失業中のバイトについて質問です
会社都合で退職しました。

その退職した会社が、

どうしても一日だけ来て欲しいと言って来ました。

契約と違う事を言って来たので仕事を辞めたのですが・・・。
(契約違反なので、会社都合にしてもらえました)

それが、次に入った人が、わからない事だらけのようで・・・。

手続きが面倒だったり、こちらが不利になるようなら

キッパリと行く事を断ろうかと思っています。

辞めた人間が、行く筋合いが無いと言えば無いし・・・。

でも、行かないと可愛そうかなぁとも思っていて、

かなり迷っています。


5月13日が受給資格決定日です。

23日(月)に7時間半の仕事を頼まれました。

5250円もらえるみたいです。

交通費も750円くれるとの事です。

合計6000円の収入になります。

まだ雇用保険説明会・初回講習も受講していないため

よくわからないのですが、バイトをする時は、

①バイトをした会社から何か証明をもらうのですか?

②自己申告のみですか?

③交通費も収入になるのですか?

④失業保険の日額もまだ知らされてないのですが、

例えば、その日額の3倍の収入があった場合は、

3日分の失業保険がカットされたりするのでしょうか?

ちなみに、前職の収入はずっと毎月85000円でした。

行ったほうがいいですか?行かない方がいいですか?

面倒ですがどうぞお答えお願いします。
番号に従って回答します。
①必要ありません
②自己申告です(ただし嘘をついて発覚すると大きなペナルティーが待っています)
③交通費も含みます
④日額の3倍であれカットはされません。ただし、その1日については基本手当が支給されずに後に繰り越されて最終的にはもらえます。ですから例えば、認定日に28日認定されるところを27日しか認定されません。(1日分は後回し)
私は行ってあげたほうがいいと思います。6000円は副収入ですし。
夫の扶養に入り2か月ですが、失業手当はもらえますか?
3月いっぱいで退職しました。
5月に入籍し、夫の扶養に入り現在は専業主婦です。
結婚式でバタバタしていたので失業保険の手続きをまだしていないのですが、今からでも失業手当を受けることはできますか?

まずはハローワークに行けばよいのでしょうか?
雇用保険には、受給期間というのがあり、離職日の翌日から1年です。(給付金を受給できる期間)

この、1年以内に受給終了しないと、打切りとなります。

離職理由が、自己都合により離職ではあるが、結婚に伴う住所の変更理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した場合は、「特定理由離職者」となります。

この場合、給付制限(3ヶ月)が付かず待期期間満了後、即支給開始となりますが、雇用保険の受給要件は、「HWに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。」とされています。

したがって、結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時などは受給資格がありません。

扶養に関しては、上記、給付金の支給開始となるまでは扶養に入れるのですが、支給開始となったら、扶養から外れなければなりません。

給付金は、非課税ですが、健康保険上では収入として扱われます。

まして、受給終了となるまで、この先、1年間(360日)の収入として扱われます。

つまり、給付日額が「3,611円」の場合、「3,611円×360日=1,299,960円」ということになり、ギリギリ扶養に入れるのですが、給付日額が「3,612円」以上の場合、扶養に入れる限度「130万円」をオーバーすることになり、扶養を外れなければならないといったことになります。
入籍に伴う夫の会社への健康保険の扶養手続きについて。

こんにちは。
今回、初めてこちらを利用させていただきます。

私は現在、妊娠6ヶ月です。

先月末まで職業訓練を受けており、その合間にアルバイトをしておりました。
現在、失業保険は受けとっておらず、実家で出産予定の為、旦那と別居状態です。
また、今月の始めに入籍したのですが、それ以前は父の健康保険の扶養に入っておりました。

そこで質問ですが、旦那の会社から健康保険の手続きで必要なもので以下のものの提出を言われました。

①扶養に入る者の収入証明

②別居中なので、旦那の給料で生計を立てているという送金証明

①については、私の源泉徴収票で大丈夫かと思うのですが、お恥ずかしい話②についてがわからない状態です。

送金については、妊娠発覚後に籍を入れる以前に私の口座に当面の生活費として旦那から振り込みがあり、現在それで生計を立てているのですが、その場合、どういった送金証明を用意すればいいのでしょうか?

どなたか回答いただけると助かります。
よろしくお願いします。
掲載済みの回答に補足をさせていただきます。
”別居”とは、ご主人と住民登録をしてある市町村が異なる場合を指し、質問者の住民票をご実家のある市町村へ移さないで出産の為に”お里帰り”をしている場合は、送金証明は不要です。以上
現在、失業保険をもらっている者です。再就職手当のことでご相談です。
先日あるエステの会社に面接に行ったのですがハローワークの求人票とは条件が大きく違いました。労働時間と、給与面のことです。そういう場合、私から断ることになったとして失業保険に影響はありますか??就職する意思がないと判断されてしまいませんでしょうか、、。もう就職しても再就職手当がもらえない、、なんてないですか??どなたか教えていただければ幸いです。
ハローワークの求人票と会社側から提示された雇用条件が大きく異なる場合、
入社を辞退できる理由になります。

よって、それだけで、就職する意思が無いとは判断されませんので、
再就職手当を受給できなくなることはありません。

ただし、再就職手当を受給される際には、色々な受給用件がありますので、
申請される際にはご注意なさって下さい。

(例えば、過去3年以内に受給経歴がある場合は受給することができません。)
失業保険手続き中ですが手続き前に離婚もしました。何か問題点などありますか?退職後すぐに離婚しました。名前も住所も変わっていません。あえて職安の方にも話はしていません。
何も問題はありません。
もし小さなお子さんがいるなら
母子・父子家庭の親として、採用した
会社は助成金がもらえます。
そのため、ハローワークでは、そういう
境遇の方は、登録しておいて、採用した
会社に通知するシステムがあります。
もし、貴方がそうであるなら、申告した方が
良いでしょう。
現在30歳ですが、あと1年か2年で結婚するので妊娠したら仕事辞めるんですが、失業保険入りますか?
手続きはどうしたらいいですか?
そのまま家庭に入るつもりなら受給資格ありません。
受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけ。申請方法は退社すると2週間以内くらいに離職票とか書類送られてくるから
それもってハローワーク行ってください

ちなみに妊婦が働けると思ってるんですか?子育て終わって子供爺婆に預けるか保育園にでも預けて働かない限り受給できません。
で受給有効期限は退社して1年だけ。 子育てしてる間に1年経過してしまうから受給資格なくなる。そういった人の為に受給園長手続き入ります。 子育て終わって就職したいなら それ解除すれば受給できます

ちなみに下はでたらめです。就業年数によって受給日数が違くなるし 妊娠理由で退社なら特定受給資格になるから受給日数が大幅に伸びます
それから雇用保険しはらってないなら受給はできませんね。
関連する情報

一覧

ホーム