雇用保険受給について
会社を退職し、すぐにアルバイトをはじめても、アルバイトを辞めた後、失業保険の手続きが出来るのか?
4月30日で会社を退職しました。そのあとすぐアルバイトが決まりました。引越しの予定があるため、アルバイトは8月末で辞めるつもりです。その場合、アルバイトを辞めてから、退職した会社の雇用保険で失業給付を受けることは出来ますか?会社は雇用保険に1年以上入っていました。 失業保険は会社を辞めて1年以内との事なので、バイトを辞めて、失業保険の申請を9月に行い、待機期間と給付制限の3ヶ月を経て、12月から90日間給付になったとして、1年以内におさまると計算しているのですが。
もし可能ならば、アルバイトで働くにあたって、時間など注意する事はありますか?
色々調べましたが、曖昧な点も多い為、どなたか教えていただけたらうれしいです。
4月30日での離職を理由としての給付を受けることが出来ます。
そもそも、求職登録する前のことは関係ないので。

失業保険→基本手当
待機期間→待期

「会社の雇用保険」というものはありません。
被雇用保険者が解雇され、個人経営をする場合、失業保険をもらうことは可能でしょうか?
身内で、個人経営で学習塾を始めます。 その塾は20年続いた個人塾(会社組織にしていました)です。
経営が悪化し、オーナーが引退し、唯一一人の職員(身内)が 後継者になり、会社経営から個人経営に設定をしなおし、スタートすることになりました。経営は悪化し、事実上倒産なので、退職金も出ず、資金もゼロ円からのスタートです。利益が上がることも最初は見通しがつかないので、給料としての利益の見込みがうすい時期が続くことを覚悟している状態です。10年以上かけた、雇用保険は何ももらえずなのでしょうか?このような場合就業扱いになるのでしょうか?
手続き前に既に自営することが決定であれば、雇用保険手続きおよび受給はできません。
あくまで就職する意思がなければだめです。
例え最初利益が見込めなくても、それを分かった上での自営開始のはずです。
それを理由にした受給はできません。
最近会社を自己都合で辞めた親戚がアルバイトをしようとしています。辞めた会社は社会保険つきでした。アルバイトの方は保険は何もついていません。黙って失業保険を貰おうかと考えている!黙っていたらわからんやろ
・・・と言っていました。ばれることはあるのでしょうか?ばれた場合どうなるのでしょうか?アルバイトの方は明細が出て所得税はひかれるようです。色々教えてください。
黙っていてもバレるでしょう。
週20時間以上の契約であれば雇用保険に加入することになります。
雇用保険は失業保険のデータと繋がっていますので。。

今バレなくても後々発覚した場合、3倍返しだったような…
会社の業績が大変厳しい状況です。先日退職勧奨を受けました。幸い、自分は今年の夏までに今の会社を辞めるつもりだったので構わないのですが、今回の件で一つ疑問が出てきました。退職勧奨を素直に受けてこのまま
辞めるのと、もう少し粘って『業績悪化』という理由でクビにされるのでは、なんか違いはあるのでしょうか?
例えば、会社都合でクビにされた場合は退職時にお金がでるとか…

退職勧奨もクビも、自己都合退社ではないので、失業保険がすぐ貰えるのは知っています。

退職勧奨でなく会社都合でクビの場合は、辞める際にどんな違い(どんなメリット)があるのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
クビは会社都合でしょ。

普通より多めに退職金がもらえれば(いわゆる希望退職者募集)退職勧奨にしたがって退職したほうが
後の就職の際にクビになったという負い目がないかと。
場合によっては退職金も出ない、なんて話になりかねませんので
退職勧奨の条件をよく聞いて判断してください。
アルバイトをすると失業保険をもらえない?
東京都、江戸川区に住む20代です。

前の会社で1年間以上働いていて、
自己都合で先月末、会社を辞めました。

まだ、失業保険を受け取る前なので、色々と考えています。
アルバイトも雇用・能力開発機構への申し込みもまだです・・・。

自分の貯金の余裕はあまりありません・・・(汗

実家に戻った時の引越しで、まだ部屋もメチャクチャなので
片付け期間も少し欲しいですが・・・。

失業保険についてお聞きしたいのですが、
アルバイトをしていると失業保険がもらえないと聞きました。

やはり、『独立行政法人 雇用・能力開発機構』で勉強?をして、
その間はアルバイト無しで勉強しながら失業保険をもらうという形が一番良いんでしょうか?

どなたかお知恵をお貸し願います。。
そのまま、ハローワークに全部相談するのが正しいと思います。 アルバイトは数日間であればその分引かれるだけですから・・・給付はもらえるはずです。 もらわないと損だという考えはやめたほうが貴方のためになると思います。。経験者としてです。
1月開始の求職者支援訓練を受講したく、ハローワークや説明会にも行きましたが何点かわからないことがあるので詳しい方教えてください。

失業保険をもらいながら通うのであれば公共職業訓練に行くべきなのでしょ
うが、次の受講開始が4月なのです。
これから5ヶ月近く何もしないというのはあまりにも不安なのでという話をハローワークでしました。
そしたら求職者支援訓練のことを教えていただいて受講したいと思いました。

ハローワークの方からも「となりの芝」との説明を受けたのですが…。

この場合面接の際失業保険をもらうことは合格率を下げてしまいますか?

あともうひとつ、失業保険今申請中で待機期間で早くても3月半ばにもらいまじめます。
それまで待てないのもありますが、失業保険をもらえなくてもいいのでバイトがしたいです。
この場合はどうしたらいいですか?

求職者支援訓練は月8万までならバイトしていいのは本当ですか?
失業給付を受けながら求職者支援訓練に行っていた者です。
補足部分についてです。
私の場合は他のかたが回答でおっしゃっている「そういった事をしてくれないハローワーク」でした。
つまり「認定日」と「訓練校指定来所日」がバラバラで、認定日には遅刻・早退を余儀なくされました。

どうしても遅刻早退したくない!という場合は「訓練校指定来所日」に失業認定を受けることもできると説明を受けました。
しかし、それは「認定日に来所しなかった人」と同じ扱いになるので失業給付の受給も一ヶ月遅れになってしまいます。
(認定日当日以外は、たとえ一日でも来所が遅れるとお金が入ってくるのが一ヶ月遅れになり、かといって認定日を早めることも不可と聞きました。)
失業給付金関係の窓口と職業訓練関係の窓口がバラバラだったから致し方ないと思ったものです。

しかし、質問者さまの通うハローワークではきちんと統一してくださるそうなのでこんな事にはならないと思いますが。
特例は特例ゆえに苦労した人間もいる、ということです。

大変でしたが、失業給付を受けながら特例で求職者支援訓練に通うことを認められ、受講させてもらえただけでも幸運だったと思います。

ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム