失業保険の受給期間について
ですが,事情によっては受給期間が終了しても,事情によっては延長できると聞きましたが,どういう場合,受給期間の延長の認定を受けれますか?
>事情によっては延長できると聞きましたが
事情によって延長できるというのは無いです。
ただし、個別受給期間延長というのは確かに存在しています。ただし、これは前職の会社の退職理由が、会社都合による退職・病気により退職と、「特定離職者」であることがまず、一つ目の条件になります。その次に、受給期間内に一定以上の就職活動を行っているにも関わらず、就職が決まってない場合です。(書類の応募や面接の実績が必要)また、自分から辞退したりしている場合にも認められない可能性があります(求人票の条件と違ってる場合は平気かもしれません)
個別延長の対象になるかならないかの判断は、ハローワークが、受給期間満了の時に行います。

また、基金訓練というのがあり、基金訓練を受けている間は、基金訓練を受けている間は、金額は減りますが受給できます。
派遣で仕事が決まったのに、就業直前にいきなり仕事がなくなったと言われました。
3月中旬からの事務の仕事を紹介され、3月初旬に面接に行きました。
他の派遣会社から紹介され面接を受けている方が他に3名いらっしゃいましたが、
なんとか”面接”で受かることができました。

ところが、3月中旬からと求人票に書いてあったにも関わらず
面接の時に、4月中旬からになりますと言われました。

このご時世なので、1ヶ月ずれても仕方ないかと思いましたし、
しかもせっかく受かったので、1ヶ月待つことしました。

一旦は、4月13日からですと言われたのに、
やっぱり、4月20日、やっぱり4月23日と就業日を延ばし延ばしにされ、
最終的に4月23日に確定と言われたのに、
今日、就業開始4日前になって
「その仕事自体がなくなってしまいました。」と
派遣会社を通して連絡がありました。

これって、私は泣き寝入りするだけで、
派遣先企業にも、派遣会社にも何も保障してもらえないのでしょうか?

3月の面接の時点で断ってくれていたら、他の仕事が見つかっていたかもしれないのに・・・・。
4月になって、求人が余計に少なくなったので悔しくて仕方ありません。

1ヶ月半も、この仕事のために就職活動も失業保険の給付申請も
なにもせずにきました。

このまま、私だけが損をして、我慢するしかないのでしょうか?
すごい会社ですね。。びっくりしました。

派遣先企業に質問者さまが直接抗議することはできませんが、その会社を紹介した派遣会社にはちゃんと意見するべきですよ。

「面接で受かった」という表現だけではわかりませんが、派遣会社から「あなたに決まったのでお願いします」と言われてるんですよね?
面接時に4月になると聞いている以上、そこは諦めなければいけないかもしれませんが、就業日が延びていくということは契約書はどうなっていたのでしょうか?
以前に似たような話を聞いたことがありますが、大手の派遣会社であればそういう場合別の仕事をすぐ探してくれたり、給与保障のようなことをするところもあるようです。
派遣会社も最近はルールが厳しくなってますし、あまりいい加減なことはできないはずです。クレームをきちんと出さない限り派遣社員の地位は上がりませんし、その権利は当然もっているはずです。その案件の担当者ではなく上司を出してもらって、ちゃんと交渉したほうがいいですよ。上には報告が上がってないことも多いかと思います。
失業保険について教えて下さい。
9月末で退職しました。

退職理由は会社都合で、雇用保険の加入期間は7年です。

離職票はまだ届いていないのですが、11月~1月末まで

短期の派遣で働こうと思っています。

その後、仕事がなかった場合、今回の離職票は使えるのでしょうか?
離職票は、次回申請時に使用可能です。

ただし、離職後1年以内に、申請しなければ受給不能となります。
離職後、すぐに就職する場合は、前職の離職1年以内に
新たな職場で雇用保険被保険者資格を再取得すると、被保険者期間は通算されます。
雇用保険のメリットを教えてください。無知な質問で申し訳ございません。
来週より、行政機関(公務員)の臨時職員として約5ヶ月間の契約で働くことが決まりました。
健康保険、厚生年金、雇用保険、災害補償制度が適用されるとの事です。

そこで質問ですが、

(1) 5ヶ月間の契約で、雇用保険に加入するメリットは何ですか?
失業保険は確か1年以上加入していないと受給できませんよね。

(2) 約3年前に民間企業を退職。(以来現在まで無職)
雇用保険加入期間は11ヶ月間でした。以前の決まりでは6ヶ月以上?雇用保険に加入していなければ失業保険が受けられないと知り退職時にショックを受けました。

(3) この(2)の11ヶ月分プラス、来週から働く分を足し12ヶ月以上となれば
失業保険を受給できる対象となるのですか?年月が経ちすぎているので無理な話ですか?

どうぞお詳しい方のご回答よろしくお願いします。
(1) 5ヶ月間の契約で、雇用保険に加入するメリットは何ですか?
失業保険は確か1年以上加入していないと受給できませんよね。
⇒大まかにいえばそうなります。ただ、今5カ月加入し、次の就職先で例えば10か月加入した、と言う場合、最初の5カ月と期間を通算し、15カ月となるため給付をうける、ということも可能です。

(2) 約3年前に民間企業を退職。(以来現在まで無職)
雇用保険加入期間は11ヶ月間でした。以前の決まりでは6ヶ月以上?雇用保険に加入していなければ失業保険が受けられないと知り退職時にショックを受けました。
⇒3年前であれば、給付を受けられません。あくまでも期間を通算できるのは喪失してから次に取得をするまで1年以内の場合です。

(3) この(2)の11ヶ月分プラス、来週から働く分を足し12ヶ月以上となれば
失業保険を受給できる対象となるのですか?年月が経ちすぎているので無理な話ですか?
⇒上記の説明通り、できないのです。


※その期間のみでは意味がなくても継続して雇用保険に加入していれば、合算することも可能です。また、加入については、希望せいではなく法律できちんと加入の要件が決まっているわけですので、しかたがないといえば仕方がありません・・・。


さくら事務所
失業保険に関してです。

ただいま子持ちのOLです。
子供を保育園に入れて働いているのですが
やはり時間がうまくいきません。
ですので正社員を退職し
派遣にうつろうと思います。
その場合

失業手当受給前に就職をすると
失業手当はもらえませんが
就職準備金!?でしたか何かお金がもらえますよね。

それは例えば派遣であっても同じように
支給されるのでしょうか?

それとも支給がないなら
失業手当を全部もらってから
派遣のほうが得なのでしょうか?
↑だと、無職とみなされ
 保育園を退園させられないか不安です。

知ってる方がいましたら教えてください。
派遣会社でも大丈夫ですよ~。

「再就職手当て」というやつです。
でもそれには規定があって、残りの受給が1/3以上・なおかつ45日以上残っている場合です。

日にちが足りないともらえません。

得・・・と言われれば失業手当を全部もらってから就職が良いとは思いますが
なかなか上手くはいきません・・

私は90日失業手当がもらえていましたが
20日分残して就職が決まって働いています。

その残った日にち分は、今度の仕事を辞めた時にまたもらえるので
「雇用保険受給資格者証」はとっておいて下さい!!
とハローワークの人に言われましたよ。

保育園は2ヶ月無職だと退園・・とか規則があると思います。
失業手当をアテにしないで、良い所があったら就職するべきだと思います。
お子さんが保育園を退園させられたら、働けなくなってしまいますから(^^ゞ
関連する情報

一覧

ホーム