失業手当についてですm(_ _)m
9/20付けで1年半働いたパートを退職致しました。
その会社では雇用保険のみ加入しておりました。
そして10/2付けで知り合いの会社にバイトで入社致しました。
1年半働いていたパートは半年ごとの更新で期間満了で辞めたので、自己都合での退職ですが、給付制限(3ヶ月なげられてしまう)は無く、すぐ支給されるとの事でした。
失業手当を頂きながら、ゆっくり自分に合う職を探そうと思っていましたが、離職票が届くまでの間に、新しいバイトの話がきまして、新規オープンと同時ならすぐ採用してもらえるという話だった為、ハローワークには行かずに知り合いの会社に入社することに決めました。
色々と諸事情があり、その新しいバイトを今現在退職したく考えているのですが、その場合前のパートの時の失業保険はどうなっているのでしょうか?
期間は短いものの少しでも違う会社で働いてしまったので、やはり失業手当はもらえないのでしょうか?
ちなみに10/2に入社したバイト先は雇用保険などは一切加入しておりません。
詳細は、
9/20パート退職
↓
離職票が届くまでの間にバイトの話を頂く
↓
10/2雇用保険なしの会社にバイトで入社
↓
10/7離職票が届く
↓
10/12現時点でバイトを退職したい
↑このような長れです(@_@)
今のバイトを退職後に、雇用保険に加入しないバイトをした事を説明し、前職の離職票を持ってハローワークに行ったら失業手当はもらえるものなのでしょうか?
無知な為、どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します‥(>_<)
9/20付けで1年半働いたパートを退職致しました。
その会社では雇用保険のみ加入しておりました。
そして10/2付けで知り合いの会社にバイトで入社致しました。
1年半働いていたパートは半年ごとの更新で期間満了で辞めたので、自己都合での退職ですが、給付制限(3ヶ月なげられてしまう)は無く、すぐ支給されるとの事でした。
失業手当を頂きながら、ゆっくり自分に合う職を探そうと思っていましたが、離職票が届くまでの間に、新しいバイトの話がきまして、新規オープンと同時ならすぐ採用してもらえるという話だった為、ハローワークには行かずに知り合いの会社に入社することに決めました。
色々と諸事情があり、その新しいバイトを今現在退職したく考えているのですが、その場合前のパートの時の失業保険はどうなっているのでしょうか?
期間は短いものの少しでも違う会社で働いてしまったので、やはり失業手当はもらえないのでしょうか?
ちなみに10/2に入社したバイト先は雇用保険などは一切加入しておりません。
詳細は、
9/20パート退職
↓
離職票が届くまでの間にバイトの話を頂く
↓
10/2雇用保険なしの会社にバイトで入社
↓
10/7離職票が届く
↓
10/12現時点でバイトを退職したい
↑このような長れです(@_@)
今のバイトを退職後に、雇用保険に加入しないバイトをした事を説明し、前職の離職票を持ってハローワークに行ったら失業手当はもらえるものなのでしょうか?
無知な為、どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します‥(>_<)
退職後、離職後直ぐに、ハローワークで手続きしてください。基本的に何の問題も発生しませんが、きちんとハローワークに事実を話しておいて下さい。無用なトラブルを避けるために
職業訓練受けながら一人暮らしって可能でしょうか?
失業保険をいただいて1ヶ月が経ちました。
活動しても、中々先もみえないのでせっかくならスキルを磨こうとおもって
募集している職業訓練を検討しています。
1日5000円程度の基本手当て+交通費+500円として。
家庭の事情で来月から一人暮らしをした方が良い環境になりそうなのですが、
契約は可能なのでしょうか?
また、生活費が厳しければアルバイトも可能なのでしょうか。
カテゴリ迷ったのですが宜しくお願いいたします。
失業保険をいただいて1ヶ月が経ちました。
活動しても、中々先もみえないのでせっかくならスキルを磨こうとおもって
募集している職業訓練を検討しています。
1日5000円程度の基本手当て+交通費+500円として。
家庭の事情で来月から一人暮らしをした方が良い環境になりそうなのですが、
契約は可能なのでしょうか?
また、生活費が厳しければアルバイトも可能なのでしょうか。
カテゴリ迷ったのですが宜しくお願いいたします。
月額で15万の基本手当(月30日×5000円)と受講手当(受講日数×700円)、更に交通費が実費分支給されます。
受講は土日と祝祭日等は休みです。この収入で独立できるのであれば良いと思います。
アルバイトですが収入額によって基本手当が調整(不支給もあり)されます。月に一度申告しますが、もしうそや正確な内容の不申告の場合は最悪、退所処分と基本手当等の3倍返還がありますので、もぐり?をされる場合は覚悟が必要です。
更にいえば、事務系の職業訓練はアルバイト時間が取れません(資格所得のため)、労務系は体力的なものでやはりきついですね。 職業訓練の期間にもよりますが訓練終了時に即、就職は現在大変厳しい状況です。
修了すると所得保障は何もなくなりますのでアパート出費については慎重になられるのが賢明かと思います。
訓練を希望される受給者が大変多くおられます。倍率は相当ですのでまずはこちらを突破されることを祈念いたします。
受講は土日と祝祭日等は休みです。この収入で独立できるのであれば良いと思います。
アルバイトですが収入額によって基本手当が調整(不支給もあり)されます。月に一度申告しますが、もしうそや正確な内容の不申告の場合は最悪、退所処分と基本手当等の3倍返還がありますので、もぐり?をされる場合は覚悟が必要です。
更にいえば、事務系の職業訓練はアルバイト時間が取れません(資格所得のため)、労務系は体力的なものでやはりきついですね。 職業訓練の期間にもよりますが訓練終了時に即、就職は現在大変厳しい状況です。
修了すると所得保障は何もなくなりますのでアパート出費については慎重になられるのが賢明かと思います。
訓練を希望される受給者が大変多くおられます。倍率は相当ですのでまずはこちらを突破されることを祈念いたします。
会社都合で退職し、大阪に住んでいたのですが東京に再就職が決まり、東京に移住しました。
今、三カ月の研修期間なのですが、会社からももしかしたら研修期間で職務終了と言われるかも知れない
し、私が自主退職するかも知れません。この場合、失業保険はどうなるかご存知の方いらっしゃいますか?
今、三カ月の研修期間なのですが、会社からももしかしたら研修期間で職務終了と言われるかも知れない
し、私が自主退職するかも知れません。この場合、失業保険はどうなるかご存知の方いらっしゃいますか?
前の大阪の会社の離職票(A)は保管していますか。
まだ、(A)の失業保険はもらっていないと思いますが、
もしもらっていたら、(A)の失業保険の残日数があれば、
復活してもらえます。
ハローワークで(A)の離職票の手続をせず、そのまま
もっていたら、東京の新会社の離職票(B)とあわせて、
12ヶ月以上の勤務期間があれば、失業保険が、
もらえます。(自主退職の場合)
但し、研修期間で契約期間満了で更新なしと言われたら
6ヶ月の勤務歴でもらえます。
まだ、(A)の失業保険はもらっていないと思いますが、
もしもらっていたら、(A)の失業保険の残日数があれば、
復活してもらえます。
ハローワークで(A)の離職票の手続をせず、そのまま
もっていたら、東京の新会社の離職票(B)とあわせて、
12ヶ月以上の勤務期間があれば、失業保険が、
もらえます。(自主退職の場合)
但し、研修期間で契約期間満了で更新なしと言われたら
6ヶ月の勤務歴でもらえます。
失業について教えてください。
入社二年目社内のいじめで退職。月収は大卒で24万円です。失業保険はいくらもらえますか?何ヵ月もらえるのでしょうか?うつ病の診療は先生に半年必要といわれ診
察中ですが診察中の会話が苦痛で行かない日もあります。職業訓練は何ヵ月受けれますか?
入社二年目社内のいじめで退職。月収は大卒で24万円です。失業保険はいくらもらえますか?何ヵ月もらえるのでしょうか?うつ病の診療は先生に半年必要といわれ診
察中ですが診察中の会話が苦痛で行かない日もあります。職業訓練は何ヵ月受けれますか?
失業手当とは、雇用保険で基本手当と呼ばれています。
貴方の基本手当日額は約5000円、これが28日ごとに28日分、90日になるまで支給されます。
5000円×28日=14万円
但し、うつ病で診療中であれば雇用保険の受給ができない可能性もあります。
雇用保険を受給出来る人は、働く意思がなり尚且つすぐにでも就職出来る人という要件がありますので、病気治療中には受給できません。
職業訓練も同じです、治療中・療養中の方は応募資格がありません。
貴方の基本手当日額は約5000円、これが28日ごとに28日分、90日になるまで支給されます。
5000円×28日=14万円
但し、うつ病で診療中であれば雇用保険の受給ができない可能性もあります。
雇用保険を受給出来る人は、働く意思がなり尚且つすぐにでも就職出来る人という要件がありますので、病気治療中には受給できません。
職業訓練も同じです、治療中・療養中の方は応募資格がありません。
失業保険の記録って、失効してからも記録が残ってるのですか?
知り合いに聞かれたのですが、六ヶ月申請しなければ受給資格が
失効するぐらいしか知識がありません。
取り合えず知りたいことは
①何回支払えば受給資格が発生するのか
②六ヶ月で受給資格が失効するのは未払い期間が六ヶ月あると
受給資格が失効するのか申請資格が失効するのか。
③掛け捨て保険であるのか?再度支払いを開始した場合以前に
支払った保険料が何らかの影響をするのか?
④影響するなら、何処かに記録が残っているのか?
本人は十年ほど正社員として勤務していたのですが、その後、自称旅人で
アルバイトで資金を貯めては世界中のヘンピな場所に旅する生活で
この八年程国民健康保険以外は年金も半額免除申請、当然アルバイト
なので失業保険は支払っていません。
以上宜しくお願いいたします。
知り合いに聞かれたのですが、六ヶ月申請しなければ受給資格が
失効するぐらいしか知識がありません。
取り合えず知りたいことは
①何回支払えば受給資格が発生するのか
②六ヶ月で受給資格が失効するのは未払い期間が六ヶ月あると
受給資格が失効するのか申請資格が失効するのか。
③掛け捨て保険であるのか?再度支払いを開始した場合以前に
支払った保険料が何らかの影響をするのか?
④影響するなら、何処かに記録が残っているのか?
本人は十年ほど正社員として勤務していたのですが、その後、自称旅人で
アルバイトで資金を貯めては世界中のヘンピな場所に旅する生活で
この八年程国民健康保険以外は年金も半額免除申請、当然アルバイト
なので失業保険は支払っていません。
以上宜しくお願いいたします。
私が思うには、基本失業保険は、半年以上就労し、会社が掛けますよね、
そして、自己退職時には、据え置き待機期間が3ヶ月あり、その後に支給開始です。勤続年数に適した年数です、解雇時は即,支給です
1、半年以上就労です、
2、自己事情にて、行けないのは、なしです、入院はいけます、
毎月就労意思の確認があり、働く気がない人には支給されません。
一応、失業保険は会社が掛けていますが、失業時にはそれ以上の金額が支給されるんですよ、トータルでは、。
3、政府が厚生労働省が、社保庁にて、全国の保険金から分担して
その適した分の支給になる、
4、毎回就職してから、離職時で、リセットされます。
就職就労の意思の表しを就活で示し、就職して、また6ヶ月以上働いたら資格がいただけます、だから40年働いた方は、240日以上もらえたかな?
6ヶ月で、自己退職では、3ヶ月待機で、3ヶ月支給ですかね。
記録はあるが、関係ないですね。
国民保険の会社に行けばないかもしれませんね。
こんなもんで、ガンバって働いてください。
そして、自己退職時には、据え置き待機期間が3ヶ月あり、その後に支給開始です。勤続年数に適した年数です、解雇時は即,支給です
1、半年以上就労です、
2、自己事情にて、行けないのは、なしです、入院はいけます、
毎月就労意思の確認があり、働く気がない人には支給されません。
一応、失業保険は会社が掛けていますが、失業時にはそれ以上の金額が支給されるんですよ、トータルでは、。
3、政府が厚生労働省が、社保庁にて、全国の保険金から分担して
その適した分の支給になる、
4、毎回就職してから、離職時で、リセットされます。
就職就労の意思の表しを就活で示し、就職して、また6ヶ月以上働いたら資格がいただけます、だから40年働いた方は、240日以上もらえたかな?
6ヶ月で、自己退職では、3ヶ月待機で、3ヶ月支給ですかね。
記録はあるが、関係ないですね。
国民保険の会社に行けばないかもしれませんね。
こんなもんで、ガンバって働いてください。
傷病手当から切り替えて失業保険を申請できますか。教えてください。
男59歳。昨年8月に突然の腹痛から肝臓ガンステージ4aがみつかり手術をしました。
手術後の時点でも数個のガンが残っていました。今年2月に仕事復帰は無理ということで退職となりました。
現在までに1月と4月にの肝動脈塞栓術を2回受けています。
6月までは傷病手当金を申請していただいていましたが、7月分を申請をしたところ、社会保険事務所から戻ってきました。
その理由は「今までは毎月通院していたが今月は一度もないので、症状を詳しく主治医に書いてもらってください。」ということで意見書に記入してもらうように戻ってきました。
確かに今までは毎月通院していたのですが、次の予約が8月20日で、3ヶ月分薬もでていました。
5月のCTスキャンにもまだ、ガンがあるので8月末か9月に3回目のTAEを受ける予定です。
生活費にあてていたので、主治医に早く書いて欲しいとしつこくお願いしたので医師は気分を害してしまったのでしょうか。
そして、毎月の申請書に記入も大変だったのでしょう。
「絶対安静の状態ではなく。ガンでも働いている人は大勢いますから。就労可能です。書きません。」と言われました。
確かに、そうかもしれません。しかし、59歳で何の資格もなく前職は重労働の仕事でした。
C型肝炎ウィルスから肝硬変そして肝臓ガンでいるのです。
もしも、主治医のご家族の方がそんな境遇ならば言えますでしょうか。
すみません。本来の相談に入ります。
6月まで傷病手当をいただいていて、主治医から就労可能という認定をもらったので仕事を探すつもりで、その間、失業保険を申請できますか。退職して6ヶ月以上経ちました。前職は勤続12年です。
9月に60歳になりますので年金をもらいたいと思っていますが、本当にわずかなので、生活は無理です。
宜しくお願いいたします。
男59歳。昨年8月に突然の腹痛から肝臓ガンステージ4aがみつかり手術をしました。
手術後の時点でも数個のガンが残っていました。今年2月に仕事復帰は無理ということで退職となりました。
現在までに1月と4月にの肝動脈塞栓術を2回受けています。
6月までは傷病手当金を申請していただいていましたが、7月分を申請をしたところ、社会保険事務所から戻ってきました。
その理由は「今までは毎月通院していたが今月は一度もないので、症状を詳しく主治医に書いてもらってください。」ということで意見書に記入してもらうように戻ってきました。
確かに今までは毎月通院していたのですが、次の予約が8月20日で、3ヶ月分薬もでていました。
5月のCTスキャンにもまだ、ガンがあるので8月末か9月に3回目のTAEを受ける予定です。
生活費にあてていたので、主治医に早く書いて欲しいとしつこくお願いしたので医師は気分を害してしまったのでしょうか。
そして、毎月の申請書に記入も大変だったのでしょう。
「絶対安静の状態ではなく。ガンでも働いている人は大勢いますから。就労可能です。書きません。」と言われました。
確かに、そうかもしれません。しかし、59歳で何の資格もなく前職は重労働の仕事でした。
C型肝炎ウィルスから肝硬変そして肝臓ガンでいるのです。
もしも、主治医のご家族の方がそんな境遇ならば言えますでしょうか。
すみません。本来の相談に入ります。
6月まで傷病手当をいただいていて、主治医から就労可能という認定をもらったので仕事を探すつもりで、その間、失業保険を申請できますか。退職して6ヶ月以上経ちました。前職は勤続12年です。
9月に60歳になりますので年金をもらいたいと思っていますが、本当にわずかなので、生活は無理です。
宜しくお願いいたします。
結論から言いますと、傷病手当から切り替えて失業保険は申請できます。
厳密に言って、今回のケースの場合、労働する能力、つまり病気で働くことができなかったので、失業保険のかわりに傷病手当が支給されていたと言えます。そして病気がある程度落ち着き、労働の意思と能力がある今であれば、傷病手当に変えて失業保険が支給されます。
ただ所定給付日数の残日数が気になります。正当な理由での退職とは言え、特定受給資格者に該当しなければ所定給付日数は120日です。(傷病手当1日に対して失業保険1日が消化されます)
つまり、失業保険がもらえたとしても残り日数が少ないと言うことです。
公共職業訓練を受けて失業保険を延長する方法もあります。
参考になればと思います。
厳密に言って、今回のケースの場合、労働する能力、つまり病気で働くことができなかったので、失業保険のかわりに傷病手当が支給されていたと言えます。そして病気がある程度落ち着き、労働の意思と能力がある今であれば、傷病手当に変えて失業保険が支給されます。
ただ所定給付日数の残日数が気になります。正当な理由での退職とは言え、特定受給資格者に該当しなければ所定給付日数は120日です。(傷病手当1日に対して失業保険1日が消化されます)
つまり、失業保険がもらえたとしても残り日数が少ないと言うことです。
公共職業訓練を受けて失業保険を延長する方法もあります。
参考になればと思います。
関連する情報