会社都合で退職し(働いていた店舗が閉鎖の為)、現在失業保険受給中です。来月で失業保険が満了となりますが、個別延長給付の対象になっています。
来月の最後の認定日に、延長出来るかどうかが
確定されます。
求職活動はしているので、現時点で延長に必要な審査基準の応募回数は満たしています。
前回の求職相談の時にも、「応募回数は大丈夫ですね、引き続き求職活動をして下さい。では最終的な判断は次回の認定日でお伝えします。」ということでした。
ここまでは特に問題が無いと思うのですが、諸事情により、来月入籍をする予定です。
その入籍日が、延長確定日の数日前になる予定です。

しばらくは別居婚なので、入籍をしても経済的な状況は変わらず、私もしっかり働いていかなければならないので、仕事を探していくつもりです。
延長確定の前に入籍というのは、延長審査において、何か問題があるでしょうか?
印象が悪くなるとか、何らか影響があるのか心配になってきました…。

失業保険受給中は結婚相手の被扶養者となることも考えていません。(出来ないと思いますし…)

ちなみに名字は変わりますが、住所は変わりません。
振込口座の名義も変わらないのですが、ハローワークに提出する書類、住民票?があればいいのでしょうか?
その他何かアドバイスいただければありがたいです。

宜しくお願い致します!
ハローワークに聞くのが一番早いですが、奥様になられるかたが収入があるとみなされると、結果は変わるかもしれません。専門家ではないし詳しくないのですが、婿にはいるということですよね?もし、義父、義母と同居ともなると家族年収もあるとみなされるのかな?とも思います。ただ会社都合ですし、求職活動もやられているのですから大丈夫かとは思いますが。
失業保険の受給中は、ハローワークから、仕事を紹介されたらすぐに面接を受けられるか聞かれることがありますが、自分で希望した会社ではなく、ハローワークから紹介されて、実際に面接を受けさ
せられることはありますか?
求職者がハローワーク職員と突っ込んだ職業相談をなしたうえ、職員側がその配慮のもとに「ここではどうか?」と特定の求人物件を指し示すことはあります。

が、その場合にも求職者自身の意思が第一に尊重されるのが「職業選択の自由」である代わり、求職者側の職業に就きたい意欲がどの程度のものか、その判断材料となる可能性はあります。

それ以外でいう「職業の紹介」とは、求人物件の申し込みを求人側にではなくハローワークを通す仲介が「紹介」となり、特に失業給付の受給中はその「紹介」が手続き上重要になりもしますが、この場合はあくまで求職者側の自発的な意思による応募の申し込みということです…
失業保険について。

私は今23才の女なのですが、父がヘルニアのため無職(現在60になったので年金をもらっています)

兄は国に指定されている多発性硬化症という難病で現在無職。

実家は、都営住宅に住んでいます。

唯一の収入源が私のアルバイト代で、毎月22~26万位もらっています。そこでは、三年以上働いています。

普通は父が世帯主だと思うのですが、うちでは、私が世帯主になって私が家族を扶養しているようです。


ですが、来年のアタマに結婚が決まり、東京から仙台に引っ越すことになったため、色々な準備もあるので再来月いっぱいで退職することになりました。

そこで失業保険をもらう予定なのですが、失業保険を貰えるまで時間がかかるという事ですが、私のような家庭環境でもすぐ貰うことは出来ないのでしょうか?

多少の蓄えはあるのでなんとか家族を養うことはギリギリできるのですが出来れば早く貰いたいです。

早くもらえる方法はありますか?

また毎月の給料が平均23万だった場合、失業保険は毎月いくらくらい貰えるのでしょうか?

無知で申し訳ないですがご回答いただけたら嬉しいです

よろしくお願いいたします
自身の都合で辞めた場合は申請してから3ヶ月後に支給が開始されます。早くはなりません。支給額はハローワークに申請した時にはっきりしますよ
アルバイトしているのがばれない業種ってないでしょうか??
今現在、失業保険を受給中でこの4月に独立して会社を起こす予定です。

3月中旬までは失業保険が出るのですが、残りの1月半は無収入になります。

そこで今からその分の蓄えが欲しくアルバイトしようと思うのですが、失業保険受給中なので

ばれると不正受給になりまずいのです。

そこで質問です。

アルバイトがばれなく、短期2-3ケ月位の業種ってあります??

考えたのは、風俗のスタッフ、キャバのホールスタッフ、キャッチ、等ですが、

他にありましたらご教授ください。

ちなみに自分は20代後半の男です。
ちなみに風俗スタッフとかは無理です。営業登録してあれば、アルバイトでも他の所と変わりません。
無登録の所をさがさないと無理です。いいのはスポーツ新聞の求人欄を見て探すか、ネットオークション等しか一般的にはないと思います。
社会保険の手続きについて教えてください!
会社で社会保険の手続きを担当しているのですが、未だにあやふやな部分があります。
ネットでも色々調べて見てはいますが、私の調べ方が悪いのか、求める答えが出ないこともしばしばあります…。

主に被扶養者の異動についてですが

まず、家族を扶養に入れる場合
1.子供などが仕事をやめてしまったり、配偶者が結婚を期に退職したり、親などが定年により退職した場合の処理は同じでしょうか?
→被扶養者異動届と扶養事情申立書に加え、離職票の写しを提出する、でよいのでしょうか?

2.また、離職の場合は親でも子でも配偶者でも、失業保険の受給をするかどうかの確認が必要ですよね?
(失業保険受給期間中は扶養から外すため)

3.失業保険受給期間中は、国民年金・国民健康保険に加入するそうですが、その加入手続きは会社で行うものなのでしょうか?
(たとえば社員の子供が離職して、失業保険を受ける場合、国民健康保険の加入手続きは社会保険担当の私がするべきなのでしょうか?それとも、社員の子供が以前勤めていた会社でやってくれるものなのでしょうか?)


次に、家族を扶養から外す場合。
4.所得減少などによって扶養に入れる場合は収入が130万円に満たないことを証明するもの(源泉徴収など)が必要だと思いますが、所得増加によって扶養から外れる場合も、収入が130万円以上になっていることを証明するものの提出が必要なのでしょうか?
(扶養については、入れるときは厳しくチェックされ、外す時は意外とすんなり行く、と聞いたことがありますが…)
1.全国健康保険協会、いわゆる協会けんぽでは被扶養者異動届に各種証明書(年金や失業給付)を添付しておこないます。添付を必要としないものについては所得税法上の控除対象配偶者・扶養親族であると確認しましたと、○するところがありますので、それで構いません。
2.雇用保険の失業等給付を受給しているのものは日額3611円を超える者は被扶養者になれません。その証明が必要ですね。雇用保険の受給者証の写しでいいはずです。
3.手続きは会社でするものではありません。それは各個人で行うものであります。
4.その場合、特に提出したことはありません。異動届に削除を選択して保険証と一緒に提出すれば受理されるはずです。

健康保険組合については組合独自で提出書類が違うようですので、その場合は組合に確認が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム