保険について

厚生年金/健康保険/雇用保険の違いについて教えて下さい。

新卒で入社三年目、製造メーカーに勤務しています。
毎月会社から天引きされているうち、上の3つがよく分かりません。これはそれぞれどのように違うのか教えて下さい。また、それぞれの金額がどのように決まるかも合わせて教えて頂けると助かります!(会社次第か所得次第か)

下記で合っていますか?
厚生年金
…定年になった際に会社から支払われる年金?自営業の場合は国に納める「国民年金」となるのでしょうか?
健康保険
…病院にいった際に治療費が1割か2割の負担で済んでいるのはこれを毎月払っているからですか?
雇用保険
…失業した際に国(?)から支払われる失業保険のことですか?
厚生年金。
65歳以上になた時に、国から、基礎年金(国民年金)と、過去の給与に比例した老齢厚生年金が支給されるものです。
また、身体に障害が発生した場合、障害の程度によって、障害年金が支給されます。

健康保険。
医療機関にかかった場合、医療費の1部を負担するだけで住みます。
また、病気で、一定期間休職して、給与がもらえない場合に、傷病手当金が支給されます。

雇用保険。
失業したときに、国から失業手当が支給されます。
2007年に失業保険もらっていますが、その後に派遣社員で勤務してて先月までで会社都合で契約終了となりました。また失業保険はもらえますか?
同じ会社に2年半近く派遣社員で働いていましたが、9月末に会社経営不振で終了となりました。
本日離職票が郵送されてきたので明日手続きに行く予定です。私は2007年に失業保険をもらっています(3か月間)。もらった後は、2008~2011の間に2社変わりながらの派遣社員で働いてきました。今回の給付の対象期間は前回失業保険をもらった後に働いた分すべて対象になるのですか?ずっと雇用保険には加入していました。
変な質問ですみません。。。よろしくお願い致します。
>今回の給付の対象期間は前回失業保険をもらった後に働いた分すべて対象になるのですか?ずっと雇用保険には加入していました。
このご質問ですが、雇用保険は期間が通算できます。
その条件としては離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入することです。過去にそれがあれば全部の期間が通算できます。
ただし、それぞれの離職票が必要の場合がありますからハローワークに確認してください。
現在休職中で、年度末に引っ越し予定です。雇用保険をうまく受け取る退職のタイミングは?
現在、諸事情により病気休職しています。
その求職を延長するか、復職をするか、返答が今月末なのですが、都合により3月末に県外に引っ越しをすることとなりました。

もう時期復職が可能と思うのですが、引っ越しがあるために数か月間働き、仕事を中途半端にしたまま申し送り、退職というのは、私と会社に面倒な事ではないかな・・・・と思っています。
仕事の内容自体が3~5ヶ月で1件を終わらせるというものなので、このままフェドーアウト的に退職をした方がよいのかな?とも考えています。

ちなみに、主治医は半日勤務や隔日勤務なら可能、もしくはもう1,2か月の休職してもいいのでは、と言っておりました。

新生活は4月からで、田舎から都会に引っ越すため最初の数か月は職業訓練を受けながら失業手当をもらい、生活も馴染んだところで就職活動を行いたいと思っています。
私自身、自立しており被扶養者でないので、現在は傷病手当をもらい生活していて、収入を絶やせないため、どのようなタイミングで退職をすればよいかわかりません。
もちろんアルバイトしてでも収入がほしいのですが、そのことによって失業保険が受けられなかったりするのは困りますし、できるならば正社員か契約社員で働きたいです。


要点を整理しますと

・休職中、傷病手当受給中
・9月末日までに求職延長か復職か、進退の決定
・3月末に遠地に引っ越し、就職までにゆとりがほしい
・なるべく絶やすことなく収入が必要
・できれば公共職業訓練等を利用したい。

です。

10月~3月までの6か月間ある中でどのようなタイミングで退職や申請等をすればよい悩んでいます。
どなたかアドバイスいただければ幸いです。
※説明の都合上の注釈
「傷病手当」は雇用保険の制度名です。
健康保険の制度名は「傷病手当金」です。

あなたの状態がどうなのかによって違いますよ。


傷病手当金は、労務不能でないと受けられません。
逆に、傷病手当金が受けられるなら、再就職できないのだから基本手当が出ません。

退職までに1年以上健保に加入していたのなら、退職後も引き続き傷病手当金が出ます。
病気(精神疾患)で退職(自己都合)した場合の手当てについて
「うつ病(精神疾患)」がひどくなり、勤務が困難になり
療養のため1年9ヶ月勤めた会社を退職しようと思っております。
小さい会社ですので、休職などは恐らく無理です。
病気の診断書は病院で書いていただけることになっています。
この場合、自己都合退職になるのだとは思っています。
(勤務形態は正社員です。週5日以上8時間勤務です。)

感じとしては半年は仕事に復帰できそうもありません。
失業保険は働ける人でないともらえないのは調べたので
分かりました。

このような場合、何らかの手当てはもらえるのか、
手当の給付開始日、期間などはどのようになるのでしょうか。
手続きの方法なども簡単に教えてください。
小さい会社ということですが、就業規則はありますか?
休職という制度はないかもしれませんが、欠勤についての取り決めがあるのではないでしょうか?
また、有給休暇は何日残っていますか?
医師から診断書を貰ったら会社に提出し、欠勤でも有給休暇でも構いませんので退職日の3日以上前から休み、その翌日に退職日を迎えてください。
そうすることで、あなたは退職後も健康保険の傷病手当金を受給できます。傷病手当金は療養開始日から最大で1年半の期間、療養開始前の賃金の約3分の2の金額が毎月支給されます。
手続方法は、傷病手当金請求書に本人欄、医師の証明欄、会社の証明欄の順で記入します。詳しい手続は保険者ごとに違いますので、全国健康保険協会または健康保険組合(あなたの健康保険証に記載されています)のホームページ等でご確認ください。
関連する情報

一覧

ホーム