去年の6月まで派遣で働いていて、給料所得が130万28円ありました。それから半年間失業保険をもらっていました。

今年の1月から6月までアルバイトでの給料所得が96万あります。今現在短期のパートをしていて、今年の1月から12月までの所得は103万以内になる予定です。10月に入籍して旦那の扶養に入りたいのですが、旦那の会社からH21年度の所得証明が必要と言われ、130万を少し越えているので、今年は扶養に入れないんでしょうか?来年からなら入れますか?無知ですいません。
質問者が無知という訳ではありません。この質問に対し、残念ながら”これで決定”という模範回答はないのが実情です。

○健康保険等社会保険の被扶養者となるかどうか判定する時に、「生計維持関係の認定について」という厚労省内部の通達が使われています。これによると”年間収入が130万円(60歳未満の場合)で、かつ、ご主人の年収の1/2未満”であれば、被扶養者として認める...とあります。<以下、健康保険で話を進めますが、国民年金第3号もほぼ同じ取扱いです。)

悲しいことに、いつの年間収入とまで規定していません。そこで金額がjはっきりわかる昨年の収入証明書を出せ...と言う所が多いのが現実です。

○但し、この考え方はおかしいです。本来的には、扶養申請をした年の見込み年収額で判断すべきです。この判断が難しい時に限り、昨年の収入実績で判断するというのが、正しい判断です。(心ある健保組合は、そういう風にすると明記しています)

きまりきった事務処理しかできない所(担当者)に限って、”昨年の収入証明書”をだせ、それで判断する...ときます。

どうしましょう?しかたないので、とりあえず、昨年の収入(所得)証明書を用意しましょう。次に、今年の収入証明をできるもの(例えば給料明細書等、今後の収入見込み額をかいたもの)も用意してもらいましょう。両方の書類を会社の担当者に渡すよう、ご主人に頼んで見ましょう。

被扶養者となるかどうかの判断をするのは会社の担当者ではありません。協会けんぽ又は健康保険組合です。会社の担当者がl協会けんぽか健康保険組合に今年の収入見込み額を提出しれくれれば、今年の収入見込み額で扶養扱いとなる可能性があると、思います。

やることは①今年の収入見込み額を用意すること(できるだけ信憑性のあるものが望ましい)、②ご主人に、会社から求められていない書類まで提出することを了承して貰う事、③ご主人が会社の担当者のご機嫌をとること、この3点で突破できる可能性があります。
入社後2日で退職した場合
入社後2日で退職した場合、以前の離職票で失業保険をもらうことは、出来ますか?
試用期間中の会社を、月、火曜の2日出勤して明日、退職?or 内定辞退?の連絡をする予定です。

初日に、雇用保険被保険者証と年金のコピーを会社に提出しました。
今日の夕方、年金のコピーを社会労務士にFAXしていました。

私としては、入社自体をなかった事にしたいと思っています。
年金は、明日なら間に合う予感がしますが、
雇用保険はどなってるか不明です。

3/31で退職したときの離職票が手元にあります。
会社都合なので、給付制限なしで失業保険がもらえます。
これを職安に提出すれば、失業保険がすぐにもらえますか?

もし新しい会社が、雇用保険の手続きを済ましていたら、
手元にある離職票は、使えませんか?
(2日で退職したのが、バレますか?ちなみに、職安からの求人、紹介状で入社した会社です)
自己退職扱いになりますか?

2日間の給与は、もらわないつもりなので、無かった事にして、
失業保険をすぐにもらうことは可能か教えてください。
二日で退職であれば就職歴にはなりません。雇用保険は入社して14日以上からしか入れません。試用期間ですので保険や年金等もありませんので、申請すれば雇用保険は貰えると思います。しかし二日で辞めるなんてもったいない。就職できない人が山ほどいるのに。次のチャンスは遠ざかる一方ですよ。
失業保険について質問です。

先月、失業保険の手続きをし、今月から新しい会社に就職しました。
現在、本社に再就職手当ての書類をお願いしている状態です。

新しい会社に馴染めず、辞め
たいのですが一人暮らしのため収入がないと生活できないので、再就職手当てを貰ってから退職したいと考えています。

再就職手当てをもらい、その後は職業訓練校に通い何かスキルアップしてから再就職したいと考えているのですが、、、

どのプランが妥当か教えて下さい。

①再就職手当て貰う→退職→職業訓練校

②すぐ退職→無職→職業訓練

③すぐ退職→バイトしながら待機期間を待つ→職業訓練

④その他(アドバイスお願いします)

再就職手当てを貰ってしまうと、失業保険の日数が減るとのことですが、よく分からなくて。
分かりやすく説明お願いします。
④のその他です。
職業訓練を受講したいということですが、何を受けるか決まっているのでしょうか。
しっかりとしたプランがないと時間を浪費するだけです。知人で受講した人がいますが、卒業してもなかなか仕事が決まらなくて苦労しています。

今後のプランをしっかりたてた上で退職されることをおすすめします。
失業給付金について教えて下さい。


三ヶ月の給付制限が
11月末で解除になるのですが

それを待たずにフルタイムで季節アルバイトをして、一月で辞めた場合
失業保険は後からもらえるで
しょうか…?
まとまってお金が必要な事情ができてしまい(>_<)

そうすると今から年明けにかけて稼ぐのが一番良さそうなのですが

それで給付金が出なくなってしまうようなら、覚悟と準備が必要になるので…

面倒な質問でごめんなさい。(>_<)
どうか、よろしくお願いします。

(退社をしたのは6月末です。)
6月末の退職で、11月末に給付制限が切れるんですか?ずいぶん遅いですね。

それはともかく、おそらくは一旦就業したということになると思います。ただ、終わったところで手続きをすれば、元の資格で失業給付金は受けられると思います。給付制限なしで。普通に再就職をして、再就職手当を申請して、再就職手当を受け取ってしまってから退職してしまっても、新たな受給資格が生じていなければ、元の受給資格で給付が受けられるので、そういったケースと同様だと思います。

ただ、それを判断するのはもちろん私ではないですから、ハローワークに相談した方が良いと思います。おそらく、大丈夫だと思いますけどね。
失業保険の認定日についてです。前回7月13日の認定日にハローワークに行き、現在3ヶ月の待機期間中です。
次回10月の認定日に行くことになると思いますが、何週目か予測可能でしょうか?書類を見ればいいのですが、帰省中で手元になく分かりません。。
だいたいは、認定日と同じような週であることが多いです。たとえば〇月の10日だったらその次の月もその次も、10日付近だったり。私の時にはそうでしたし、他の人たちの告知をみていてもそういうケースが多かったような・・・しかし、これは絶対にご自分の書類をチェックしなければダメです。ハローワークは失業給付はきちんとくれますが認定日は守らないと面倒なことになるので、ご注意くださいね。
関連する情報

一覧

ホーム