半年の契約社員という仕事を見つけたのですが、契約期間が終了するとすぐに失業保険がもらえるのでしょうか?
普通に雇用保険をかけるなら労働法が変わり1年以上納めないといけませんが、あらかじめ半年と契約されている労働の場合は、雇用終了時点で半年分の保険を納めて入れば受給資格は得ることができるのでしょうか?

試用期間とか、手続きに時間がかかって半年契約なのに実際は5ヶ月しか保険を払えなかったら最悪ですが
基本的に離職時以前の2年間に12ヶ月分の加入期間が必要です。
ご質問の場合は該当しません。
特定離職者等の場合(ご存知でしょうが、いわゆる会社都合での退職)には離職時以前の1年間に6月の加入が必要です。

ご質問者が雇用保険の恩恵を受けるためには、その後また半年の仕事をすれば合計で12月の加入実績が出来ることになり
、失業等給付の受給資格を得ることは出来ます。
派遣の失業保険について教えてください!
派遣社員で、3年ほど勤めていたのですが、契約終了となりましたが、一ヶ月半後再雇用され6ヶ月たちましたが自己都合で辞めようと思っています。失業保険はでるでしょうか?
ちなみに昨年の6月で一旦契約終了となり、また同じ会社の別フロアで8月から仕事内容・上司は変わりましたが、再雇用となりました。失業保険の雇用月とは6ヶ月?それともあけずに12ヶ月必要なのでしょうか?
おくわしいかたお願いします。
一回目の契約終了時に失業給付は申請しましたか?

雇用保険に関しては、通算で計算されます。
例)
A社で2年勤務後、失業給付を受給(申請)せずにB社で1年勤務
⇒雇用保険加入は3年と計算されます。

---補足---
算定基礎期間に含めることが出来ない場合として以下の条件となります
1)被保険者であった期間に1年を超えて空白がある場合
(被保険者であった期間に1年を超えて空白がある場合、その前の期間は含まずに再就職後(再加入後)から離職までの被保険者であった期間が算定基礎期間となります)

2)過去に基本手当などを受給したことがある場合
(受給前の期間は含まず、受給後の被保険者であった期間が算定基礎期間となります)

3)その他・・・(割愛します)
1年半務めた会社を辞めようと思います。

1・失業保険はでますか?

2・失業保険は何カ月出るのですか?

3・失業保険を受け取るにはどのような手続きが必要なのですか?

4・給料のどれくらい金額は貰えるのですか?
健康保険組合に勤務の者です。

雇用保険の失業給付は毎月給与から雇用保険料が差し引かれていた場合には雇用保険の失業給付を受給する事ができます。

1.雇用保険の失業給付は一年間の加入期間があれば加入することができます。
あなたの場合には一年半会社に勤務されていたとの事ですので受給資格があります。


2.おそらく90日間ではないかと思います。
但し雇用保険の失業給付には給付制限期間(待機期間)というものがあり雇用保険の受給手続きをした日から一定期間失業給付は給付されません。
その期間は自己都合退職の場合には手続きから3ヶ月、会社都合退職や自己都合退職であっても特別な理由のある方は7日給付されません。給付はされませんが定期的に指示された日にハローワークへ行く必要はあります。


3.まず雇用保険の受給のためには退職した会社に雇用保険資格喪失証明書と離職票という書類を作成していただかなければなりません。
この書類と印鑑、通帳、身分証明書を持ってハローワークへ行き雇用保険の受給手続きをします。

4. 雇用保険の給付額は最近の過去一定期間の日額から決まります。これを『基本手当日額』といいます。これに給付日数分をかけて求めた金額が支給されます。
通常は給与より多少少ないかと思います。


ご参考までに。
雇用保険受給資格者証について。

この度、勤続9年働いた会社を自己都合で退職、失業保険の申込みをしました。

以下私の場合です。
離職年月日 260513
求職申込年月日 260616
給付制
限 3ヶ月
受給期間満了年月日 270513
通算被保険者期間 090512

待機満了日 260622
給付制限期間 260623-260922

7/22まではハローワークの紹介でないと再就職手当が支給されません。


第一回目の認定を受けた後に、就職内定を頂きました。
再就職手当てを貰う気満々でいたのですが、ハローワーク外での内定の為と諸事情で間が悪く、7/22に初出勤を迎えます。
何の手当ても貰えずに絶望的だと思っていたのですが、基本手当・再就職手当を貰わないほうが、将来いざ必須となった時に失業手当てを受けられる雇用保険の前職算定基礎期間の通算もできると知りました。
私もこれに当てはまりますか??

色んな方の投稿を見て、自分の場合は手続きをしてしまったので算定対象期間には該当しないが、一年以内の就職の為、算定基礎期間には当てはまると何となく理解できました。
そもそも算定対象期間と算定基礎期間の違いが、文書が難しくいまいち理解できません。

これから長く働きたいとは考えていますが、この先何があるか分からないので今のうちに色々知っておきたいと思い質問いたしました。

私のおかれているこの状況で、メリット、デメリット、こうした方が良かったよ等ありますでしょうか?

これから就労するにあたり、気をつけなくてはいけない部分等ありますでしょうか?

どなたかお力添えお願い致します。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
結論から申し上げると、受給資格は決定したものの、1日も受給せずに就職が決まった訳ですから、雇用保険被保険者期間はリセットされず、次の就職で積算されていく事になります。9年5カ月12日にプラスという事。

失業手当は損得で考えるものではありませんが、
①離職が6カ月と18日後だったら、基本手当所定給付日数が90日⇒120日になった。
②就職日が7/23以降であったら、54日分の再就職手当が受給出来た。
といったところでしょうか。
ちなみに、「算定対象期間」とは、受給資格の有無を判断するために被保険者期間を算定する期間で、通常は過去2年間を確認します。
「算定基礎期間」とは、 被保険者であった雇用関係の存続期間です。基本手当の所定給付日数を決定する基準となります。

いずれにしても、就職おめでとうございます。新しい職場で頑張って下さいね。
雇用保険加入8ヶ月、派遣先からの契約更新がない場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
派遣先より次回の契約更新がないと言われてしました。加入期間が短いですが、この場合失業保険は受給できるのでしょうか?
自己都合での退職ではなく、契約満了など、会社都合の退職の場合6ヶ月の雇用保健加入期間があれば失業給付をうれられますよ!
ちなみに、その後区役所などにハローワークで貰う失業のカードを持っていくと、国民保健も安くなりますよ!
先月で会社を希望退職したのですが、その後の勤務を入れないようにしてもらっただけで特に手続きなど何もしていません。
退職のための書類を書いたり、保険証は返さなくて良いのでしょうか。
また、10ヶ月ほどしか働いていないのですが、失業保険の給付は受けられるでしょうか。
恥ずかしいのですが、初めて正社員として働いたのでよく分からない上、私的な理由で急にやめることになったので上司にも積極的には聞きづらいのです。
詳しい方に教えて頂けますと、とても助かります。
退職なさったわけですから「その後の勤務を・・・・・」入れようにも入れられません。保険証とは「健康保険被保険者証」でしょうか。会社に返却しなければなりません。失業給付金を受給するには、離職前1年間に「雇用保険」の被保険者期間が通算6ヶ月以上あり、賃金支払い基礎日数が14日以上ある月が6ヶ月以上なくてはなりません。また離職の際「離職票」の交付は受けましたか。離職票がないと失業給付金を受給することができません。
関連する情報

一覧

ホーム