失業保険の給付について教えて下さい。
7年半雇用保険を払い続け、最後の3ヶ月は基本給26万円…

現在38才、支給割合は約60%で額は約15万円弱…やはりこんなものなんですか??
基本給以外に手当はありませんか?
計算には残業手当等も含みます。

雇用保険は1ヶ月単位で支給されるものでは無く、基本的には28日ごとに支給されます。
その支給される額は基本手当日額と言う日額計算されたものに働いていない日の日数をかけて算出されます。
認定日というものが28日ごとにあり、認定日間で失業状態であれば28日×基本手当日額が支給されます。

基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、基本手当日額算出の式で求めます。
貴方の場合、離職前6ヶ月が26万円のみであったとすれば、基本手当日額は5289円です。
これを28日分が1回の支給となり、28日×5289円で14万8092円となります。
失業保険受給の条件についての質問です。
どこを探しても答えが載っていなかったので、お力を貸して頂きたいです。

失業保険受給中のアルバイトは、週20時間以内であればOKなのは分かりました。
私も、この条件でアルバイトをしながら、失業保険を満額頂こうと思っているのですが…。

失業保険を貰い終わった後、この働いていたアルバイト先で週20時間『以上』の契約に変えて頂き、
これを以て『就職した』とハロワにみなして貰う事は可能なんでしょうか??

それとも、今までのアルバイトは辞めて、違う企業に就職しないと、就職したとみなされないのでしょうか??

どうか、宜しくお願い致します。
労働時間数を増やすことで、就職したとみなされるのは可能でしょうけれど、それをハローワークに相談して

『週20時間以内でアルバイトをし、失業保険を満額頂く。それで、失業保険を貰い終わった後、この働いていたアルバイト先で週20時間『以上』の契約に変える予定』

って、そんな説明の仕方をしたら、拙いんじゃないかしら?

最初から、そのバイト先で労働時間を増やして就職する予定であるなら、特に就職活動はしないわけで、それだったら、手当の受給はできませんよ。

あくまでも、20時間以内のバイトをしながら、就職活動を続けながら、就職先が見つからないので手当を受給し、その後、どこも就職先が見つからずにいたので、バイト先に、そのまま就職することになった、というなら大丈夫でしょうけれど。

そもそも、最初から「満額もらう予定」なんて、自分で決めていることがおかしいんですが。
失業保険に関して質問お願いします。

基本日額が4500円としたら失業保険はいくら貰えますか?どのような計算の仕方なんでしょうか?
待機なしの状態で書かせてもらいますね。

例えば、2日に失業保険の手続きをしました。
そこから7日間は待機です。
そして、9日分から認定日まで(25日とします)
4500円×17日=76500円が1週間くらいで振込まれます。
2回目の認定
前回の認定日翌日~今回の認定日
4500円×28日=126000円が振込まれます。

説明べたなのですが、こんな感じです。
一応28日単位です。
失業保険について。
①二回目の認定日までに、仕事が決まった場合、決まった日までの失業手当てはでますか??
②プラス再就職手当ても出ますか?


③○月○日~○日までで、失業手当てが出るのは月曜日~金曜日までの計算で良いのでしょうか?
1、出ますよ。ただ、就職したことを届け出る必要があります。(就職届、採用証明書等にて…)また、手続きの仕方は県によって違いますから、自分が手続きをしたハローワークか、失業給付の最初の手続きの時にもらった「しおり」「パンフレット」で確認しましょう。
2、次の再就職先で雇用保険に加入できるなら、たいてい出ると思いますよ。
3、ちょっと意味がわかりかねますけど、失業給付は曜日は関係ありません。土日祝日も関係なく支給の対象になります。たとえば、4月1日から15日までが支給対象になっているなら、15日分の支給があります。
関連する情報

一覧

ホーム