6月20日に入籍し、6月30日付けで退職し、11月に出産予定なので、7月から旦那になる方の扶養に入ろうと思っていますが、失業保険の受給を受けるのであれば、扶養に入れないと言われました。
ちなみに、妊娠中ですので、延長手続きをしなければいけないと思いますが、延長手続きしている間は扶養には入れるのでしょうか??扶養に入らず、社会保険の任意継続をしたほうがよいのでしょうか??初めてでどうしたほうがいいのか考え中です。
ちなみに私の現在の年収は300万超です。
扶養に入る→被扶養者になる
失業保険→雇用保険の基本手当
社会保険→健康保険

〉延長手続きしている間は扶養には入れるのでしょうか??
ご主人の加入している健康保険の保険者(運営者)によります。
たいてい、証明を持ってくれば認めるはずですが。

任意継続は2年間やめられません。
雇用保険について質問です。去年の11月1日から勤務してますが、妊娠していることがわかり、4月の末に退職しようと思っています。
半年、勤務してますが、ギリギリでも失業保険は受給できますか?5月1日まで勤務しないと受給できないかも?と言う知り合いもいます。来週には、上司に辞表を出したいと思うので、何方か教えてください。
宜しく御願いします。
11月から雇用保険支払っていても現時点では5か月分しか払っていないはずです。現時点ではたりません

で試用期間付だと社会保険入ってない可能性もあるんで5月1日つけでやめたとしても受給資格あるかどうかも微妙です
離職票と雇用保険の関係と夫の健保の扶養に入りたいとき
友達からの相談を受けたのですが、去年、結婚しました。

今年の7月まで、個人病院の受付のバイトをしていました。収入が年間103万以上あったために、結婚を機にも扶養には入りませんでした。バイトの期間中、失業保険も雇用保険も雇用主からはかけてもらっていません。7月に出産を機にバイトを辞めました。

今は、専業主婦で子育てしています。

9月までは、自分で国民年金・国民健康保険を掛けましたが、夫の扶養に入りたく、夫の会社に手続きを依頼したところ、離職票を提出して下さい。と言われたそうです。
雇用保険に入っていないので、離職票など、無い場合、離職票に替わるものはありますか?
また、どのような手続きをしたら、扶養に入れてもらえて、健保に入れるのでしょうか?
離職票に替わるものは退職証明書でいいと思いますよ

手続きは、ご主人の会社を通じて

健康保険被扶養者異動届けを出す事になります
大阪市の待機児童
現在妊娠5ヶ月なのですが、妊娠する前に仕事をやめてしまって、失業保険を貰い終わったくらいに妊娠が判明しました。

旦那の収入だけでは、毎月赤字になってしまうので、出産したらできるだけ早く働きたいと思っています。

はじめは認可外の保育所に預けて働くしか方法がないと思うんですが、

働くと同時に、認可保育所に申し込みをして、できるだけ早く、認可保育所に入園したいと思っています。

6ヶ月から1歳にかけて就職活動したいと考えているのですが、

実際の所、認可保育所に申し込みをして入園できるまでの期間はどのくらいでしょうか??

現在、大阪市在中です。

大阪市の方で、最近、認可保育所に入園された方おられましたら、よろしくお願いします。

後、週4日以上働かないと認可保育所に申し込みできないんでしょうか?

あわせて、回答してもらえたらとても助かります。
地域・区によっても待機児童の状況が違います。
来年の入園希望だとしても、まず状況の把握が一番必要です。区役所に行って保育園の申し込みについて役所の担当者に聞きましょう。申し込みの締め切り日とか待機児童の状況。実際のところ、短時間勤務ではなかなか入所しにくい等と情報をもらえたりします。
質問者さんは1月頃のご出産予定でしょうか?それなら、入園は7月-翌1月頃希望かな?
1歳くらいで働きに出たいのなら、生後6ヶ月頃から就職活動を始めて、冬(保育園の入所申し込み期限)までには勤務先を見つけておく事です。1歳の誕生日後の4月からの入園をめざします。もちろん年度途中も在園児が引越し等で抜けたなら、代わりに入れる事もありますが、少ないです。そして勤務時間の長い方から優先です。ですから、保育園の入所の申し込みをする時点で、すでに働いていないと入所の必要性が低いとみなされて、後回しになります。働いていないのだから自宅でみれるでしょ、という役所の解釈です。ですから、本当は働く為に預けるのだけど、実際のところは待機児童のせいで 保育園入園の為に先に仕事を決定しなければならないんです。
そこで、認可保育園に入園できるまでの預け先ですが、一時保育は認可保育園でもやってますよ。週何回とか○時-○時まで等と決まっている事もありますので要チェックです。もちろん無認可も一時保育をやってますね。7年程前に大阪市内で入園手続きを取ったことがあります。大分前なのであまり参考にならないかも知れませんが私の場合は、保育園の申し込み直前に週5日7時間勤務の仕事が決まったのであっさり入園が決まり、4月から子供が通うことが決まっていた認可保育園の一時保育に預けていました。区役所に行った時に、一時保育を実施している認可保育園の一覧表があればそれももらっておいて、自宅からの距離や預かってくれる月齢(3ヶ月-とか、6ヶ月-とか決まっています。)や、園の施設や先生方の対応、子供達の様子などから、どこに預けるか見学したり検討しておくのもいいと思いますよ。
すぐに保育が必要というわけではないのですから、体調の良い時に情報を集めておくといいと思います。出産後は自分の体も弱っているし新生児を連れて公共の場に出かけるのは大変ですから。

赤ちゃん、楽しみですね。
関連する情報

一覧

ホーム