結婚を機に退職しました。失業保険から、国保など控除されるものはありますか?また、夫の扶養に入っても失業保険はもらえるものなのでしょうか?
失業保険から控除されるものは何もありません。扶養ですが、年間38万以上の収入かあった場合は、扶養には入れないので、国民年金と国保に自分で入らないといけません。国保より健康保険の任意継続というものの方が保険料が半分ぐらいです。任意継続は2年入らないといけないという約束がありますが、支払いをやめると自動的に資格を失うので、任意継続をやめて、旦那様の扶養にはいることができます。
失業保険を月にいくらもらうかで、扶養にはいれるかどうかきまることもあるので、役所やハローワークに相談されたほうがいいと思います。
失業保険を月にいくらもらうかで、扶養にはいれるかどうかきまることもあるので、役所やハローワークに相談されたほうがいいと思います。
3月15日に結婚退職をし、(6年間正社員で働いていました)事情により、失業保険の手続きをまだしていません。
7月16日~8月15日の間、アルバイトを頼まれました。
おそらく8時間勤務で週4,5日入ると思います。
この場合、失業保険をもらうには、8月16日以降に手続きをすればいいと思うのですが、
3月15日で退職した正社員の給料で計算してもらえるのでしょうか?
8月15日で退職したアルバイトの給料での計算になるのでしょうか?
保険の制度について、無知なので、よろしければ教えていただきたいです。
7月16日~8月15日の間、アルバイトを頼まれました。
おそらく8時間勤務で週4,5日入ると思います。
この場合、失業保険をもらうには、8月16日以降に手続きをすればいいと思うのですが、
3月15日で退職した正社員の給料で計算してもらえるのでしょうか?
8月15日で退職したアルバイトの給料での計算になるのでしょうか?
保険の制度について、無知なので、よろしければ教えていただきたいです。
これはなんとも難しいのですが、
平成22年4月より雇用保険加入条件は
「週20時間以上、31日以上勤務する見込がある人」です。
ただ、会社がわかっていないかもしれないし、知っていたとしても
実際、1ヶ月の人を雇用保険に加入させる必要があるのかって
思う人は少なくありません。
なので、加入になれば1か月分の賃金も計算対象に含まれるし、
加入しなければ3月15日までの賃金より計算対象となります。
平成22年4月より雇用保険加入条件は
「週20時間以上、31日以上勤務する見込がある人」です。
ただ、会社がわかっていないかもしれないし、知っていたとしても
実際、1ヶ月の人を雇用保険に加入させる必要があるのかって
思う人は少なくありません。
なので、加入になれば1か月分の賃金も計算対象に含まれるし、
加入しなければ3月15日までの賃金より計算対象となります。
失業保険の振込について
認定日が木曜日で金曜日が祝日の場合、実際に振込まれるのは最短で何曜日になるのでしょうか。教えてください。
認定日が木曜日で金曜日が祝日の場合、実際に振込まれるのは最短で何曜日になるのでしょうか。教えてください。
認定日から5営業日以内です、すなわち土日祝はカウントしません。
木曜が認定日で金曜が祝日なら、翌週木曜で5営業日目になります。
殆どのハローワークでは4営業日目が多いようです、なので翌週水曜、間に祝日が無い時は翌週水曜日と言うハローワークが多いでしょう。
ハローワークごと(自治体ごと)でバラバラですので、一概にいつとは回答し難い質問です。
なのでハッキリ言えるのは5営業日以内と言う事なんです。
木曜が認定日で金曜が祝日なら、翌週木曜で5営業日目になります。
殆どのハローワークでは4営業日目が多いようです、なので翌週水曜、間に祝日が無い時は翌週水曜日と言うハローワークが多いでしょう。
ハローワークごと(自治体ごと)でバラバラですので、一概にいつとは回答し難い質問です。
なのでハッキリ言えるのは5営業日以内と言う事なんです。
失業保険って必要ですか?
計画?失業して車乗ったり、新車に買い換えた人もいます。
もうすでに就職先が決まってるのに、内定保留にして失業保険もらって優雅に暮らす人も知っています。
賢いのか悪知恵か分かりませんが私はこんな税金の使い方は不要だと思います。
また年金や披見などと同じで年齢別に支給額も変えていいのではないでしょうか。
50代などで子供持ち、本当に必要な人もいれば、20代前半で蓄えや精力的に活動すればわずかな期間で見つけることも可能です。正直若い人には何十万円という税金の支給はもったいないと思っています。
なくせとは言いませんが改革か年齢別に支給してはどうでしょうか。
20代前半の友人が困ってもいないのに、何十万ももらってその税金で車買って、すでに内定済みなのです。3ヶ月かは働けないそうなんですが、その間は親元で生活、貯金と精勤で優雅に暮らしてるんです!
何か疑問を抱きました。で、税の徴収率はアップする!
計画?失業して車乗ったり、新車に買い換えた人もいます。
もうすでに就職先が決まってるのに、内定保留にして失業保険もらって優雅に暮らす人も知っています。
賢いのか悪知恵か分かりませんが私はこんな税金の使い方は不要だと思います。
また年金や披見などと同じで年齢別に支給額も変えていいのではないでしょうか。
50代などで子供持ち、本当に必要な人もいれば、20代前半で蓄えや精力的に活動すればわずかな期間で見つけることも可能です。正直若い人には何十万円という税金の支給はもったいないと思っています。
なくせとは言いませんが改革か年齢別に支給してはどうでしょうか。
20代前半の友人が困ってもいないのに、何十万ももらってその税金で車買って、すでに内定済みなのです。3ヶ月かは働けないそうなんですが、その間は親元で生活、貯金と精勤で優雅に暮らしてるんです!
何か疑問を抱きました。で、税の徴収率はアップする!
確かにあなたの言っている事は“理想”です。
本当に必要な人に支給して、必要のない人には支給しない。
これが出来ればいいのですが・・・。
現実に考えてみてください。
失業保険をもらう人ひとりひとり、この人は貯金がいくらあって、子供の養育費がいくらかかって、生活していくのにいくら必要か・・・なんて調べられません。
せいぜい対策をするとしても、内定したら支給しないとか本当に就職活動をしている人にだけ支給(うわべだけ就職活動している人はダメ)とか、取締りを強化?する事ぐらいしか出来ないと思います。
*で、年齢別に支給についてですが、失業保険は年齢によって条件が違ってきますよ。
本当に必要な人に支給して、必要のない人には支給しない。
これが出来ればいいのですが・・・。
現実に考えてみてください。
失業保険をもらう人ひとりひとり、この人は貯金がいくらあって、子供の養育費がいくらかかって、生活していくのにいくら必要か・・・なんて調べられません。
せいぜい対策をするとしても、内定したら支給しないとか本当に就職活動をしている人にだけ支給(うわべだけ就職活動している人はダメ)とか、取締りを強化?する事ぐらいしか出来ないと思います。
*で、年齢別に支給についてですが、失業保険は年齢によって条件が違ってきますよ。
失業保険、就業手当、再就職手当
4月26日付で会社を退職し現在ハローワークなどで就職活動をおこなってきましたが5月の25日よりアルバイトとして採用が決まりました。ここで質問です。
・自己都合で退社
・離職票は現在申請中の為まだ手元に届いておりません。
・アルバイトはハローワークではなくインターネットより応募した会社
・アルバイトとはいえ3ヶ月後は正社員ということ。(1日8時間×5日)
この場合、失業保険はもらえないとわかるのですが、再就職手当てや就業手当なども特にもらえないのでしょうか?
4月26日付で会社を退職し現在ハローワークなどで就職活動をおこなってきましたが5月の25日よりアルバイトとして採用が決まりました。ここで質問です。
・自己都合で退社
・離職票は現在申請中の為まだ手元に届いておりません。
・アルバイトはハローワークではなくインターネットより応募した会社
・アルバイトとはいえ3ヶ月後は正社員ということ。(1日8時間×5日)
この場合、失業保険はもらえないとわかるのですが、再就職手当てや就業手当なども特にもらえないのでしょうか?
>再就職手当てや就業手当なども特にもらえないのでしょうか?
ハローワークにて手続きをしていないので、残念ながら支給対象外となります。
===
補足後
>・6月1日から勤務開始
>・離職票は明日23日に申請に行く予定です。
土曜日で申請できるのですか?
また、申請前に就職が決まっているので、受給対象外です。
ハローワークにて手続きをしていないので、残念ながら支給対象外となります。
===
補足後
>・6月1日から勤務開始
>・離職票は明日23日に申請に行く予定です。
土曜日で申請できるのですか?
また、申請前に就職が決まっているので、受給対象外です。
1年前に事務系の職業訓練校を修了しました。(失業保険はなし)
その後、正職員の仕事を何十件も探したのですが、子どもが小さいということもあり
見つからず、今は緊急雇用創成事業の臨時の県職員(更新なし1年)をしています。
契約満了後、今度は失業保険をいただきながら
来年の4月からのデザイン系の職業訓練を受けたいと思っています。
1年内に訓練校にいた人は受けられないと聞きますが、
終了後、まだ1年半では不利でしょうか?
学科試験は多少自信があり、純粋に成績順ならよいのですが、
希望者の多い科のようなので、私のようなものは不利な気がします。
生活は楽ではないので失業保険はとても助かりますが、それが目当てではありません。
以前から興味があるジャンルを学びたい、ということと、
なおかつ、事務系の資格だけでは就職が難しいことを実感しましたので
スキルアップのためです。
訓練終了後、短期間(1?2年後)で別の訓練校を通われた方はいますか?
その後、正職員の仕事を何十件も探したのですが、子どもが小さいということもあり
見つからず、今は緊急雇用創成事業の臨時の県職員(更新なし1年)をしています。
契約満了後、今度は失業保険をいただきながら
来年の4月からのデザイン系の職業訓練を受けたいと思っています。
1年内に訓練校にいた人は受けられないと聞きますが、
終了後、まだ1年半では不利でしょうか?
学科試験は多少自信があり、純粋に成績順ならよいのですが、
希望者の多い科のようなので、私のようなものは不利な気がします。
生活は楽ではないので失業保険はとても助かりますが、それが目当てではありません。
以前から興味があるジャンルを学びたい、ということと、
なおかつ、事務系の資格だけでは就職が難しいことを実感しましたので
スキルアップのためです。
訓練終了後、短期間(1?2年後)で別の訓練校を通われた方はいますか?
>生活は楽ではないので失業保険はとても助かりますが、それが目当てではありません。
>以前から興味があるジャンルを学びたい、ということと、
>なおかつ、事務系の資格だけでは就職が難しいことを実感しましたので
>スキルアップのためです。
以前に知り合いが同じ様に訓練校を卒業して短期間に別の訓練を受けるのは不利だと言っていました。
前回の職業訓練校は給付金はなしとのことで、多分純粋にスキルアップや就職を考えていらっしゃるのだと
思います。
しかしながら事務系の訓練校を卒業しながらまだ殆どスキルを積まずに、次の訓練というと面接側は
雇用給付金目当てではと思う事も予測できます。
デザイン系の職こそ、訓練校を卒業程度では正社員はおろか、パートでも雇ってくれるか(才能や以前より
デザイン系の勉強をされていたのならともかく)どうか。経験者を求めている所が殆どです。
子供が小さいならなおさら(当たり前のようにサービス残業有り、好きでやってるんでしょう?の世界)
興味がある、楽しそうという趣味の延長の様に思っていませんか?
正社員といわず先ずはパートで(条件は希望どうりにはならないでしょうが)
事務系の仕事のスキルを積み、子供がもう少し大きくなってから
チャレンジしたほうが仕事に結びつくと思います。
>以前から興味があるジャンルを学びたい、ということと、
>なおかつ、事務系の資格だけでは就職が難しいことを実感しましたので
>スキルアップのためです。
以前に知り合いが同じ様に訓練校を卒業して短期間に別の訓練を受けるのは不利だと言っていました。
前回の職業訓練校は給付金はなしとのことで、多分純粋にスキルアップや就職を考えていらっしゃるのだと
思います。
しかしながら事務系の訓練校を卒業しながらまだ殆どスキルを積まずに、次の訓練というと面接側は
雇用給付金目当てではと思う事も予測できます。
デザイン系の職こそ、訓練校を卒業程度では正社員はおろか、パートでも雇ってくれるか(才能や以前より
デザイン系の勉強をされていたのならともかく)どうか。経験者を求めている所が殆どです。
子供が小さいならなおさら(当たり前のようにサービス残業有り、好きでやってるんでしょう?の世界)
興味がある、楽しそうという趣味の延長の様に思っていませんか?
正社員といわず先ずはパートで(条件は希望どうりにはならないでしょうが)
事務系の仕事のスキルを積み、子供がもう少し大きくなってから
チャレンジしたほうが仕事に結びつくと思います。
関連する情報