雇用保険について。
雇用保険について教えて下さい。
私は1月15日付けでパートで働いていた会社を辞める事になりました。
先日、会社の方から退職後の失業保険の話を聞いたのですが、私は「働いていた期間が短く、所得少なく、自己退職の為貰えないかもしれない。もし貰えても半年後くらいになり金額も数千円程度」と言われました。
退職後は離職票?が届き次第、一応申請はしてみようと考えていたのですが、半年後・・・しかも数千円・・・だと申請はしないほうがいいのかなと迷っています。
①勤務期間・・・一年八ヶ月
②給料・・・月八万~九万(扶養範囲で働いています)
③月の勤務時間・・・95~120時間
ハローワークへ行き直接聞いて来るのがいいのですが、時間的になかなかいけなく、ネットと調べても意味がよく分からず、詳しく方教えて頂けませんか?
雇用保険について教えて下さい。
私は1月15日付けでパートで働いていた会社を辞める事になりました。
先日、会社の方から退職後の失業保険の話を聞いたのですが、私は「働いていた期間が短く、所得少なく、自己退職の為貰えないかもしれない。もし貰えても半年後くらいになり金額も数千円程度」と言われました。
退職後は離職票?が届き次第、一応申請はしてみようと考えていたのですが、半年後・・・しかも数千円・・・だと申請はしないほうがいいのかなと迷っています。
①勤務期間・・・一年八ヶ月
②給料・・・月八万~九万(扶養範囲で働いています)
③月の勤務時間・・・95~120時間
ハローワークへ行き直接聞いて来るのがいいのですが、時間的になかなかいけなく、ネットと調べても意味がよく分からず、詳しく方教えて頂けませんか?
まず 辞職した理由で雇用保険の申請から受け取れる期間が違います。事業廃止や解雇の場合申請して説明会を聞いて約1ヶ月で受け取れます。但し1年以上働いた場合です。自主退社の場合は申請して3ヶ月の待機期間があります。その間に仕事が見つかる可能性があるからです。受け取れる期間も年齢に寄って違います。42才までは3ヶ月。43才以上だと6ヶ月だったと思います。詳しくはハローワークに聞いてみたら良いです。
2月20日で退職し、これから失業保険を申請しようと考えている既婚者(女)です。退職後の保険手続について教えてください。
保険には前職の任意継続と国民保険があると聞きました。
任意継続して保険料を払うか、まず夫の扶養に入り、失業保険受給中のみ扶養から外れて国保に入り、受給終了後再度夫の扶養に入るか、というどちらかの方法だけしかないのでしょうか。また、この2つの方法でしたら、どちらのほうが保険料が安くなる場合が多いでしょうか。
受給終了後に国保の代わりに任意継続するということはできないのでしょうか。
各手続き申請をいつまでにすればよいかも教えていただけたら幸いです。
質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
保険には前職の任意継続と国民保険があると聞きました。
任意継続して保険料を払うか、まず夫の扶養に入り、失業保険受給中のみ扶養から外れて国保に入り、受給終了後再度夫の扶養に入るか、というどちらかの方法だけしかないのでしょうか。また、この2つの方法でしたら、どちらのほうが保険料が安くなる場合が多いでしょうか。
受給終了後に国保の代わりに任意継続するということはできないのでしょうか。
各手続き申請をいつまでにすればよいかも教えていただけたら幸いです。
質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
国民健康保険の税額は各市区町村によって異なりますので、任意継続との単純比較はできません。お住まいの市区町の税額を調べて比べてみてください。
なお、任意継続する場合は、資格喪失日から「20日以内」に申請することが条件です。
なお、任意継続する場合は、資格喪失日から「20日以内」に申請することが条件です。
失業保険はもらえますか?
資格取得のために職業訓練校に行くつもりですが、ハローワークへ行き最初の手続きの際にこの旨を伝えた場合失業保険は出ますでしょうか。まだハローワークへの手続きは何もしてないです。
失業保険とはあくまで、就職希望の人への給付保険と聞いたことがあり、ハローワーク手続き後、指定回数以上就職活動をしていないと、就職する気がないと判断されると思います。私の場合、次にやりたい職種の関係上、資格が必要なので、資格所得後の就職活動となります。この場合は失業保険給付対象外なのでしょうか。
また、学校へ行く希望があるので現段階で就職活動しても意味ありませんよね?この場合でも一応就職活動するのでしょうか。
これからハローワークへ行く予定ですが、どういうふうにハローワークの方に言おうか迷っています。へたなこと言って、失業保険は出ませんとなると非常に厳しいので。
こういった状況の体験あるかたや、ご存知の方、アドバイスお願いします。
資格取得のために職業訓練校に行くつもりですが、ハローワークへ行き最初の手続きの際にこの旨を伝えた場合失業保険は出ますでしょうか。まだハローワークへの手続きは何もしてないです。
失業保険とはあくまで、就職希望の人への給付保険と聞いたことがあり、ハローワーク手続き後、指定回数以上就職活動をしていないと、就職する気がないと判断されると思います。私の場合、次にやりたい職種の関係上、資格が必要なので、資格所得後の就職活動となります。この場合は失業保険給付対象外なのでしょうか。
また、学校へ行く希望があるので現段階で就職活動しても意味ありませんよね?この場合でも一応就職活動するのでしょうか。
これからハローワークへ行く予定ですが、どういうふうにハローワークの方に言おうか迷っています。へたなこと言って、失業保険は出ませんとなると非常に厳しいので。
こういった状況の体験あるかたや、ご存知の方、アドバイスお願いします。
現在職業訓練受講中の者です。
職業訓練も色々とあるみたいなので訓練により訓練中の雇用保険の受給をしてもらえるかは異なります。
私が受けている訓練での話しですが
私の受講している訓練の場合、若年者向けの訓練で管轄の職業安定所所長より受講指示をもらえた場合のみ受給対象となってます。
なのでまず雇用保険受給中もしくは受給前に試験を受けて訓練校に合格する事が大事です。
もちろん雇用保険の受給中で訓練校に合格していない場合は就職活動はしないといけません。
訓練学校に行きたいという意思はあっても合格してない時点では失業者扱いですから。
私の訓練の場合受講指示を貰えなかったら学校に行ってても訓練生ではなく失業者になると言われ授業を休んででも就職活動
はしてくださいと言われました。
こんな事も言われるご時世なので合格しても入校までに認定日があってその時に就職活動してませんでしたとなると、就職活動はしてないので受給対象ではなくなる可能性もありますのでご注意を。
ちなみに一応学校で勉強に集中する人もいれば通いながらでも就職活動して面談を受けてる人もいます。
なので学校に行くから就職活動をしなくて良いかというとそうでもない感じです。
訓練学校でも月に1~2日ほど平日に休みを設けて就職活動日としている所もありますから。
職業訓練も色々とあるみたいなので訓練により訓練中の雇用保険の受給をしてもらえるかは異なります。
私が受けている訓練での話しですが
私の受講している訓練の場合、若年者向けの訓練で管轄の職業安定所所長より受講指示をもらえた場合のみ受給対象となってます。
なのでまず雇用保険受給中もしくは受給前に試験を受けて訓練校に合格する事が大事です。
もちろん雇用保険の受給中で訓練校に合格していない場合は就職活動はしないといけません。
訓練学校に行きたいという意思はあっても合格してない時点では失業者扱いですから。
私の訓練の場合受講指示を貰えなかったら学校に行ってても訓練生ではなく失業者になると言われ授業を休んででも就職活動
はしてくださいと言われました。
こんな事も言われるご時世なので合格しても入校までに認定日があってその時に就職活動してませんでしたとなると、就職活動はしてないので受給対象ではなくなる可能性もありますのでご注意を。
ちなみに一応学校で勉強に集中する人もいれば通いながらでも就職活動して面談を受けてる人もいます。
なので学校に行くから就職活動をしなくて良いかというとそうでもない感じです。
訓練学校でも月に1~2日ほど平日に休みを設けて就職活動日としている所もありますから。
失業保険受給についてお尋ねします。23年8月に病気のため入院。アルバイトでしたが雇用保険はかけてあり、2年程勤めました。長期の治療になるため、11月に退職。(離職票には自己都合と記載あり)24年3月、完治。
ハローワーク提出用の診断書もあります。が、給付の金額が気になるのですが、離職日直前の6カ月の賃金が基本となるのでしたら、8月、9月、10月は無給なのです。受給額もいろいろ調べたのですが、5万程度・・・病気で欠勤の月も直前6カ月に入るのですか?健康保険は国民保険で傷病手当なるものもないようです。独身で実家にいますので何とか食べさせてもらってますが、体力的にしばらくは軽作業程度から始めるつもりですが・・・給付金について。病気が理由の退職でも離職票に自己都合と記載してあればやはりそういうことで処理されるのでしょうか。病気理由だと特定なんたらとかいう扱いがあるとか。(勉強不足ですみません)どうか、詳しい方のお知恵をお願いします。
ハローワーク提出用の診断書もあります。が、給付の金額が気になるのですが、離職日直前の6カ月の賃金が基本となるのでしたら、8月、9月、10月は無給なのです。受給額もいろいろ調べたのですが、5万程度・・・病気で欠勤の月も直前6カ月に入るのですか?健康保険は国民保険で傷病手当なるものもないようです。独身で実家にいますので何とか食べさせてもらってますが、体力的にしばらくは軽作業程度から始めるつもりですが・・・給付金について。病気が理由の退職でも離職票に自己都合と記載してあればやはりそういうことで処理されるのでしょうか。病気理由だと特定なんたらとかいう扱いがあるとか。(勉強不足ですみません)どうか、詳しい方のお知恵をお願いします。
11日以上働いた日を1ヶ月としてカウントされます。
よって11日以上働いていない月は計算から除外され、その他の月で6ヶ月間の賃金合計からの計算になります。
病気理由で辞めてそれを証明出来る書類(診断書等)があれば特定理由離職者の正当な理由のある自己都合退職として認定される可能性はあります。
但し、特定理由離職者と言っても、給付日数は自己都合退職者と同じで、自己都合と違う点は3ヶ月の給付制限期間がつかないだけです。
また、基本手当の計算は手取り額ではなく総支給額で計算します。
税や保険料等を控除される前が20万として計算すれば、基本手当日額は4766円です。
この基本手当日額が基本28日ごとにある認定日に28日×基本手当日額として支給決定されます。
よって11日以上働いていない月は計算から除外され、その他の月で6ヶ月間の賃金合計からの計算になります。
病気理由で辞めてそれを証明出来る書類(診断書等)があれば特定理由離職者の正当な理由のある自己都合退職として認定される可能性はあります。
但し、特定理由離職者と言っても、給付日数は自己都合退職者と同じで、自己都合と違う点は3ヶ月の給付制限期間がつかないだけです。
また、基本手当の計算は手取り額ではなく総支給額で計算します。
税や保険料等を控除される前が20万として計算すれば、基本手当日額は4766円です。
この基本手当日額が基本28日ごとにある認定日に28日×基本手当日額として支給決定されます。
失業保険をもらいながら働くと、所得税でばれて失業保険がもらえなくなりますが、生活保護を受けていて、月に8万くらいの収入なら市にバレないのはなぜでしょうか?
黙っていても必ずバレます。バレた人を知っています。何円単位で目の前に証拠を出されたようです。給料出す方は申告しますから当然です。保護を受けて収入があるのが何年もバレない人、息子が親方で息子に使われてる人はバレません。二人程、回りにいますけど。あと、水商売の人も大丈夫のようです。人に名前を借りない限り絶対にバレます。
失業保険受給資格について
今日、失業保険の手続きに行ってきました。
すると、日数が足りなくて受給資格がないと言われてしまいました。
1年以内に次の雇用保険に入ると雇用期間が6ヶ月以内でも継続されると聞いていたのですが、
継続はするが受給資格は辞めてから1年以内に6ヶ月以上勤務していないとダメとか。。。
受給出来る方法何かありませんか?
①13年7月~16年8月 (3年勤務)
②17年6月~18年1月10日(7ヶ月10日勤務)
③18年8月~18年12月(5ヶ月勤務)←ここが6ヶ月ないのでダメだと言われました。
今日、失業保険の手続きに行ってきました。
すると、日数が足りなくて受給資格がないと言われてしまいました。
1年以内に次の雇用保険に入ると雇用期間が6ヶ月以内でも継続されると聞いていたのですが、
継続はするが受給資格は辞めてから1年以内に6ヶ月以上勤務していないとダメとか。。。
受給出来る方法何かありませんか?
①13年7月~16年8月 (3年勤務)
②17年6月~18年1月10日(7ヶ月10日勤務)
③18年8月~18年12月(5ヶ月勤務)←ここが6ヶ月ないのでダメだと言われました。
再就職した時点で、それ以前の失業給付資格は消滅してしまうんだよ。
つまり「合わせワザ」は無い、ということ。
①の時点で、給付を受けていればかなり貰えたよ♪
つまり「合わせワザ」は無い、ということ。
①の時点で、給付を受けていればかなり貰えたよ♪
関連する情報