事務の仕事をしていて、フルタイムで契約社員をしています。半年更新で3年目なのですが、この度社内の雰囲気が合わずに我慢に我慢を重ねてきた今の会社を退職しようと思い、今日、退職の意思を表明してきました。
土曜日は隔週で土曜日の午前中の出社があり(電話もほとんどならない)、本日ころ合いを見計らい、社・既定の退職届がありますのが、一応事務を統括している事務長に口頭で話をしました。
根ほり葉ほり聞かれることも分かっていた上、○○が不満ですので退職します、というのはまずいかなと思い、とりあえず「祖母の家に家族ごと引っ越す事になった為、○月○日の契約を持って退職したい。有給も消化したい」と伝えました。しかし、しつこく、「君もいい大人なんだし、一人暮らしをして、ここに残ればいい」や「親にいつまでもおんぶにだっこというのはいかがなものか・・・」などと言われ、やむお得ず、「引っ越し先の県には、今年は親戚に不幸があって今すぐにというわけでもありませんが、何年かの内には仲良くさせていただいている人がいるものですから、結婚になることもあるかもしれませんし」と言ってしまいました。
ちなみに、有給消化をさせてもらえることにはなっているので、その間に就職活動をするつもりでいます。
引っ越し予定も、結婚予定も一切ありません。精神的に我慢の限界にいていてたため、何を言われても、どうひきとめられても、何としてもやめたかったのでそのように言ってしまいました。
ただ、上記のように事務長に話しをしたのはいいのですが、離職票がもらえるのか・・・離職票にはどう記載されるのか心配になりました。
私としては純粋に一身上の都合での離職理由にしてもらいたいのですが、ご本人が結婚を表明し引っ越しをするため等と離職票に書かれて、失業保険がでなくなってしまうと非常に困ります。
言っててしまった言葉は今更取り戻せないことは分かっていますが、どのように、離職票には書かれるものなのでしょうか?
また、社・既定の退職届を出してとも言われませんでしたので、こちらから事務長に確認したほうがよろしいのでしょうか?
土曜日は隔週で土曜日の午前中の出社があり(電話もほとんどならない)、本日ころ合いを見計らい、社・既定の退職届がありますのが、一応事務を統括している事務長に口頭で話をしました。
根ほり葉ほり聞かれることも分かっていた上、○○が不満ですので退職します、というのはまずいかなと思い、とりあえず「祖母の家に家族ごと引っ越す事になった為、○月○日の契約を持って退職したい。有給も消化したい」と伝えました。しかし、しつこく、「君もいい大人なんだし、一人暮らしをして、ここに残ればいい」や「親にいつまでもおんぶにだっこというのはいかがなものか・・・」などと言われ、やむお得ず、「引っ越し先の県には、今年は親戚に不幸があって今すぐにというわけでもありませんが、何年かの内には仲良くさせていただいている人がいるものですから、結婚になることもあるかもしれませんし」と言ってしまいました。
ちなみに、有給消化をさせてもらえることにはなっているので、その間に就職活動をするつもりでいます。
引っ越し予定も、結婚予定も一切ありません。精神的に我慢の限界にいていてたため、何を言われても、どうひきとめられても、何としてもやめたかったのでそのように言ってしまいました。
ただ、上記のように事務長に話しをしたのはいいのですが、離職票がもらえるのか・・・離職票にはどう記載されるのか心配になりました。
私としては純粋に一身上の都合での離職理由にしてもらいたいのですが、ご本人が結婚を表明し引っ越しをするため等と離職票に書かれて、失業保険がでなくなってしまうと非常に困ります。
言っててしまった言葉は今更取り戻せないことは分かっていますが、どのように、離職票には書かれるものなのでしょうか?
また、社・既定の退職届を出してとも言われませんでしたので、こちらから事務長に確認したほうがよろしいのでしょうか?
結婚のためと記載することはないと思います。
万一記載されたとしても、結婚イコール専業主婦というわけでもありますまい。
結婚しても働く人はいます。単に現職会社をやめるというだけのことです。
会社所定の退職届を提出していなくても、便箋に記載したものを提出しているのであれば、それで有効です。書くように言われない限り、どちらでもいいです。
まだ文書でなにも提出していないのであれば、確認しておいたほうがいいでしょうね。
書くように言われたら、一身上の都合により、とだけ理由を記載すればいいと思います。
補足
「40正当な理由のない自己都合退職」にあたると思っていますが、万一間違えるといけませんので、知見がないということにさせていただきます。(なまじっかカテゴリマスターになっていると、回答するときにはびびることもあるのです)
詳しいかたの回答をお待ちください。
万一記載されたとしても、結婚イコール専業主婦というわけでもありますまい。
結婚しても働く人はいます。単に現職会社をやめるというだけのことです。
会社所定の退職届を提出していなくても、便箋に記載したものを提出しているのであれば、それで有効です。書くように言われない限り、どちらでもいいです。
まだ文書でなにも提出していないのであれば、確認しておいたほうがいいでしょうね。
書くように言われたら、一身上の都合により、とだけ理由を記載すればいいと思います。
補足
「40正当な理由のない自己都合退職」にあたると思っていますが、万一間違えるといけませんので、知見がないということにさせていただきます。(なまじっかカテゴリマスターになっていると、回答するときにはびびることもあるのです)
詳しいかたの回答をお待ちください。
会社閉鎖と失業保険請求(退職前に傷病手当請求)について
病気で5月中~6月中まで入院と自宅療養をしていました。
その間の給与は、出社した日は基本給÷31x出社日で5月25日に10万 6月25日に6万(両方とも書面上手取りではありません
会社復帰して、これから頑張る予定の矢先、復帰して直ぐに「8月20日付けで事務所を閉鎖する」(会社は別事務所があるのでそちらは今後も残ります)という話でした。
傷病手当を現在請求しております。
8月の終わりには失業保険の支給をしに行く予定です
(事務所閉鎖なので、支給はすぐされるだろうと予想しています)
失業保険を調べたところ、退職前の6ヶ月の給与(書面上)とありました。
6ヶ月の中に、傷病手当の月や、有給を使ってしまい欠勤扱いになった月(基本給より2万ほど引かれました)が含まれます。
この場合には、給与が少なかった退職前6か月分の給与に対しての計算になるのでしょうか?
傷病手当で振り込まれるものも含んでの計算となるのでしょうか?
傷病手当を請求していますが(したばかりです)今後の転職に備えて、傷病手当証明書のような物は出していただけるのでしょうか?
(転職で不利になるのでしょうか?)
宜しくお願い致します
病気で5月中~6月中まで入院と自宅療養をしていました。
その間の給与は、出社した日は基本給÷31x出社日で5月25日に10万 6月25日に6万(両方とも書面上手取りではありません
会社復帰して、これから頑張る予定の矢先、復帰して直ぐに「8月20日付けで事務所を閉鎖する」(会社は別事務所があるのでそちらは今後も残ります)という話でした。
傷病手当を現在請求しております。
8月の終わりには失業保険の支給をしに行く予定です
(事務所閉鎖なので、支給はすぐされるだろうと予想しています)
失業保険を調べたところ、退職前の6ヶ月の給与(書面上)とありました。
6ヶ月の中に、傷病手当の月や、有給を使ってしまい欠勤扱いになった月(基本給より2万ほど引かれました)が含まれます。
この場合には、給与が少なかった退職前6か月分の給与に対しての計算になるのでしょうか?
傷病手当で振り込まれるものも含んでの計算となるのでしょうか?
傷病手当を請求していますが(したばかりです)今後の転職に備えて、傷病手当証明書のような物は出していただけるのでしょうか?
(転職で不利になるのでしょうか?)
宜しくお願い致します
雇用保険加入対象となっている月・6か月分が対象。
したがって、欠勤・休暇中を除いた分となり、さかのぼって計算されます。
「週30時間以上・月14日以上の勤務」が6カ月分になるように、だいぶさかのぼって6か月分という意味です。
給料減額になっても、週・月の日数がクリアしていれば対象。
傷病手当に関しては、病院の診断書などになります。
したがって、欠勤・休暇中を除いた分となり、さかのぼって計算されます。
「週30時間以上・月14日以上の勤務」が6カ月分になるように、だいぶさかのぼって6か月分という意味です。
給料減額になっても、週・月の日数がクリアしていれば対象。
傷病手当に関しては、病院の診断書などになります。
鬱病が原因での退職後の傷病手当と失業保険について
度々お世話になっております。
6月から正式入社した勤め先で鬱病になり、2月から鬱を理由に休職、先月の5月に会社から退職推奨をを言い渡され、5月31日づけで退職する合意書を書かされました。
今雇用保険被保険者離職証明書が手元にある状態で、まだ会社には提出していません。
会社の説明によると、6月から入社で5月に会社都合で退社という形になるので、退職後も約1年間は傷病手当を受けられるとの事でした。(傷病手当は2月から受給中です)
しかし、退職という事は国民保険に切り替わりますよね?
市役所にきいてみたところ、国民保険では傷病手当が降りないとの事でした
これは会社の勘違いだったのでしょうか?
任意継続被保険者という制度もあるとききましたが、6月入社で翌年の5月退社の私は継続の資格がありますか?
(現在25歳です)
鬱の回復の見込みがないための事実上のクビですので、しばらくは手当に頼って生活せざるを得ません。
(諸事情で頼れる血縁はいません。)
雇用保険は一昨年の9月から加入していたので、確実に1年は入っています。
今の状況からどういう手続き、行動をとれば最善なのかどなたか教えて下さい。
もちろん、就職活動はちゃんとしていくつもりです。
職業訓練を受ける道も考えています。
よろしくお願いします。
度々お世話になっております。
6月から正式入社した勤め先で鬱病になり、2月から鬱を理由に休職、先月の5月に会社から退職推奨をを言い渡され、5月31日づけで退職する合意書を書かされました。
今雇用保険被保険者離職証明書が手元にある状態で、まだ会社には提出していません。
会社の説明によると、6月から入社で5月に会社都合で退社という形になるので、退職後も約1年間は傷病手当を受けられるとの事でした。(傷病手当は2月から受給中です)
しかし、退職という事は国民保険に切り替わりますよね?
市役所にきいてみたところ、国民保険では傷病手当が降りないとの事でした
これは会社の勘違いだったのでしょうか?
任意継続被保険者という制度もあるとききましたが、6月入社で翌年の5月退社の私は継続の資格がありますか?
(現在25歳です)
鬱の回復の見込みがないための事実上のクビですので、しばらくは手当に頼って生活せざるを得ません。
(諸事情で頼れる血縁はいません。)
雇用保険は一昨年の9月から加入していたので、確実に1年は入っています。
今の状況からどういう手続き、行動をとれば最善なのかどなたか教えて下さい。
もちろん、就職活動はちゃんとしていくつもりです。
職業訓練を受ける道も考えています。
よろしくお願いします。
国保からは降りませんが、傷病手当の請求は加入していた社保に行うので退職後国保に入っても受給できます。
任意継続も可能ですが、今まで折半になっていたものが全額自己負担(上限アリ)になります。
国保は前年の収入によりけりなので場合によっては国保の方が安くなることもあります。さらに離職理由によっては減額してくれる自治体も多いので確認したほうが良いです。
例えば解雇、妊娠出産など自己都合ではなくやむをえない理由の離職です。なのであなたの場合適応になる可能性は高いですから取り入れてるか確認してみてくださいね。
失業保険の受給は働けること、働く意思のあるものしか受給できませんので診断書など必要な物をそろえて職安に行き手続きされることをおすすめします。
任意継続も可能ですが、今まで折半になっていたものが全額自己負担(上限アリ)になります。
国保は前年の収入によりけりなので場合によっては国保の方が安くなることもあります。さらに離職理由によっては減額してくれる自治体も多いので確認したほうが良いです。
例えば解雇、妊娠出産など自己都合ではなくやむをえない理由の離職です。なのであなたの場合適応になる可能性は高いですから取り入れてるか確認してみてくださいね。
失業保険の受給は働けること、働く意思のあるものしか受給できませんので診断書など必要な物をそろえて職安に行き手続きされることをおすすめします。
初めまして、私は30歳主婦です。
春に会社都合で退職をし、失業保険受給中です。
これを機に子どもを考えています。
先日、私が家計の見直しをしている中で主人と険悪になりました。
私は今
どうすべきか、アドバイスを下さい。
まずは我が家の家計をご覧ください。
○月給手取り 23万円
内訳
家賃 60000円
主人の保険料 15000円
義両親の保険料 15000円
私のガン保険料 3000円
ガス代 11000円
電気代 3300円
水道代二ヶ月分 7300円
携帯代2人分 17000円
食費 16000円
雑費 10000円
主人のお小遣い 20000円
主人の奨学金 14000円
義理叔父への借金返済 20000円
貯蓄 10000円
交際費 5000円
○ボーナス 年間 120万ほど
内訳
貯蓄 68万
主人へのお小遣い 12万
義両親へ仕送り 40万
○貯蓄
現在、私の口座に240万(内、40万は出産準備に。200万は子どもの為や病気など本当に困った時に使うつもりです。)
主人の口座には30万(全額、叔父への借金返済に当てます。)
今後は主人の年収から年間80万を目標に貯蓄していきたいと考えています。
ギリギリですが子どもが出来たらお金も今以上必要になるので、2人の内に貯金したいです。
これとは別に私の口座に残高が50万ありましたが、自分の医療保険料や国民年金を年間一括で払い残り半分です。
今年度の国民保険や所得税などもそこから支払います。
しかし残高ももう少なく、子どもが出来たらしばらく働けないので上記の私の年金や保険料が支払えません。
その為削れる所を考えて、携帯と保険料の見直しをしたいと言ったのです。
すると、
俺の家族に不満があるんだろ、
保険の営業が気に食わないだけだろ、
今のスマホが気にいらないんだろ、
と言われ喧嘩になり、黙りこんでしまいました。
確かに、義実家への援助がなければと思ってしまいます。
義両親に車の購入はまだかや孫のことを言われるととてもストレスです。
義両親への援助について、義弟と話しあっていないのも気がかりです。
お恥ずかしい話、私が退職するまで主人の収入や貯蓄を細かく把握しておらず、とても反省しています。
働きたいのですが、子どもが欲しいので主人は反対しますし、妊娠して会社にご迷惑を掛けるかもしれないし、お金はないしの繰り返しです。
私は今どうすべきでしょうか。
働いて、子どもはしばらく我慢すべきでしょうか。
長文で申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
春に会社都合で退職をし、失業保険受給中です。
これを機に子どもを考えています。
先日、私が家計の見直しをしている中で主人と険悪になりました。
私は今
どうすべきか、アドバイスを下さい。
まずは我が家の家計をご覧ください。
○月給手取り 23万円
内訳
家賃 60000円
主人の保険料 15000円
義両親の保険料 15000円
私のガン保険料 3000円
ガス代 11000円
電気代 3300円
水道代二ヶ月分 7300円
携帯代2人分 17000円
食費 16000円
雑費 10000円
主人のお小遣い 20000円
主人の奨学金 14000円
義理叔父への借金返済 20000円
貯蓄 10000円
交際費 5000円
○ボーナス 年間 120万ほど
内訳
貯蓄 68万
主人へのお小遣い 12万
義両親へ仕送り 40万
○貯蓄
現在、私の口座に240万(内、40万は出産準備に。200万は子どもの為や病気など本当に困った時に使うつもりです。)
主人の口座には30万(全額、叔父への借金返済に当てます。)
今後は主人の年収から年間80万を目標に貯蓄していきたいと考えています。
ギリギリですが子どもが出来たらお金も今以上必要になるので、2人の内に貯金したいです。
これとは別に私の口座に残高が50万ありましたが、自分の医療保険料や国民年金を年間一括で払い残り半分です。
今年度の国民保険や所得税などもそこから支払います。
しかし残高ももう少なく、子どもが出来たらしばらく働けないので上記の私の年金や保険料が支払えません。
その為削れる所を考えて、携帯と保険料の見直しをしたいと言ったのです。
すると、
俺の家族に不満があるんだろ、
保険の営業が気に食わないだけだろ、
今のスマホが気にいらないんだろ、
と言われ喧嘩になり、黙りこんでしまいました。
確かに、義実家への援助がなければと思ってしまいます。
義両親に車の購入はまだかや孫のことを言われるととてもストレスです。
義両親への援助について、義弟と話しあっていないのも気がかりです。
お恥ずかしい話、私が退職するまで主人の収入や貯蓄を細かく把握しておらず、とても反省しています。
働きたいのですが、子どもが欲しいので主人は反対しますし、妊娠して会社にご迷惑を掛けるかもしれないし、お金はないしの繰り返しです。
私は今どうすべきでしょうか。
働いて、子どもはしばらく我慢すべきでしょうか。
長文で申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
先に協力して一緒に頑張れるか聞かないで結婚したんでしょうか?
結婚前に話し合ったけど、旦那は今になって聞く耳ないという状況なんでしょうか?
私は結婚を意識する男性と付き合う時は話しましたよ。
知的障害の妹の面倒を見る為に将来は一緒に暮らす事や、両親は親戚と疎遠だから長女の私が老後全て面倒見る事や自分の病気など。
理解、協力が得られないなら好きでも別れる覚悟でしたが、今の彼が全て受け入れてくれたので一安心しています。
子供が出来た時の為に、お互いの教育に対する価値観をまとめる為に話し合いもしましたし、互いの両親に不都合が生じた時の対処の仕方など、色々話し合わないと私は怖くて結婚できません。
1番彼を信頼できたのは、私が入院・手術する際の対応でした。思いやりがとても有り難く感謝をしました。
彼とは価値観が違いますが、話し合ってお互い思いやりで解決してきました。
喧嘩もしますが、意見の交換が主な目的で収穫もありますし、お互い最低限の聞く耳を持っているから話し合いが成立します。
もし主さまが旦那さまと話し合いすら成立しないような関係なら、子供作るなんて怖いし、そんな人と一緒いるなんて大丈夫だろうか?とすら私なら考えてしまいそうです。
できることなら、旦那さまに聞く耳を持って話し合いに応じてもらうことは出来ないものでしょうか。
余所さまのことなので、別れろとは無責任に言えないし、それはお節介が過ぎるので躊躇われますが、
私なら話し合いすら成り立たない相手とは決別を考える。
と言わせて頂きます。
問題が起きてから話し合いも大事ですが、譲れないことや将来必ず訪れる困難なことは、ざっくりとでも方針や考えをある程度統一した方がいいと思いますよ。
他人が二人住んで夫婦です。話し合いは必須ですよ。
聞いてもらえるような話し方を何度も工夫して話す努力が必要だと思います。
結婚前に話し合ったけど、旦那は今になって聞く耳ないという状況なんでしょうか?
私は結婚を意識する男性と付き合う時は話しましたよ。
知的障害の妹の面倒を見る為に将来は一緒に暮らす事や、両親は親戚と疎遠だから長女の私が老後全て面倒見る事や自分の病気など。
理解、協力が得られないなら好きでも別れる覚悟でしたが、今の彼が全て受け入れてくれたので一安心しています。
子供が出来た時の為に、お互いの教育に対する価値観をまとめる為に話し合いもしましたし、互いの両親に不都合が生じた時の対処の仕方など、色々話し合わないと私は怖くて結婚できません。
1番彼を信頼できたのは、私が入院・手術する際の対応でした。思いやりがとても有り難く感謝をしました。
彼とは価値観が違いますが、話し合ってお互い思いやりで解決してきました。
喧嘩もしますが、意見の交換が主な目的で収穫もありますし、お互い最低限の聞く耳を持っているから話し合いが成立します。
もし主さまが旦那さまと話し合いすら成立しないような関係なら、子供作るなんて怖いし、そんな人と一緒いるなんて大丈夫だろうか?とすら私なら考えてしまいそうです。
できることなら、旦那さまに聞く耳を持って話し合いに応じてもらうことは出来ないものでしょうか。
余所さまのことなので、別れろとは無責任に言えないし、それはお節介が過ぎるので躊躇われますが、
私なら話し合いすら成り立たない相手とは決別を考える。
と言わせて頂きます。
問題が起きてから話し合いも大事ですが、譲れないことや将来必ず訪れる困難なことは、ざっくりとでも方針や考えをある程度統一した方がいいと思いますよ。
他人が二人住んで夫婦です。話し合いは必須ですよ。
聞いてもらえるような話し方を何度も工夫して話す努力が必要だと思います。
失業保険について質問があります。
現在、育休中で1年がたちましたが保育園に入れず育休を延長しています。
しかし、2月に1年半たってしまい給付金が終わってしまします。
退職も考え始めているのですが、来年度の4月に退職するのと、給付金がもらえなくなる2月~退職するのとでは失業手当ての額は変わってきますか?
(2月から4月までは無収入になります)
また、保育園に入れず退職する場合会社の都合で退職になりますか?
失業保険をもらうときは何か会社都合の書類が必用ですか?
現在、育休中で1年がたちましたが保育園に入れず育休を延長しています。
しかし、2月に1年半たってしまい給付金が終わってしまします。
退職も考え始めているのですが、来年度の4月に退職するのと、給付金がもらえなくなる2月~退職するのとでは失業手当ての額は変わってきますか?
(2月から4月までは無収入になります)
また、保育園に入れず退職する場合会社の都合で退職になりますか?
失業保険をもらうときは何か会社都合の書類が必用ですか?
失業手当ての額は変わってきますか?
変わりません。同じです。
保育園に入れず退職する場合会社の都合で退職になりますか?
離職者の区分は
・特定受給資格者
・特定理由離職者
・そのほか
の三つに分類されます。
それぞれどういったケースが当てはまるのか、ハローワークのHPに記載があります。
特定受給資格者は会社が倒産したとか、部門閉鎖で人員整理になったとか、経営不振でリストラされたなど、いわゆる「会社都合退職者」です。これには保育のための離職は該当しません。
特定理由離職者は病気療養や出産育児、介護など、一部理由で退職する場合に該当します。
これに該当すると単なる自己都合退職よりも需給に関する諸条件がよくなります。
ただし。
妊娠、出産、育児等により離職し刷る場合は「雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた人」
が該当します。
話が前後しますが「失業給付」の受給条件。
・受給に必要な加入期間がある
・即働ける状態であり、働く意志がある。
・求職活動を行なえる
ハローワーク側の指す「失業者」とは、「即働ける状態で求職活動を行なっている人」を指します。
結婚して専業主婦になるとか学生なるなど就労しない(できない)場合は、失業者とみなされず、受給できません。ただ「無職の人」とは厳密に区別されます。
「家庭で子育てしながら受給できる」という性質の給付金ではないんです。
受給の権利は離職から1年。
この期間を過ぎると、受給前でも受給中でもそこで権利を失います。
一部理由に限り、この「失効までの期限」をストップさせる事が出来ます。
「期間延長」と言います。
延長は一度きりしかできません。
相談者さんの場合。
期間延長しておいて、働ける状況が整ったら求職活動をしながら受給するのがベストかと思います。
変わりません。同じです。
保育園に入れず退職する場合会社の都合で退職になりますか?
離職者の区分は
・特定受給資格者
・特定理由離職者
・そのほか
の三つに分類されます。
それぞれどういったケースが当てはまるのか、ハローワークのHPに記載があります。
特定受給資格者は会社が倒産したとか、部門閉鎖で人員整理になったとか、経営不振でリストラされたなど、いわゆる「会社都合退職者」です。これには保育のための離職は該当しません。
特定理由離職者は病気療養や出産育児、介護など、一部理由で退職する場合に該当します。
これに該当すると単なる自己都合退職よりも需給に関する諸条件がよくなります。
ただし。
妊娠、出産、育児等により離職し刷る場合は「雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた人」
が該当します。
話が前後しますが「失業給付」の受給条件。
・受給に必要な加入期間がある
・即働ける状態であり、働く意志がある。
・求職活動を行なえる
ハローワーク側の指す「失業者」とは、「即働ける状態で求職活動を行なっている人」を指します。
結婚して専業主婦になるとか学生なるなど就労しない(できない)場合は、失業者とみなされず、受給できません。ただ「無職の人」とは厳密に区別されます。
「家庭で子育てしながら受給できる」という性質の給付金ではないんです。
受給の権利は離職から1年。
この期間を過ぎると、受給前でも受給中でもそこで権利を失います。
一部理由に限り、この「失効までの期限」をストップさせる事が出来ます。
「期間延長」と言います。
延長は一度きりしかできません。
相談者さんの場合。
期間延長しておいて、働ける状況が整ったら求職活動をしながら受給するのがベストかと思います。
関連する情報