失業保険受給について、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますか。
2007年8月~11月。(A社)
2008年4月~10月。2009年1月。(B社)
この期間を派遣社員として勤務しました。(合計12ヶ月)
2008年10月まで派遣されていた派遣先の会社に結婚を理由に契約更新を断られました。
(この時点で理不尽と分かったいてので対処すべきだったのかも知れませんが。。。)
3日ほど有休が残っていたのと、生活資金のやりくりもあり焦って次の仕事を探しました。
翌月11月より(契約期間が1ヶ月更新だったので1月のみ社会保険加入)仕事をしたのですが、かなり精神的にハードな仕事だったのと
前社での解約理由・急な職探し、新しい環境の変化でのストレスが原因で体調を崩し女性としてくるべきものが来なくなってしまいやむなく辞めました。
翌月2月1日付けで扶養に入り、ここ2、3ヶ月ほど前から徐々に回復してきましたが未だ通院中です。
そして、つい最近まで失業保険を申請できることを気付かず、未だ申請しておりません。。。
受給期限は退職日より1年と聞いておりますが、私は今から申請してもやはり自己理由になるのですよね?
そうなると、7日+3ヶ月の待機期間となり、受給されるのは10月頃になってしまうのでしょうか・・・
派遣会社や、ハローワークに事情を説明しても直ぐにもらえる方法はないでしょうか。
今更な事ばかり・無知ですが、もし詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら
知恵をお貸しいただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。
ちなみに、フルタイムは無理ですが扶養内でパートかアルバイトをと思いずっと求人を見続けています。
が、夫の仕事の関係で週末は出来ないため殆んど断られてしまいます。
2007年8月~11月。(A社)
2008年4月~10月。2009年1月。(B社)
この期間を派遣社員として勤務しました。(合計12ヶ月)
2008年10月まで派遣されていた派遣先の会社に結婚を理由に契約更新を断られました。
(この時点で理不尽と分かったいてので対処すべきだったのかも知れませんが。。。)
3日ほど有休が残っていたのと、生活資金のやりくりもあり焦って次の仕事を探しました。
翌月11月より(契約期間が1ヶ月更新だったので1月のみ社会保険加入)仕事をしたのですが、かなり精神的にハードな仕事だったのと
前社での解約理由・急な職探し、新しい環境の変化でのストレスが原因で体調を崩し女性としてくるべきものが来なくなってしまいやむなく辞めました。
翌月2月1日付けで扶養に入り、ここ2、3ヶ月ほど前から徐々に回復してきましたが未だ通院中です。
そして、つい最近まで失業保険を申請できることを気付かず、未だ申請しておりません。。。
受給期限は退職日より1年と聞いておりますが、私は今から申請してもやはり自己理由になるのですよね?
そうなると、7日+3ヶ月の待機期間となり、受給されるのは10月頃になってしまうのでしょうか・・・
派遣会社や、ハローワークに事情を説明しても直ぐにもらえる方法はないでしょうか。
今更な事ばかり・無知ですが、もし詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら
知恵をお貸しいただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。
ちなみに、フルタイムは無理ですが扶養内でパートかアルバイトをと思いずっと求人を見続けています。
が、夫の仕事の関係で週末は出来ないため殆んど断られてしまいます。
失業給付金 受給資格
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
>2007年8月~11月。(A社)
>2008年4月~10月。2009年1月。(B社)
>この期間を派遣社員として勤務しました。(合計12ヶ月)
貴方の場合は、過去2年間で「12か月に見えます」が、給付金の加入期間は暦の月数ではありません。
退職した日から遡って計算します。
6/15退職の場合 6/15~5/16
ですから、貴方が退職した日から計算してください。
2009年1月の退職ですから、受給期間は来年の1月まで可能です。
>結婚を理由に契約更新を断られました。
結婚を理由にした解雇等は違法ですから、会社都合になると考えられます。
まず、離職票をハローワーク持参し確認してください。
=====
補足後
遡るのは、加入期間です。
受給対象は、退職の翌日から1年以内ですから、来年の1月31日になります。
まず、離職票はあるのでしょうか?
有るなら、離職区分コードが書かれているので、その番号で判断できます。
離職票がないなら、退職した会社から、すぐに離職票をもらってください。
その退職理由が事実なら、すぐに支給されると思います。
その後、ハローワークに行ってください。
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
>2007年8月~11月。(A社)
>2008年4月~10月。2009年1月。(B社)
>この期間を派遣社員として勤務しました。(合計12ヶ月)
貴方の場合は、過去2年間で「12か月に見えます」が、給付金の加入期間は暦の月数ではありません。
退職した日から遡って計算します。
6/15退職の場合 6/15~5/16
ですから、貴方が退職した日から計算してください。
2009年1月の退職ですから、受給期間は来年の1月まで可能です。
>結婚を理由に契約更新を断られました。
結婚を理由にした解雇等は違法ですから、会社都合になると考えられます。
まず、離職票をハローワーク持参し確認してください。
=====
補足後
遡るのは、加入期間です。
受給対象は、退職の翌日から1年以内ですから、来年の1月31日になります。
まず、離職票はあるのでしょうか?
有るなら、離職区分コードが書かれているので、その番号で判断できます。
離職票がないなら、退職した会社から、すぐに離職票をもらってください。
その退職理由が事実なら、すぐに支給されると思います。
その後、ハローワークに行ってください。
身体障害者の失業保険の受給についてお聞きします。
夫は今 身体障害者1級です。会社が倒産して、再就職を探しています。
なんとか とある大きな企業に話が決まりそうなのですが、「この情勢なので、採用した店舗が無くなるもしくわフランチャイズになった場合は、県外の直営店舗に移る可能性がある」と言われました。その可能性がどの程度なのか、お互い全く予知できません。
ですが、まずはそこに就職したいそうです。
ですが、家は3年前に建てたばかりで県外に移動になった場合、一家で移住しないといけません(単身赴任は認められないそうです)
県外に移動にならざるをえない場合、きっと退職せざるをえないと思います。
最初に予告を受けてそれでも就職して、結果、県外移動になったら辞めざるをえない(障害者ですので通院の病院のことも重要です) となった場合、やはりこの時は自己都合での退職になるのでしょうか。「特定理由離職者」として扱ってもらえるのでしょうか。
そんなことが心配で、夫にオッケーが出せません。
夫は今 身体障害者1級です。会社が倒産して、再就職を探しています。
なんとか とある大きな企業に話が決まりそうなのですが、「この情勢なので、採用した店舗が無くなるもしくわフランチャイズになった場合は、県外の直営店舗に移る可能性がある」と言われました。その可能性がどの程度なのか、お互い全く予知できません。
ですが、まずはそこに就職したいそうです。
ですが、家は3年前に建てたばかりで県外に移動になった場合、一家で移住しないといけません(単身赴任は認められないそうです)
県外に移動にならざるをえない場合、きっと退職せざるをえないと思います。
最初に予告を受けてそれでも就職して、結果、県外移動になったら辞めざるをえない(障害者ですので通院の病院のことも重要です) となった場合、やはりこの時は自己都合での退職になるのでしょうか。「特定理由離職者」として扱ってもらえるのでしょうか。
そんなことが心配で、夫にオッケーが出せません。
自己退職でも、身体の障害による事由だと
いうことであれば特定理由離職者になります。
自分がそうでしたから。
>(障害者ですので通院の病院のことも重要です)
このへんをハローワークの担当者にしっかり説明すれば
OKだと思います。
いうことであれば特定理由離職者になります。
自分がそうでしたから。
>(障害者ですので通院の病院のことも重要です)
このへんをハローワークの担当者にしっかり説明すれば
OKだと思います。
失業保険、傷病手当についてです。
4月21日時点で21日間の日数を残し(次回認定日5月19日)4月24日から6月6日まで入院することになりました。
この場合 受給期間延長申請は出来るのでしょうか。
ネット等で調べてみたのですが、いまいち傷病手当についてよく解らないので、よろしくお願いします。
4月21日時点で21日間の日数を残し(次回認定日5月19日)4月24日から6月6日まで入院することになりました。
この場合 受給期間延長申請は出来るのでしょうか。
ネット等で調べてみたのですが、いまいち傷病手当についてよく解らないので、よろしくお願いします。
15日以上継続した場合、今回当てはまりますが、傷病手当支給を受ける事が出来ます。
申請期限は、傷病が治癒した後の、最初の認定日までです。
申請窓口は、ハローワーク(認定を受けてる場所)
傷病手当支給申請書(認定受けた時、配布された小冊子に添付されてます)
入院した病院に、証明書を記載発行をしてもらう。
傷病手当支給証明書と雇用保険受給資格証を窓口に提出されてください。
ただし、労働災害補償、休業補償等支給を受ける場合は、支給対象にならないかもしれません。
申請期限は、傷病が治癒した後の、最初の認定日までです。
申請窓口は、ハローワーク(認定を受けてる場所)
傷病手当支給申請書(認定受けた時、配布された小冊子に添付されてます)
入院した病院に、証明書を記載発行をしてもらう。
傷病手当支給証明書と雇用保険受給資格証を窓口に提出されてください。
ただし、労働災害補償、休業補償等支給を受ける場合は、支給対象にならないかもしれません。
失業保険についてお聞きしたいのですが
現在アルバイトをしています
今月いっぱいでバイトをやめて、失業保険をもらいながら就職先を探すつもりです
社会保険(雇用保険)には1年半加入しています
バイトを辞める理由としては
バイトの人数が増えた為1ヶ月の休みを倍に増やされ、出勤日数が減り、給料が大きく減ってしまったから です
店長にはその時「もうやっていけないので、8月いっぱいで辞めて就職する」と言いました
しかし今は入ったバイトがすぐ辞めた為、出勤日数も以前と同じに戻りました
自己都合と会社都合とがありますが、この場合会社都合にすることは可能でしょうか?
又、会社都合にした場合会社側は何か面倒なこととかあるのでしょうか?
現在アルバイトをしています
今月いっぱいでバイトをやめて、失業保険をもらいながら就職先を探すつもりです
社会保険(雇用保険)には1年半加入しています
バイトを辞める理由としては
バイトの人数が増えた為1ヶ月の休みを倍に増やされ、出勤日数が減り、給料が大きく減ってしまったから です
店長にはその時「もうやっていけないので、8月いっぱいで辞めて就職する」と言いました
しかし今は入ったバイトがすぐ辞めた為、出勤日数も以前と同じに戻りました
自己都合と会社都合とがありますが、この場合会社都合にすることは可能でしょうか?
又、会社都合にした場合会社側は何か面倒なこととかあるのでしょうか?
自分から辞めると言って会社都合になることは、ほとんどありません 会社都合にした場合、会社側には、デメリットがあります ある一定期間に会社都合で辞めさすとその会社に国から補助金とかがでなくなります 他に不当解雇だと後で訴えられる可能性があります 自己都合の場合、自分で辞めてるので訴えることもできませんし あなたの場合、自分で辞めると言ったので自己都合になります 申請してから3ヶ月後の給付になるでしょう
補足、それは、社員でしょう バイトの場合、給料が安定してませんから
補足、それは、社員でしょう バイトの場合、給料が安定してませんから
妊娠を機に退職し、失業保険の受給延長をしました。延長期限は子供が3歳を迎える前々日までで、来年10月です。
そして今、第二子妊娠7ヶ月で出産予定は3月です。
子供が生まれると動きにくくなるので早急に手続きに行こうと思っていますが、ここで質問です。
今すぐ手続き行ったところで、給付されるまでに出産を挟んでしまいます。
出産までに行けるだけハローワークに行き、出産を挟んで、数ヶ月後にまた残りの分を行くことは可能なのでしょうか?
30歳で勤続年数は8年でした。
そして今、第二子妊娠7ヶ月で出産予定は3月です。
子供が生まれると動きにくくなるので早急に手続きに行こうと思っていますが、ここで質問です。
今すぐ手続き行ったところで、給付されるまでに出産を挟んでしまいます。
出産までに行けるだけハローワークに行き、出産を挟んで、数ヶ月後にまた残りの分を行くことは可能なのでしょうか?
30歳で勤続年数は8年でした。
〉手続きに行こう
〉手続き行った
「支給を受けるための」のという意味かしら?
明日にでも再就職できる状態でない人には出ません。
おそらく、現状でも「妊娠のため再就職不能」と判断されるでしょう。
仮に、現時点ではそのような判断がされないで済んだのなら、出産前後の期間を挟んでの受給は可能です。
ただし、受給期間が終わってしまえば、その時点で打ちきりですが。
〉失業保険の受給延長をしました。
違います。
「(基本手当の)受給期間延長(の承認を受けた)」です。
あなたの理解していることとは意味が違います。
受給資格がある期間(受給期間)は、離職から1年間しかありません。その中で、所定給付日数分の手当が受けられます。
受給期間が終了すれば、たとえ受給途中でも打ち切りです。
だから、妊娠などですぐには再就職できない状況になったときは、受給期間を「1年+再就職できない日数」に延長してもらえることができるのです。これが「受給期間延長」です。
〉子供が3歳を迎える前々日までで
お子さんが「3歳になる日」は誕生日の前日です。
〉手続き行った
「支給を受けるための」のという意味かしら?
明日にでも再就職できる状態でない人には出ません。
おそらく、現状でも「妊娠のため再就職不能」と判断されるでしょう。
仮に、現時点ではそのような判断がされないで済んだのなら、出産前後の期間を挟んでの受給は可能です。
ただし、受給期間が終わってしまえば、その時点で打ちきりですが。
〉失業保険の受給延長をしました。
違います。
「(基本手当の)受給期間延長(の承認を受けた)」です。
あなたの理解していることとは意味が違います。
受給資格がある期間(受給期間)は、離職から1年間しかありません。その中で、所定給付日数分の手当が受けられます。
受給期間が終了すれば、たとえ受給途中でも打ち切りです。
だから、妊娠などですぐには再就職できない状況になったときは、受給期間を「1年+再就職できない日数」に延長してもらえることができるのです。これが「受給期間延長」です。
〉子供が3歳を迎える前々日までで
お子さんが「3歳になる日」は誕生日の前日です。
失業保険についてどなたかアドバイスをお願いします。
私は今年4月にある会社へ契約社員として入社しました。しかし体調を崩した為一ヶ月で退職になりました。
(自分から申し出た)
その前は派遣社員で10ヶ月他の会社で勤務していました。
失業保険の申請はしていません。
体調が良くなった為就職活動を始めたいのですが、なかなかみつかりそうもありません。
自己都合の場合3ヶ月以降から受給されるとのことですが、辞めたのは4月でも申請はこれからのため、申請した日から三ヶ月後になってしまうのでしょうか?
宜しくお願いします。
私は今年4月にある会社へ契約社員として入社しました。しかし体調を崩した為一ヶ月で退職になりました。
(自分から申し出た)
その前は派遣社員で10ヶ月他の会社で勤務していました。
失業保険の申請はしていません。
体調が良くなった為就職活動を始めたいのですが、なかなかみつかりそうもありません。
自己都合の場合3ヶ月以降から受給されるとのことですが、辞めたのは4月でも申請はこれからのため、申請した日から三ヶ月後になってしまうのでしょうか?
宜しくお願いします。
雇用保険被保険者期間がが過去2年以内に12ヶ月間以上あると言う前提で回答します。
ハ-ワークに失業申請してから待期期間が7日間あってその後90日は給付制限期間になります。その後90日間が失業給付を受け取れる期間ですが実際に受け取れるのは申請してから4ヶ月くらい後になります。
ハ-ワークに失業申請してから待期期間が7日間あってその後90日は給付制限期間になります。その後90日間が失業給付を受け取れる期間ですが実際に受け取れるのは申請してから4ヶ月くらい後になります。
関連する情報