自己都合で退職した場合でも失業保険はもらえますか?
もしもらえる場合、給料の何割くらいもらえるのでしょうか?
四年半働き、年収は400万です。
もしもらえる場合、給料の何割くらいもらえるのでしょうか?
四年半働き、年収は400万です。
※↑mさん間違い制度改正されております。手当上限もすべて改正前。
離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あり、賃金の支払い基礎となる日数が1ヶ月当たり11日以上あることが要件の一つです。
簡単に申し上げますと、受給額は離職前12ヶ月の1ヶ月平均給与のおおよそ60%程度とお考えください。
離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あり、賃金の支払い基礎となる日数が1ヶ月当たり11日以上あることが要件の一つです。
簡単に申し上げますと、受給額は離職前12ヶ月の1ヶ月平均給与のおおよそ60%程度とお考えください。
雇用保険(失業保険)について
ネットで調べた所、給付制限期間の三ヶ月間はアルバイトをしても問題ないらしいのですが、
失業保険の受給を得るには受給開始前にバイトを辞めなくてはいけないのでしょうか?
ネットで調べた所、給付制限期間の三ヶ月間はアルバイトをしても問題ないらしいのですが、
失業保険の受給を得るには受給開始前にバイトを辞めなくてはいけないのでしょうか?
給付制限中でも失業給付受給中でも、臨時でなく定期的なアルバイトとなると、「再就職した」とみなされ受給できなくなる場合があります。
hgvuidさん
hgvuidさん
失業保険と育休給付金について
2012年9月1日に育休明けで復帰して勤務して
今度2014年9月1日から産休に入り、出産は11月1日として
再度2015年7月25日から復帰して8月31日に退職した場合
育休給付金は以前の給与の何%を何ヶ月、退職後の失業保険を何か月もらえるか教えて下さい。
よろしくお願いします。
2012年9月1日に育休明けで復帰して勤務して
今度2014年9月1日から産休に入り、出産は11月1日として
再度2015年7月25日から復帰して8月31日に退職した場合
育休給付金は以前の給与の何%を何ヶ月、退職後の失業保険を何か月もらえるか教えて下さい。
よろしくお願いします。
育休の手当はひと月5割を2ヶ月に一度ずつ支給です。
つまりは2ヶ月に一度1ヶ月分の給料が入ります。
雇用保険は10年未満なら90日分の支給です。
しかしながら復帰から退職が早すぎるんですね。
つまりは2ヶ月に一度1ヶ月分の給料が入ります。
雇用保険は10年未満なら90日分の支給です。
しかしながら復帰から退職が早すぎるんですね。
失業保険について教えて下さい。
17年の8月から勤め始めた職場を今年の3月31日付けで仕事を辞めました。17年の7月まで働いていた所は8月からの職場よりお給料が良かったのですが、失業保険とは最近まで働いていた所からの離職証明より計算されるのですよね?
請求期限が1年と聞いたのですが、辞めてから次の仕事をしてしまった場合はそこの職場の離職証明をハローワークに持っていかなきゃ駄目ですか?
無知ですいません。ご存知の方、教えて下さい。
17年の8月から勤め始めた職場を今年の3月31日付けで仕事を辞めました。17年の7月まで働いていた所は8月からの職場よりお給料が良かったのですが、失業保険とは最近まで働いていた所からの離職証明より計算されるのですよね?
請求期限が1年と聞いたのですが、辞めてから次の仕事をしてしまった場合はそこの職場の離職証明をハローワークに持っていかなきゃ駄目ですか?
無知ですいません。ご存知の方、教えて下さい。
17年の7月まで働いていた所をA社、再就職をB社とすると
「失業手当を貰うための要件」が満たされているのであればA・B社どちらでも
申請はできます。
A社を辞めたあと、仕事をしていてもしてなくても給付金額や給付制限には
影響しません。
しかし当然ながらA社の退職日までさかのぼって失業の認定がされるわけではなく
あくまでも「失業している」と申請した日が受付の日となり
そこから待機期間、給付制限の期間が発生します。
A社を自己都合で退職したのであれば、仮に今日申請するとして
「7日間の待機期間+3か月の給付制限」ですから実際もらい始めるのは7月。
この期間にA社の「受給資格1年間」が満了になるので(A社を自己都合で
退職なら)B社で申請したほうがお得だと思いますよ。
私もハロワで「どちらで申請しますか?」と聞かれたので
ご心配なら窓口で相談しても支障ありませんよ。
「失業手当を貰うための要件」が満たされているのであればA・B社どちらでも
申請はできます。
A社を辞めたあと、仕事をしていてもしてなくても給付金額や給付制限には
影響しません。
しかし当然ながらA社の退職日までさかのぼって失業の認定がされるわけではなく
あくまでも「失業している」と申請した日が受付の日となり
そこから待機期間、給付制限の期間が発生します。
A社を自己都合で退職したのであれば、仮に今日申請するとして
「7日間の待機期間+3か月の給付制限」ですから実際もらい始めるのは7月。
この期間にA社の「受給資格1年間」が満了になるので(A社を自己都合で
退職なら)B社で申請したほうがお得だと思いますよ。
私もハロワで「どちらで申請しますか?」と聞かれたので
ご心配なら窓口で相談しても支障ありませんよ。
失業保険の受給期間について。
2月9日に子供を生み、産休・育休取得後復帰する意思はありましたが
会社側に復帰は難しいといわれて産休取得後(育休はとらずに)退職することになりました。
会社側から何の連絡もないまま8月になり、
退職の手続きをしてくださいとこちらから連絡したところ
ようやく離職票と年金手帳を送ってきましたが、
離職票の離職日が4月20日になっています。
実際離職票を手にしたのが8月27日なのに、離職日は4月ということで
4ヶ月以上も受給期間がなくなってしまいました。
私ものんびりしていたのも悪いのですが、今から失業保険の申請をしても
3ヶ月の待機期間をおいたら満額もらえない可能性もありますよね?
そもそも、復帰したいのに復帰できないと言われて退職するのは
自己都合になるのでしょうか??
受給期間の延長は離職日の翌日から30日後のさらに1ヶ月以内ということを
今日知りました・・・。
離職票をもらったのが8月ということをハローワークに言って、
今から受給期間の延長はできませんか?
離職票が送られてきたときの封筒(8月27日の消印あり)と、
送付案内(8月27日の日付と、離職票を送付しますの文字あり)は残っています。
これが何かの証明にはならないでしょうか・・・。
とりあえず明日の朝一でハローワークに行きますが、とても不安です・・・。
2月9日に子供を生み、産休・育休取得後復帰する意思はありましたが
会社側に復帰は難しいといわれて産休取得後(育休はとらずに)退職することになりました。
会社側から何の連絡もないまま8月になり、
退職の手続きをしてくださいとこちらから連絡したところ
ようやく離職票と年金手帳を送ってきましたが、
離職票の離職日が4月20日になっています。
実際離職票を手にしたのが8月27日なのに、離職日は4月ということで
4ヶ月以上も受給期間がなくなってしまいました。
私ものんびりしていたのも悪いのですが、今から失業保険の申請をしても
3ヶ月の待機期間をおいたら満額もらえない可能性もありますよね?
そもそも、復帰したいのに復帰できないと言われて退職するのは
自己都合になるのでしょうか??
受給期間の延長は離職日の翌日から30日後のさらに1ヶ月以内ということを
今日知りました・・・。
離職票をもらったのが8月ということをハローワークに言って、
今から受給期間の延長はできませんか?
離職票が送られてきたときの封筒(8月27日の消印あり)と、
送付案内(8月27日の日付と、離職票を送付しますの文字あり)は残っています。
これが何かの証明にはならないでしょうか・・・。
とりあえず明日の朝一でハローワークに行きますが、とても不安です・・・。
退職された会社の事務が、ダメですね。
退職された日付けと、書類を受け取った日付けと、退職理由を正しくハローワークの方に伝えて、あとは、ハローワーク側から、退職された会社と連絡を取って詳細をはっきりしてくれるのではないかと。
がんばってくださいね。
退職された日付けと、書類を受け取った日付けと、退職理由を正しくハローワークの方に伝えて、あとは、ハローワーク側から、退職された会社と連絡を取って詳細をはっきりしてくれるのではないかと。
がんばってくださいね。
失業手当を受給中の妊娠について。
今月から失業手当の受給が始まるのですが、妊娠がわかりました。期間延長できると説明がありましたが、まだ4wのため母子手帳もなく、正常妊娠かもわかりま
せん。この場合、9月分は妊娠の申告無しに受給しても不正にはなりませんか?(心拍が確認されるのは9月半ば?後半になりそうです)また、経済的な問題で働く意思はあるのですが、受給期間が終わるまで(終わる頃には妊娠5ヶ月に入る所)このまま求職活動をして最後まで受給しても不正にはなりませんか??
そしてもうひとつ質問が。
離職+再就職の目処がたっていないため、市民税の減免を申請しています。妊娠前の状況だと問題なく減免してもらえるようなのですが、妊娠すると減免は不可ですか?妊娠を知る前に書類(失業保険の受給資格者証のコピーなど)は送ってしまいました…。
今月から失業手当の受給が始まるのですが、妊娠がわかりました。期間延長できると説明がありましたが、まだ4wのため母子手帳もなく、正常妊娠かもわかりま
せん。この場合、9月分は妊娠の申告無しに受給しても不正にはなりませんか?(心拍が確認されるのは9月半ば?後半になりそうです)また、経済的な問題で働く意思はあるのですが、受給期間が終わるまで(終わる頃には妊娠5ヶ月に入る所)このまま求職活動をして最後まで受給しても不正にはなりませんか??
そしてもうひとつ質問が。
離職+再就職の目処がたっていないため、市民税の減免を申請しています。妊娠前の状況だと問題なく減免してもらえるようなのですが、妊娠すると減免は不可ですか?妊娠を知る前に書類(失業保険の受給資格者証のコピーなど)は送ってしまいました…。
・受給には、再就職の意思があることだけでなく、実際に再就職できる状態であることも条件です。
つわりなどで再就職できない状態であるなら受給できません。
また、産休に当たる期間は原則として再就職できない状態であるとされます。
「求人状況その他の事情を総合的に判断して、雇用の可能性がないと認められる」場合もそのように扱われます。
・住民税の減免は、各市町村がそれぞれ独自に基準を決めていますので判断できません。
つわりなどで再就職できない状態であるなら受給できません。
また、産休に当たる期間は原則として再就職できない状態であるとされます。
「求人状況その他の事情を総合的に判断して、雇用の可能性がないと認められる」場合もそのように扱われます。
・住民税の減免は、各市町村がそれぞれ独自に基準を決めていますので判断できません。
関連する情報