仕事についての質問です。
会社の経営難による規模縮小の為
本日、3月いっぱいで勤め先がしまると
言われました。そこで質問です。
その勤め先は全く別の会社に買いとられるらしく

引き続きそこで働かないかといわれました。

この場合解雇予告手当て、再就職手当て、失業保険等は

もしやめた場合、そのまま残った場合どうなりますか?

会社自体はなくならず、勤め先を別の会社が

経営するとのことです。

法律関係者、同じような経験をされた方

詳しい方よろしくお願いします。
…あくまで一般論ですが、辞めた場合にはいままでの会社に勤務した際の「就業規則」に書かれているとおりの計算方法で再就職手当、失業保険の額が決定されます。

「会社から解雇を言い渡された場合」「辞職を申し出た場合」も、それまでの会社の「就業規則」に沿う形になります。改めて述べるまでもありませんが、辞職の場合は最初の3ヶ月は失業保険はでません。会社都合の解雇であれば最初にハローワークで失業手当の手続きをした次月から支給されます。

そのまま継続して勤務されるのであれば、3月以降は「買取った会社の就業規則」に則ることになります。
失業保険について質問です。
7日間の待機期間が終わってから、失業給付関係説明会、最初の認定日までの期間について説明ですが、給付対象となるためには最低何をしなければならないのでしょうか?あくまでも、もし職に就けなかったとき、給付されないと困るからいいます。
よろしくおねがいします。
普通は、失業給付関係説明会を受けてから、7日間の待機期間が~ってなるはずですので、もう一度ハロワの窓口で確認してください。

自己都合、会社都合でも異なりますからね。(おそらく会社都合なのでしょうけど、その点に触れられていないので、まだ整理が出来ていないような感じがしまして・・・)

shinkaisoku kumoha223さんが「岩手は求人票を見るだけではダメ」と書かれていらっしゃいますが、岩手県南は見るだけで就職活動と認められます。
まさに、gaianoasaさんが書かれているように「自治体(都道府県)により多少違う」とありますが、その通り。同県でも異なるのですからね。

所詮、国の機関ですから、こちらから聞かないと答えませんので、どんどん聞いてください。そうでないと間違った情報を得てしまいますので。

ここでは参考程度にして、必ずハロワで確認してください。
出産によるお金の手続きについて・・・
色々調べているのですが、よくわからないので質問させてください。

12月17日出産予定日の派遣社員です。
月の支給額が約17万、保険・年金等控除されて手取りが13万ぐらいです。

10月末に派遣先を休み、11月は有休消化で過ごして、
退職日が11月25日になります。
3年ぐらいは働くつもりはありません。
社会保険に加入しているので、この日に保険が切れると解釈しています。

保険について、派遣元の事務員(保険に詳しい方)とお話をしました。
まず、旦那の扶養に入れないと思っていたのですが、扶養に入れるとのこと。
年の途中で辞めると、年収0円となって扶養に入れるそうなんです。
国保に加入するつもりだったのですが、扶養に入ったほうがいいのでしょうか??

ちなみに失業保険は貰うつもりなのですが・・・
旦那の会社が言うには、失業保険を貰うかどうかによって
扶養に入れないかもしれないそうなんです。
となると、結局国保に加入しないといけない??


あと、出産育児一時金と出産手当金についてです。
ネットで調べてると、私の場合は、
出産育児一時金のみの申請だけだと思ってたのですが。。。
事務員の方が言うには、出産予定日から42日以内の退職なので、
出産手当金も貰えると言うのです。
出産育児一時金と出産手当金は同額で、申請できるタイミングだけ違うと言いました。
なんか調べてるのと全然違うことを言われて、
頭パニック状態です・・・(;´Д`)ウウッ…
とりあえず郵送で両方の申請書を送ってくるそうですが。


手続きは、どのタイミングでどのようにすすめたらいいのか全くわかりません。
これだけでは情報不足かもしれないですが、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
私が退職した時は、失業保険を貰うなら夫の扶養には入れないと言われ、
自分の保険を任意継続しました。
でも友人は、失業保険を貰いながらご主人の扶養に入ってたので、
会社によって違うと思います。

一度ご主人の会社に確認してみて、
もし扶養に入れるなら入った方がいいと思います。


失業保険は、すぐに仕事を始めたくても始められない人の為にあります。
出産でしばらく働けないなら、受給期間を延長しておけばいいと思います。


出産一時金は出産時に加入している保険から支給されます。
もしご主人の扶養に入っているなら、ご主人の保険から、
扶養に入れなくてご自分の保険を任意継続するならご自分の保険から、
国保に加入するなら国保からの支給になります。
(どこか1箇所からの支給です)

出産手当金は、産前42日、産後56日の手当てが支給されます。
以前は退職後半年以内に出産の場合も支給されましたが、
2007年4月より、出産による退職では支給されなくなりました。

ただ産前42日は法律で認めされた休みなので、
産前42日以内に退職した場合は支給される場合があります。
支給額は、退職前の質問者さんのお給料によって決まりますので、
出産一時金と手当金が同額とは限りません。

手続きは、出産一時金は出産後、
あるいは事前に支給希望なら事前に(その場合は支払いは出産した産院にされる)
出産された産院で必要事項を記入してもらい該当する場所へ提出。

出産手当金は、産後56日経ってから、
質問者さんの会社へ提出になると思います。

ただ上記はあくまで私の知識ですので、正しくない場合もあります。すみません。
詳しい事は、質問者さん自身で必ず確認して下さいね。
確定申告の件
確定申告の件でご教授下さい。

平成21年12月25日付で退職しました。
平成21年の源泉徴収票には、年末調整済とも年末調整未済とも記載されていませんが、給料日(20日)よりも後に退職したので、会社で年末調整済と認識しております。
平成22年の源泉徴収票も後に送られてきました。
給与 9293円
源泉徴収額 0円
社会保険料の金額 37円

平成22年12月分より失業保険受給の為、国民健康保険(月額 12000円)、国民年金(月額 15500円)支払い、平成22年10月で受給終了した為、平成22年11月に夫の扶養に入りました。
主人の会社の年末調整の為に、・国民健康保険の領収書(平成21年12月から平成22年9月分まで:平成22年10月に転居した為、転居先の手続きが遅れて10月分は平成23年1月に支払っております)と・国民年金の納税証明書(平成21年12月~平成22年10月まで:後に10月分は過誤納税還付の書類が送られてきました)、・生命保険支払い証明書を提出しました。

私は現在求職中の為、今年の給与所得は9293円、収入は、失業保険と投資信託の配当(10万円以下)です。投資信託の特定口座は、源泉徴収有です。

今回私が確定申告する対象は、平成22年の給与:9293円と、投資信託の配当、平成22年10月分の国民健康保険(これは今年の1月に払っているので、来年でしょうか)の3点でいいのでしょうか。

また、夫の12月の給与明細の所得税の欄に「-33600」と記載されていますが、これが税金の還付という認識でいいでしょうか。
本来ひかれる所得税と還付金を相殺して、それを上回る額が返ってきてるということでしょうか。

無知な質問で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

補足
私が支払った分の健康保険、年金の還付額はどれくらいになるのでしょうか。
所得税の還付ですが
昨年支払った所得税はいくらだったのでしょうか?

投資信託で特定口座で源泉徴収ありで確定申告とは
他に株とかで損失があり 損益通算するのでしょうか?
特定口座で源泉徴収あり を選択するのは 確定申告を不用とするためですね。
失業保険について

失業保険を受け取る際、夫の扶養から抜けなくてはいけないと知らず、三日分受給してしまいました。


ちなみに失業保険は日額5500円、夫の保険は任意継続です。

この場合このままだと、違反ですか?

違反金など発生しますか?

来月受給予定ですがどのような手続きをとったらいいですか?

全く無知なため、わかりやすい回答をよろしくお願いしますm(__)m
では、ご主人に、直ちに、健保に、被扶養者でなくなった届け出をしてもらってください。
その後、国民健康保険加入の届け出を。

さかのぼって被扶養者(健保の“扶養”)の資格が取り消しになり、国民健康保険料/税を払うことになります。
また、保険証を使用しての受診は不正使用ですから、健保が負担した医療費の返還を求められます。
失業保険について教えてください
会社都合で退職した場合
失業保険の支払い期間は最長6ヶ月ですか?
それって自己都合と同じく
支払開始までに3ヶ月くらいかかるのですか?

もしすぐにでも次の会社が見つかって再就職した場合
失業保険の支払いは停止されますよね?
もらえなかった分は次回?(万が一次の会社が1年未満で退職となった場合)に引き継がれるのですか?

会社都合で退職を考えているのですが
その間に次の就職先を見つけてから退職した方が良いのか(再就職まで在籍猶予をもらう)
期日を決めて退職に応じた方が良いのか迷っています

すぐにでも再就職できる補償が無いので
再就職に時間がかかれば失業保険をあてにするしかありません
会社は今の所下手に出ているのでこちらの都合も聞いてくれそうなんですが

何が得策なのかさっぱりわからず悩んでいます
アドバイスください
最長ということであれば、「12ヶ月」もあり得ます。ただし、会社都合の内容、本人の年齢、雇用保険の被保険者期間や、在籍年数、また障害者か健常者か否かによります。

受給開始までの期間は「7日の待機」と「3ヶ月の給付制限」がありますが、会社都合による対処の場合「給付制限3ヶ月」は、除かれます。
関連する情報

一覧

ホーム