」とか言われるかもしれません。その「改めて」にも退職後1年以内じゃなきゃダメよという縛りがあります。
8月31日に退職するなら、離職票などがそろうのは9月10日を過ぎてからでしょうから、退職した時には入籍が済んでいるはずですし、転居が9月6日であるなら、転入届なんかのほうが先に終わると思います。
社会保険などは氏名などの属性が変わればその都度変更手続きをする必要があるので、今回はほとんど同時に資格喪失するわけですから全部いっしょくたになるのではないかと。いつ入籍して姓が変わるのか判然としませんし、氏名の変更と資格喪失の手続きを会社が別個に行うのかどうかにもよると思うので、いろんな書類の署名捺印などは会社に聞いたほうがいいです。
結婚して遠方に引っ越すと特定理由離職者の要件を満たすかもしれません。新居を管轄するハローワークに聞いてみましょう。退職後の転居になるので特定理由離職者に相当しなくても転入届とか必要かもしれないですし、結婚したことを証明する書類も必要かもしれません。出かけてみたら書類が足りなくて困った、というのも面倒ですから、事前に聞けることは聞いちゃいましょう。
ふと思ったんですが扶養に入れるかどうか確認したほうがいいと思います。雇用保険の失業等給付は非課税ですが扶養に入ることができるかどうかを判断する収入にはなります。また、雇用保険の失業等給付は求職者への支援なので、「結婚後しばらくは外で働く気はありません」という場合はそもそも受け取る資格はありません。そのあたりのことも聞いてみましょう。半年くらいは主婦業に専念したいんです、という場合は「じゃあ、半年たって主婦業に飽きて外で働く気になったら改めてきてください」とか言われるかもしれません。その「改めて」にも退職後1年以内じゃなきゃダメよという縛りがあります。
結婚・退職・出産・・・
お力貸して下さい・・!
私は今正社員として会社で働いています。夫も同じ会社です。
来年の4月末に出産予定で2月いっぱいまで働いて退社する予定です。
私としては、
退社→出産→子育て(この期間ハローワークで申請して失業保険もらうつもり)→パート
というふうにしたいのですが・・・。
その際色々手続きがあると思うんですが、調べても調べても
どういう手順が一番よくて損をしないか、分からなくなってきて・・。
まず失業保険をもらうには妊娠中でなく出産後じゃないといけないのですよね?
それと退職後は2カ月は妊娠期間・・・
その間は夫の扶養に入ったほうが良いのですよね?
でも出産後、失業保険をもらうには扶養にはいったままじゃダメなんですよね?
そしたらいったん扶養を抜けないといけないということですよね。
1年くらいは子育てに集中したいです。
扶養をぬけたら失業保険はもらえる・・?
でも保険とか年金とか自分で払わなくてはいけない・・?損?
もう初心者&無知で頭がパンパンです(汗笑)
しかも退社した後って色々請求がくるんですよね?
その請求内容も何がくるのか・・!
どういう手順・手続きをしたらいいのか・・
無知すぎて調べても頭脳回路はショート寸前です。
お恥ずかしいのですが分かりやすくお願いします!!
お力貸して下さい・・!
私は今正社員として会社で働いています。夫も同じ会社です。
来年の4月末に出産予定で2月いっぱいまで働いて退社する予定です。
私としては、
退社→出産→子育て(この期間ハローワークで申請して失業保険もらうつもり)→パート
というふうにしたいのですが・・・。
その際色々手続きがあると思うんですが、調べても調べても
どういう手順が一番よくて損をしないか、分からなくなってきて・・。
まず失業保険をもらうには妊娠中でなく出産後じゃないといけないのですよね?
それと退職後は2カ月は妊娠期間・・・
その間は夫の扶養に入ったほうが良いのですよね?
でも出産後、失業保険をもらうには扶養にはいったままじゃダメなんですよね?
そしたらいったん扶養を抜けないといけないということですよね。
1年くらいは子育てに集中したいです。
扶養をぬけたら失業保険はもらえる・・?
でも保険とか年金とか自分で払わなくてはいけない・・?損?
もう初心者&無知で頭がパンパンです(汗笑)
しかも退社した後って色々請求がくるんですよね?
その請求内容も何がくるのか・・!
どういう手順・手続きをしたらいいのか・・
無知すぎて調べても頭脳回路はショート寸前です。
お恥ずかしいのですが分かりやすくお願いします!!
正社員であれば、産休は取得されないのですか?
私も3月中旬に出産のため、退職します。
「まず失業保険をもらうには妊娠中でなく出産後じゃないといけないのですよね?」
→失業保険の受給資格は、働ける環境にあり、働きたい意思があるにもかかわらず、仕事がない人の為の保険ですので、もちろん出産後8週間以降からでないとできません。
ですが、失業保険の受給資格の延長というのはできます。最長で3年です。これは、出産、育児の為に退職後すぐ働けない人の為に受給資格の延長ができる制度です。退職後、離職票をもってハローワークへ行って手続きを行ってください。
その間は社会保険の扶養に入ってください。
「でも出産後、失業保険をもらうには扶養にはいったままじゃダメなんですよね?
そしたらいったん扶養を抜けないといけないということですよね。」
→働ける体制になった時、(仮に1年後)国保に入り、ハローワークで失業保険の申請が初めてできます。
もちろん、国民年金です。国保の保険料も前年度の所得ですから、勤めていたころの収入により算定されますので無収入の国保料よりは高いでしょう。
金額の差はどのくらいかは個人によりますのでどちらが得かはわかりませんが、失業保険をもらう手続きにはいろいろと面倒だという事だけは言えます。(毎月何度かハローワークへ行かないといけませんし、もちろん働ける環境というのが前提なので子供も連れていけませんし・・・)
私も3月中旬に出産のため、退職します。
「まず失業保険をもらうには妊娠中でなく出産後じゃないといけないのですよね?」
→失業保険の受給資格は、働ける環境にあり、働きたい意思があるにもかかわらず、仕事がない人の為の保険ですので、もちろん出産後8週間以降からでないとできません。
ですが、失業保険の受給資格の延長というのはできます。最長で3年です。これは、出産、育児の為に退職後すぐ働けない人の為に受給資格の延長ができる制度です。退職後、離職票をもってハローワークへ行って手続きを行ってください。
その間は社会保険の扶養に入ってください。
「でも出産後、失業保険をもらうには扶養にはいったままじゃダメなんですよね?
そしたらいったん扶養を抜けないといけないということですよね。」
→働ける体制になった時、(仮に1年後)国保に入り、ハローワークで失業保険の申請が初めてできます。
もちろん、国民年金です。国保の保険料も前年度の所得ですから、勤めていたころの収入により算定されますので無収入の国保料よりは高いでしょう。
金額の差はどのくらいかは個人によりますのでどちらが得かはわかりませんが、失業保険をもらう手続きにはいろいろと面倒だという事だけは言えます。(毎月何度かハローワークへ行かないといけませんし、もちろん働ける環境というのが前提なので子供も連れていけませんし・・・)
関連する情報