雇用保険について質問です。
最近、失業保険を受給し始め、
一回目の認定が終わり4月に二回目の認定日を控えています。

私の場合二回以上の求職活動が
必要なのですが、一回は求職活動が
終わっていて、もう一回は認定日が求職活動になるという説明で聞いたような気がしたので安心しきっていたのですが、
雇用保険について調べていると認定日は求職活動にはならないとか、、、。

ちなみにハンコなどは見た限りどこにも押してありません。

わかる方教えてください。
日にちもないので大変心配です
認定日に就職活動しないといけないとおもいますよ。
まぁもししていなくても知らなかった次から気を付けますといえば一度くらいは見逃してくれると思いますよ。
月収108333円以上の仕事を短期でする場合、扶養には入れないのでしょうか?
現在失業保険受給中ですが、終了次第主人の扶養に入りその範囲内で仕事をしたいと思っています。
(*ここで言っている扶養は年金・保険がかからない範囲=年130万円未満 のことです。)

主人の会社へ扶養の申請をする際、月収108333円以上の仕事をする予定であれば、それが
3~4ヶ月程度の短期パート、かつそれ以降は仕事をしない予定で、年収としては130万円未満に
収まる見込みだとしても、その地点での月収×12ヶ月で年収を計算されてしまい、130万以上に
なるということで扶養に入れないことになるんでしょうか?

同じような質問を別でしていますが、質問内容に不足がありましたので改めて別の形で質問させていただきました。
詳しい方、ご回答お願い致します。
保険者(保険の運営者。保険証に書いてある)が判断することですので、確実ではありませんが。

ルールは、「その時点での所定収入を年収換算する」ということです。
「暦の1年の収入」ではありません。

1ヶ月ならともかく、3~4ヶ月ではダメでしょう。
失業給付を受けていると、90日しか受けられないことが分かっていても資格がありませんよね? それと同じです。
※そもそも、所定労働時間・所定労働日数が基準を満たす場合、雇用期間が2ヶ月を超えるなら健康保険・厚生年金に強制加入です。
加入する方の基準が「2ヶ月」であることを考えれば、3ヶ月間という条件では無理ですね。
夫の借金問題についての相談です。誰にも相談できず、悩んでいます。

過去の相談の続きです。


結婚して4ヶ月、子供なし夫婦で、夫の借金が450万あります。夫は貯金なし、37歳です。
先月夫は義父経営の仕事を辞め無職、私は仕事を辞めて結婚したので、失業保険をもらっています。終わり次第働く予定です。

最初は私の貯金で肩代わりするつもりだったのですが、いろいろあって、ダンナが自己破産か債務整理する方向になりそうです。

質問は2つあります。

①夫は前職は金融関係なのですが、自己破産や債務整理を弁護士に頼むのではなく、自分でやると言っているのですが、それは可能なのでしょうか?

また、今回の件を、私は義両親に相談するつもりだったのですが、

・義両親は借金があることは知っているらしく(金額は知らない)、義父に今後一切相談には乗らないと言われている
・義両親に話すと、義父の怒りの矛先が義母にむかい、大喧嘩になる
・私の母は心配性で、結婚前に別れた話をしただけで、夜も眠れなくなったり嫌な夢をみたりしたのでもうそんな思いをさせたくない
・もし、話しをしたとして、そんな留めを刺されて二人の間にしこりが出来て、この先どううまくやっていけばいいかわからない、離婚も考えなければならない

以上の理由で夫はどうしても両親への相談を拒否します。

②この夫の意見を受け入れて両親にだまったままでいいのでしょうか。

どうぞよろしくお願い致します。
子供ではないのだから親に相談する必要はないと思いますよ。

任意整理なら自分でも出来ますが破産は難しいと思いますよ。ただ、本人が出来ると言うならやらせれば良いと思いますよ。失敗したら近くの法テラスで相談して下さい。


それより、バイトで良いので次の仕事を探させて下さい。甘やかさない事です。
今月職場が倒産してしまい解雇されました。正社員で共働きしていたのでなんとか貯金はあるのですが、私が働いた収入で家のローンも支払っていたので、これから失業中(失業保険を貰いながら)も市県民税、国民健康保
険、年金などのお金を支払うのが心配です。
減額などで検索するといろいろ出てきますが、とても手続きが難しいのでしょうか?
倒産ですと、特定受給資格者となり、様々な保護が受けられます。
ご安心ください。

貴方様の雇用保険加入期間や、年齢がわかりませんが、失業手当の給付制限無く、給付日数も自己都合より多くもらえます。

実際に受給できるのは、ハロワに離職票提出から、約1ヶ月後くらいでしょう。

★社会保険資格喪失→国民健康保険加入→減免申請

離職されたらすぐに、国保に加入手続きを。

社会保険と違い、扶養とゆう制度がありません。世帯人数によっても、金額が変わります。ご家族が多いほど、保険料も高額になります。(上限有り)
また、お住まいの市町村でも格差が大きいですので、驚くほど保険料が高い可能性もあります。

市役所等にお尋ねくださると、おおよその金額がわかります。特定受給資格者は、かなり免除してもらえますよ。
※来年3月までが対象

ご主人?奥様?配偶者様が、社会保険加入の場合や、扶養家族がいない場合は、貴方様が単独で国民健康保険に加入となります。

★厚生年金→国民年金へ

全額免除になると思います。

★住民税→減免申請

おそらく半額位になるかと。ご注意いただきたいのは、払ってしまうと後から還付できませんので、通知が来たらすぐに市役所等へ行き、減免申請してください。

退職される時に、会社からもらうもの

・離職票(念のためコピーを)
・雇用保険被保険者証(ハロワへ離職票を提出したあとは、雇用保険受給資格者証をもらいます。)

この2つを持って、ハロワ、市役所へGO!あとは、手続きに従うだけです。

大変だとは思いますが、どうぞご無理なさいませんように。頑張ってくださいね。
アドバイスお願いします。このような場合でも同棲になりますか?
私は、現在バツイチで、子供が1人います。

離婚後、「借金」があり、出稼ぎに出ました。「借金」もほぼ返し終わり、「信頼してた人からの裏切り、元旦那からの嫌がらせ」などがあり、昨年の11月に地元から子供を呼び寄せ、新たに子供と2人出稼ぎしてた地で生活していこうと決意しました。

個人営業の小さな会社に勤めたのですが、急に社長の事情により2月10日いっぱいで会社をたたむことになってしまいました。

今、住んでいるところは会社の寮なので2月10日いっぱいで出ていかなければならないし、毎月かつかつの生活なので貯金もありません。この地に頼れる知人もおりません。地元に帰るにしろ、誰も頼れないので住む所&帰りの費用を借金しなくてはいけません。

どうしようか悩んでいると、社長が申し訳なく思ったのか「この地で働くなら、仕事先を紹介するよ。もしくは俺は隣県で就職しようと思うのだが、家賃を折半してくれるならお金が貯まるまで住んだらいい」と言ってくれました。

ありがたい申し出なのですが…

仕事を紹介して貰っても、住む所を自分で確保しなければいけないので、これも借金してつくるほかありません。

借金がどれだけ大変なものなのか分かるので、できるだけ借金はしたくありません。

自分でアパートを借りれるお金が貯まるまでか、母子で暮らせる寮がある仕事(子供が小さいので託児所付き)を探すまで、社長を頼ろうかと思うのですが、このような場合も、同棲とみなされ児童扶養手当をカットされてしまうのでしょうか?

もちろん、社長と「男と女」の関係はございませんが、社長は独身です。

雇用保険に入っておりませんので、失業保険ももらえません。児童扶養手当(母子手当)をカットされると本当に生きていくのも厳しくなります。

役所にも相談しようと思いますが、どのように相談したらいいものか…

文章力がなく読みにくいかとは思いますが、どなたかアドバイスの程、宜しくお願い致します。
児童手当、児童扶養手当はその扶養する人の所得に応じて支給されるかされないかなので
その社長さんと同棲?というか同居した場合あなたの所得にも変動があるだろうし
その引越し先に転入届を出した際に同居人として社長さんの名前を記入しなくては
ならないと思います。

その場合、役所のほうで、いくら社長さんとあなたが婚姻関係じゃないとしても
事実上同居をしている、生活を共にしているなどなど・・・・
そうなると、児童扶養手当の資格がなくなってしまう可能性がありますね。
関連する情報

一覧

ホーム