失業保険を貰うにあたっての退職理由…今 派遣社員として5年勤めています。契約満了は2月末迄ですが、ここ数ヶ月 体調が良くない日があり、
病欠する日が1か月おきに2~3日あります。今月も4日ほど休みました。よく休むので派遣先からの信用も失いかけており(迷惑を掛けているのはわかっています)このままでは契約途中で解除されそうです。業務内容からのストレスだと病院の先生に言われたこともあり、この辺りで自ら身を引いた方がいいのか、契約解除と言われるまで待った方がいいのか悩んでいます。失業保険の給付制限とかもある様なので、退職するにはどちらが損をしないか教えてください。
ケースバイケースで処理されますけど。

例えば、質問者さんから派遣会社の営業に相談された方が良いです。
派遣会社にもその場合の雇用保険 離職票の理由はどう書いて頂けるのか
確認した方がいいです。
派遣先での業務に対して、病気で退職という理由であれば
給付制限はなしで即貰えます。

私はそれで 2010年2月に上記と同じ理由と
自分から契約は早めて契約満了にしました。
ハローワークからは、診断書がほしいとの事なので
ハローワークのフォーマットの診断書?を持ちまして
既にかかってた医者に記載して貰いました。
その後 ハローワークに提出しました。
しかも 働いたのは8ヶ月で内 雇用保険は6ヶ月しか
払ってませんけど。即貰えましたよ・・・。

質問者さんは既に病院には掛かってるようですので、
診断書の記載面も問題なさそうです。

他の方が早まらないで引導を渡されるを待つべきって事ですけど。
普通の状態であれば 2月なんてあっと言う間だと思います。
現在 体調が良くないとの事ですけど。
その身では2月迄の期間でも長く感じると思います。

また、引導を渡される時は見えてないと思いますし

私が指揮命令者なら、まず派遣会社か本人に理由を聞くと思います。
5年も勤めた人が数ヶ月勤怠が良くないって言うのは
何か理由があるはずだと思うからです。

その理由から更新される可能性も高いです。
このまま 状況が進み今度は病状が悪化した場合は
雇用保険は貰えません。
何らかの理由があって、働けない人に雇用保険は支給されないのです。
病気が治るまで、延長されます。そういう事になりますので、ご注意下さい。

アドバイスとしては
まずは 派遣会社の営業に現在の状態を相談
(調子もだんだん悪くなってる旨も伝えた方が良いと思います。)
仮に契約を早めて貰い退職した場合は雇用保険の
離職票の理由記載についても確認した方が良いです。
私と同じく職務においての病気って事でしたら。
契約早めて貰い退職される事をお勧めします。
自己都合になるって言うなら 大手なら派遣会社の相談窓口か
ハローワークに連絡して、確認してみてください。

質問者さんの場合は仮に辞めたいと思ってても理由も凄い明白で
個人が悪く退職って訳ではありませんので理由の自己都合は逆に
おかしいと思ってます。

何はともあれ お大事に・・・。
回答リクエストお願いします

失業保険給付中です。
前回の認定日からアルバイト(短期、1日4時間)で3日間働きました。
次回が最終認定日で残日数は17日です。
この場合、残日数が少ないので、繰越なしで最終認定日に支給されるのでしょうか?
それとも、本来最終認定日だった日の次の認定日に繰り越されるのでしょうか?

よろしくお願いします。
anpanemuさん
1日4時間は4時間以上で計算されると思います。
(4時間未満とは違う扱い)
ですので、その3日間は繰り越しになります。
ですが、最終認定日が終わってから17日が残日数と言うことは28日の認定期間と言うことを考えると11日の余裕がありますから、次の認定日の17日+3日で20日の支給があって終わりになると思います。
失業保険についてです。
申請しようと思っていますが、就職活動をすることがもらえる前提ですよね?
その場合、もし気に入った求人がなくても何度か面接を受けないといけないのでしょうか?
次の会社は長く働きたいのでじっくり気に入った求人を待つつもりですので、納得しない会社の面接は受けたくないです。また、申請するとハローワークからこんな仕事ありますよ、と連絡がきたり面接を勧められたりするのでしょうか?
今は親戚の仕事を手伝っているので再就職は急いでないです。(給料手渡しなので分かりません)
現在、転職活動中のものです。はい、失業保険をもらおうと思ったら、就職活動することが前提です。ですが、気に入った求人がない場合、無理に面接する必要はないと思います。失業保険がもらえるかもらえないか判断する「認定日」までに、求職活動が2回以上必要になってくるかと思いますが、ハローワークのセミナー(履歴書の書き方など)に行ったり、ハローワークのパソコンで求人検索するとそれぞれ求職活動1回とみなされますので、1回ずつ行けば、クリアになります。セミナー2回以上、求人検索2回以上でもOKです。(パソコンの求人検索の時は、検索後、受給資格証を係の人に出してハンコを押してもらって下さい。セミナーの時は、初めに提出求められると思います。)通常、ハローワークからこんな求人がありますよ、とは連絡きたりはないと思います。ですが、申請してから、お給料あるなしに関わらず、仕事を手伝ったり、アルバイトをしたりなどすると、もらえなかったり、期間が延びたりとかあると思うので、その辺りは注意と確認が必要かと思います。
関連する情報

一覧

ホーム