退職しましたが結婚が先になってしまいました。
結婚後、彼が私の家族が同居します。
私と母の特異体質のためです…
マスオさんと呼ばれる一般的には
情けない状態になるにも関わらず
清く承諾してくれた彼には感謝しています。

せめて貯金位無いと上がりこめない、という彼の希望で
私の貯金額と彼の貯金額が並ぶ予定だった
7月に入籍予定でした。

しかし
彼の会社のボーナスが予測を大幅に下回り、
目標貯金額を達成できなくなってしまいました;;

が、すでに私は退職!
現在は有給を消化しています。
深夜勤務だったので、結婚したら続けられないと思い
辞めましたが、
現時点の計算ですと二人の貯金額が並ぶのは来年。

あと一年、私はどう過ごすべきか悩んでいます。

アドバイス下さいm(_ _)m

やりたい仕事の募集は見つけましたが、
結婚後も続けられるような条件ではありません。

私が今考えているのは

①特に彼の事は考えず、やりたい仕事を探す。
一年後辞めてしまうかもしれないけど、割り切る。

②結婚後も続けられる仕事を探す。(当初の予定通り)

③失業保険で暮らす。(職業訓練も含め)


です。他にも何か案はありますでしょうか?

また皆様だったらどうするか、参考までに聞かせて下さい。

よろしくお願いします。
なにも1年も待たずに、貯金が少し足りない状態でも
結婚・同居してしまえばいいと考えますが。
(いずれにせよ、結婚後は「2人の財産」になるのですから。)
彼と話し合ってみてください。

どうしても彼が「同額の貯金」にこだわるなら、
あなたが彼に「マスオさんになってもらうんだから」ということで、
(あなたの貯金 - 彼の貯金)/2 の金額を彼にあげるとよいでしょう。

それも彼が嫌がるようであれば、それはもう「彼のわがまま」
ですから、1年待つのは辛いということを伝え、彼に貯金の速
度を加速してもらいましょう。ボーナスの減額分(せいぜい
基本給の2ヶ月分くらい?)など、節約すれば高々半年ほどで
貯められるのでは。
失業保険を受給している身ですが、生活保護の申請は、出来ますか?受給出来ますか?教えてください。宜しくお願いします。m(__)m
その失業保険が切れたら生活できない訳ですから、切れたら市役所や区役所の保護科に行って申請しましょう。若い人は働けとか言われるかもしれません。他に生活保護を受ける方法があります。市役所か区役所で医療券をもらい、精神科に診てもらい、入院させてほしい旨を伝えて入院が決まれば、一発で生活保護になります。病気じゃなくても夜眠れないとか、不安で仕方ない等を医師に言うのです。自分としては、若いなら働いて頑張ってほしいです。働かないとダメになりますから。
失業保険について
昨年8月初めて就職しました。
1日13時間~15時間労働、休み週一、時給に直すと500円代です。
求人と内容が違い、面接でも教えられず、不況なので働けるだけ良いと思い
半年勤めてきました。
これではバイトの方が今後の生活の為にも…と思っています。
自己都合退職と会社都合退職ではもらえる額に差があるみたいですが、
この状況では会社都合にするにはどうすれば良いかわかりません。
よろしくお願いいたします。
退職する直近3カ月の残業時間が毎月45時間を超えているのであればそれを理由に「特定受給資格者」の適用を受けることが出来ます。この場合失業手当の受給制限はありません。但しタイムカード等 この残業時間(実績)を証明することが必要となりますがハロワで確認さえ取れれば会社都合で退職ということになります。
病気を理由に退職を勧められた場合、「会社都合」での退職になるのでしょうか
「うつ病」で2度休職しています。現在復職して2年が経過しますが最近、うつの症状が悪化しています。
主治医からは仕事の負担を減らすように言われていますが、上司からは「このままだと降格になる」と言われ、休みたくても休めない状況です。
前回の復職の際にも人事部長から「復職するより退職して治療に専念したらどうか・・・」と言われており
就業規則の"解雇"の項目に「精神または身体の障害により、職務にたえられないと会社が判断したとき」というものがあり、今度休職するようなことになれば、この項を持ち出され解雇される危険があります。

もし解雇された場合には「会社都合による解雇」になるのでしょうか。
それとも「自己都合による退職」にされてしまうのでしょうか。

病気を理由に解雇された場合、失業保険は直ぐにもらえるのでしょうか。
1◆疾病理由が業務上を含む診断書を上手に担当医に作成してもらって下さい。
上記なら100%貰えるでしょう。
2◆会社都合退職ならば、失業保険は即貰えます。
ちなみに企業側も社則よりも労働基準法が重要ですw 正社員を質問文レベルでは簡単に解雇出来ません。ですので質問文のような言い回しになるのです。(ようは退職勧告ですよね=退職金もかからない。企業責任で病気にはなっていない。という状況を作り出したいのです。)

3◆どうしても辞めざるを得ない状況になったとき[交渉で会社都合退職にする一言]が必要・重要です。
企業がアナタに勘弁してほしい気持ちが分かる、アナタももうこれ以上は厳しい。と思ったならば。
アナタが、[診断書を持参]の上で【会社都合退職ならば、前向きに検討させていただきます。】と言いましょう。
無理なら、【今後も仕事を精進いたします。】で問題ありません。
4◆退職金の交渉も可能です。 このような交渉は、その企業と今後、付き合いが無いのなら効果的にご利用下さい。

◆◆3・4について、最初は上長などが激怒するでしょう。が結局、人事で退職勧奨しているのであれば、担当部署&人事部の承認を得て行動しているものです。「結局は会社都合退職に対し、OKが出るのが、社会の仕組みですw」


会社都合の方が、再就職・失業保険など、あらゆる面において有利です。
上記を言わないで退職するより、ダメ元でも言ってみる方がオススメです。
所詮(雇用の)契約だ。と割り切れるなら、尚更オススメします。

◆会社都合OKの確約書面は、必ず貰いましょうね^^/
出産を理由とする退職後、会社にお願いする手続き、用意してもらう書類等は何がありますか?そしていつ必要でしょうか?教えてください。
何のために(失業保険関係・夫の扶養に・・関係・出産一時金関係etc・・・)何が必要なのか
退職前にお願いしておけるのか、出産後にお願いするのかわかりません。

退職後何度も会社にくる事をあまりしたくないので退職前に済ませられればいいなと思っています。
予定では12月もしくは1月いっぱい勤務の予定です。

無知の為的の絞れていない質問でしたらすみません。
退職して旦那様の扶養に入るなら、離職表・源泉徴収かな

旦那様の保険に扶養で入る際、書類が必要かもしれません
出産一時金等は出産後旦那様の会社(社会保険事務所)が対応

会社によっては退職日にくれたり、一ヶ月後ですから郵送願いもできます

離職表が届き次第、失業手当の延長手続きして下さい
妊娠中は支給無
☆働ける状態
☆支給中は毎月就職活動の記録が必要

離職後半年以降の支給分カット
育児延長(三ヶ月~三年)
育児延長の場合は待機期間無しで支給がはじまります
失業保険について質問です。失業保険の申請は離職して30日後から一ヶ月後までですか?その期間を過ぎてしまうと申請できないのでしょうか?

去年の秋に妊娠が判明し、臨月直前の今年の5月末
までパートで働いていました。
一年半ほど働いており、途中から雇用保険に入りました。(期間は8ヶ月ほど)
6月中旬に会社から離職票が届きました。
この場合いまの時点でハローワークへ行き失業保険の手続きをしても給付は難しいのでしょうか?
“30日後から一ヶ月後”
妊娠・出産・育児・病気・怪我 などで仕事を辞めた人の受給期間延長の話ですよね?
関連する情報

一覧

ホーム