去年2月1日から就職し今月7月20日で辞めることになりました。その際に失業保険をもらうと8月1日から新しい会社で働くことは出来ないのですか?
また会社を辞める際に必要な書類などあれば教えて下さい
また会社を辞める際に必要な書類などあれば教えて下さい
2月1日~7月20日であれば雇用保険を半年間払っていないことになりますよね?
失業保険は半年雇用保険料を払っていないと受給できないと思います。
失業保険は半年雇用保険料を払っていないと受給できないと思います。
育休明けの退職を会社都合にしてもらいたいのですが、
正社員で働いていて一年程育休を取りました。
会社に復帰の相談に行ったところ、仕事が激減して仕事がないと言われました。
パートを提案されましたが、一日三時間と言うことなので退職しますと伝えました。
(事務職でしたが、事務ですらなくなるそうです)
失業保険を貰いながら転職先を探そうと思いましたが、
会社はパートの提案もしているし自己都合だと言われました。
会社都合にしてもらうことは出来そうですか?
仕事がなく、パートの提案もされているので難しいのでしょうか。
正社員で働いていて一年程育休を取りました。
会社に復帰の相談に行ったところ、仕事が激減して仕事がないと言われました。
パートを提案されましたが、一日三時間と言うことなので退職しますと伝えました。
(事務職でしたが、事務ですらなくなるそうです)
失業保険を貰いながら転職先を探そうと思いましたが、
会社はパートの提案もしているし自己都合だと言われました。
会社都合にしてもらうことは出来そうですか?
仕事がなく、パートの提案もされているので難しいのでしょうか。
一般の人たちが待ってくれていると思うのは、質問者自身だけ。
一年近くも休んだ人を誰が待っていると大きな錯覚しているに過ぎません。
電話などでの言葉と内心は、全く違うことを肝に銘じられることが大前提。
更に、会社都合になる訳、全くナシ。
提示を完全に取り下げられない限りは。
一年近くも休んだ人を誰が待っていると大きな錯覚しているに過ぎません。
電話などでの言葉と内心は、全く違うことを肝に銘じられることが大前提。
更に、会社都合になる訳、全くナシ。
提示を完全に取り下げられない限りは。
解雇による失業保険給付について
解雇の場合どのぐらい失業保険はもらえるのでしょうか?
今月11月21日に12月25日をもって退職をしてもらうように言われました。
会社都合の業務縮小による解雇ということですが、健康保険の資格取得日が12月22日で雇用保険はいつからかわかりませんが12月25日で努めて1年になります。
11月26日に勤務し研修期間を得て正社員となってます。
正社員の事務職をして解雇を言われてからも勤務するのがつらいのですが
1年以上働かないと失業保険はおりないのでしょうか?
勤務しづらいようだったら早めに辞めても解雇予告手当は出すからといっていましたがそうすると退職日は11月になるのでしょうか?
このような解雇の場合失業保険はどのくらいの期間もらえるのでしょうか?
職業訓練を受けたいと思っていますが1年前にも通っていましたが
行くことは可能でしょうか?
すぐ失業保険をもらい終わりそうなころに職業訓練を受けた場合通常より失業保険が多くもらえるのでしょうか?
乱文になってしまい申し訳ございませんが
ご回答お願いいたします。
解雇の場合どのぐらい失業保険はもらえるのでしょうか?
今月11月21日に12月25日をもって退職をしてもらうように言われました。
会社都合の業務縮小による解雇ということですが、健康保険の資格取得日が12月22日で雇用保険はいつからかわかりませんが12月25日で努めて1年になります。
11月26日に勤務し研修期間を得て正社員となってます。
正社員の事務職をして解雇を言われてからも勤務するのがつらいのですが
1年以上働かないと失業保険はおりないのでしょうか?
勤務しづらいようだったら早めに辞めても解雇予告手当は出すからといっていましたがそうすると退職日は11月になるのでしょうか?
このような解雇の場合失業保険はどのくらいの期間もらえるのでしょうか?
職業訓練を受けたいと思っていますが1年前にも通っていましたが
行くことは可能でしょうか?
すぐ失業保険をもらい終わりそうなころに職業訓練を受けた場合通常より失業保険が多くもらえるのでしょうか?
乱文になってしまい申し訳ございませんが
ご回答お願いいたします。
あなたの離職票を見なければ確実に大丈夫とは言えませんが、解雇の場合、半年以上雇用保険をかけていれば失業保険の手続きができる可能性があります。
丸々1ヶ月(完全月)で11日以上勤務している月が6箇月以上あれば大丈夫でしょう。
>勤務しづらいようだったら早めに辞めても解雇予告手当は出すからといっていましたがそうすると退職日は11月になるのでしょうか?
どうでしょうか。11月は今日を入れてもあと3日しかありません。会社と話をする必要があるでしょう。
もし11月30日付で退職の場合、20日分の解雇予告手当を出すという意味にはなるでしょうが・・
ここで質問されるより会社の方に聞かれた方がよいと思います。
職業訓練は1年前に行っていたのであれば、同じ訓練に行くことは無理でしょう。
他の訓練についても、まだ一度も受講したことがない方を優先される可能性が高いです。公平性に欠けてしまいますから・・
訓練に申し込むことはできても、受講自体は厳しいと思っておくほうが無難だと思います。
>すぐ失業保険をもらい終わりそうなころに職業訓練を受けた場合通常より失業保険が多くもらえるのでしょうか?
あの・・就職される意思、ありますか?(失礼な言い方でごめんなさいね)
訓練は申し込み時期が決まっていますし、失業保険が多く貰えるとか、あまりそのようなことは考えない方がよいですよ。
ご参考になさってください。
丸々1ヶ月(完全月)で11日以上勤務している月が6箇月以上あれば大丈夫でしょう。
>勤務しづらいようだったら早めに辞めても解雇予告手当は出すからといっていましたがそうすると退職日は11月になるのでしょうか?
どうでしょうか。11月は今日を入れてもあと3日しかありません。会社と話をする必要があるでしょう。
もし11月30日付で退職の場合、20日分の解雇予告手当を出すという意味にはなるでしょうが・・
ここで質問されるより会社の方に聞かれた方がよいと思います。
職業訓練は1年前に行っていたのであれば、同じ訓練に行くことは無理でしょう。
他の訓練についても、まだ一度も受講したことがない方を優先される可能性が高いです。公平性に欠けてしまいますから・・
訓練に申し込むことはできても、受講自体は厳しいと思っておくほうが無難だと思います。
>すぐ失業保険をもらい終わりそうなころに職業訓練を受けた場合通常より失業保険が多くもらえるのでしょうか?
あの・・就職される意思、ありますか?(失礼な言い方でごめんなさいね)
訓練は申し込み時期が決まっていますし、失業保険が多く貰えるとか、あまりそのようなことは考えない方がよいですよ。
ご参考になさってください。
今勤めている会社、いよいよ危ないかなと思ってます。
・以前から取引先の支払いが滞りがち
・ここ半年位、社会保険料も期日に納付できない
・給料日が20日から25日に変更
・↑にもかかわらず給料の事前の振込手続が間に合わなくて、当日現金支給
・↑今月は当日の現金支給すら遅れそう
このような状況からとても回復するとも思えないので、転職も考えていますが、
今やめると失業保険の関係が不利になるかとも思っています。
会社が倒産すれば、失業保険もすぐにもらえるという話を聞いた事があるのですが、
このような場合、早めに見切りを付けて転職先を探すか、
あるいは倒産するまで待って、すぐ失業保険をもらう方が良いか、
どちらが得策なのでしょうか?
・以前から取引先の支払いが滞りがち
・ここ半年位、社会保険料も期日に納付できない
・給料日が20日から25日に変更
・↑にもかかわらず給料の事前の振込手続が間に合わなくて、当日現金支給
・↑今月は当日の現金支給すら遅れそう
このような状況からとても回復するとも思えないので、転職も考えていますが、
今やめると失業保険の関係が不利になるかとも思っています。
会社が倒産すれば、失業保険もすぐにもらえるという話を聞いた事があるのですが、
このような場合、早めに見切りを付けて転職先を探すか、
あるいは倒産するまで待って、すぐ失業保険をもらう方が良いか、
どちらが得策なのでしょうか?
うーん、まずいですね。
取引先の支払いが滞ってると分かる立場であるなら、過去に手形の未払いがあったかどうかも分かるのでしょうか?
自己都合の退職の場合、失業保険は3ヶ月後からです。
倒産や解雇など、会社都合の場合や、病気でやめざるを得なかった場合は3日後から支給されます。
更に、失業保険の給付金額は、やめた会社の基本給×0.8(上限あり。一般社員なら多分無関係)なので、今より給与が多く出そうな会社に転職できそうなら転職の道を模索すればいいと思いますし、今の会社でそこそこ貰っているなら、Xデーを待つのも一つの選択だと思います。
あと退職金が出るのであれば、それも考慮して下さい。
取引先の支払いが滞ってると分かる立場であるなら、過去に手形の未払いがあったかどうかも分かるのでしょうか?
自己都合の退職の場合、失業保険は3ヶ月後からです。
倒産や解雇など、会社都合の場合や、病気でやめざるを得なかった場合は3日後から支給されます。
更に、失業保険の給付金額は、やめた会社の基本給×0.8(上限あり。一般社員なら多分無関係)なので、今より給与が多く出そうな会社に転職できそうなら転職の道を模索すればいいと思いますし、今の会社でそこそこ貰っているなら、Xデーを待つのも一つの選択だと思います。
あと退職金が出るのであれば、それも考慮して下さい。
関連する情報