契約社員の場合の失業保険はどうなりますか?
雇用保険はずっとかけてます。毎年更新して契約していますが もし 今年度で解雇された場合 失業保険は やめてすぐにもらえるのでしょうか?何カ月もらえるのでしょうか?できましたら 私のような立場なら どのような理由で失職してしまうのが 失業保険が 早くおりて 長く受け取る事ができるのでしょうか?
雇用保険はずっとかけてます。毎年更新して契約していますが もし 今年度で解雇された場合 失業保険は やめてすぐにもらえるのでしょうか?何カ月もらえるのでしょうか?できましたら 私のような立場なら どのような理由で失職してしまうのが 失業保険が 早くおりて 長く受け取る事ができるのでしょうか?
会社都合で失業したら、ハローワークに申請してから、7日間の待機期間を除いて支給対象期間となります。
支給は、4週間単位で失業認定された後、数日で支払われます。
自己都合で失業したら、待機期間の後3ヶ月後から支給認定期間に入ります。つまり、最初の支給は約4ヵ月後です。
支給金額は失業前6ヶ月の給与により決まります。支給期間は雇用保険加入月数と会社都合か否かで決まります。会社都合のほうが長いです。
支給は、4週間単位で失業認定された後、数日で支払われます。
自己都合で失業したら、待機期間の後3ヶ月後から支給認定期間に入ります。つまり、最初の支給は約4ヵ月後です。
支給金額は失業前6ヶ月の給与により決まります。支給期間は雇用保険加入月数と会社都合か否かで決まります。会社都合のほうが長いです。
旦那が心労気味の際、どのようにサポートしてあげれば良いでしょうか。
最近眠れない・眠りが浅いと言い、朝ずっと溜息をつきながら憂鬱そうな顔をしています。
私29歳、旦那32歳、現在私は妊娠5ヶ月です。
旦那は現在失業保険受給中、私は正社員勤務中です。
この状況になったのは少し特殊な理由があります。
私の実家は小さな町工場しており、父が社長・母が経理、従業員15名程でした。
しかし2年前に父が他界し母が社長となりました。
1年は母1人で頑張っていましたが社長業を優先すると次第に経理や事務作業が滞り、私が結婚を機にそれまで勤めていた会社を退職して家業を手伝う事となりました。
旦那はもともと勤めていた会社で勤務を続けていましたが、終電帰り・持ち帰り作業・寝ずに始発で通勤、休日までトラブルでつぶれ・・・という生活を繰り返すうちに「もう辞めたい」と言うようになり、心配だった私は退職を後押ししました。
そこで、私の母が「もし辞めるならウチの会社に来ない?」と言った所旦那がその気になり、私の実家に転職する事で話が進みました。
しかし今までとは全く違う職種の為旦那は知識・経験がゼロ。(今まではエンジニア、実家の工場では金属加工の職人として勤務する予定)
全くのゼロスタートでは使い物になない&今後の事を考えてしっかり知識を得た方が本人の為になるという事で、社長(母)&現場責任者相談の上で1年間職業訓練校で学んだ上で入社する事が条件となりました。
そして今年4月から職業訓練校に通っています。
が。
今までの人生で出会ったことが無いような人達に囲まれて毎日授業を受ける事が、苦痛で仕方がないようです。
旦那から聞いた話なのですが、
・ニート暦10年以上の30代で完全に失業保険目的、明らかにやる気がない
・人前で言葉を発する事が出来ない(自己紹介も先生が代弁していた)
・「有無」「加工」などの簡単な漢字が読めない30代の元サラリーマン
・コンパスの使い方を3時間じっくり説明しても使う事が出来ない(円すら書けない)10代?
・そういった生徒のレベルに合わせて、旦那が数分で出来る事を何度も何時間もかけて説明する授業(それでも間違える・出来ない人がいる)
・・・と言ったような状況らしく、「こんな中にいたら頭がおかしくなる」と帰ってきては愚痴を言う毎日です。
もちろん、本当にまじめに勉強の為に来ている人・一生懸命の人、旦那のように授業に呆れている人もいるようなのですが・・・。
どうしても、「出来ない人」に合わせたレベルで行う授業が退屈で仕方なく、苦痛になっているようです。
(年齢もさまざまで、高校中退した10代半ば~30代後半の方まで計十数人いるようです)
一度旦那自ら私の母に授業の現状を伝え、「最初から工場でイチから見習いとして働く方が身に付くんじゃないかと思う」と言いました。
が、現場責任者曰く「今いる職人は自分が関わる行程だけ詳しく、他の行程のことが全く分らない。そのせいで、何通りも作り方がある場合はどの方法が最善か分らない。どの行程で作るかを各職人が話し合うと、忙しい時は特に仕事の押し付け合いになってしまう。いずれ○○君(旦那)は会社の中心となるだろうから、浅くてもいいから広い知識を持って全体を把握できるようになった方がいい。一度現場に来てしまえば、1つの担当になってしまい狭く深い知識を得る事しか出来なくなる」と言うことで、やはり1年は学校に通うべきという結論となりました。
その話に旦那は心底納得したようで、「やっぱり1年は頑張る」と言って今も学校に通い続けています。
でも、やはり・・・毎日が苦痛のようで、今も帰ってくると愚痴は減ったものの心労がたまった表情で溜息をします。
最近は眠りが浅くなったり寝付けなくなったようで、朝なかなか起きられなかったり、疲れが取れないようです。
前職とは違い時間の余裕はあるし、当然土日は休みだし、身体的な疲労はないようなのですが・・・心労がたまっているようです。
旦那の中で、頑張らなきゃ・1年は我慢しなきゃ、と言う思いから無理をしているのではと心配になってしまいます。
ですが一度旦那が頑張るといった以上、現場責任者と旦那の約束もあるし、私が口を出すべきじゃないと思うのです。
私も過去1年間専門学校に通っていた時本当に色々な人がいて、授業中に発狂したり壁に向かって怒鳴ったり、調理師の学校だったので実習中に包丁で魚をメッタ刺しにしたり、まな板にぶっ刺して帰ってしまったり・・・と、生徒どころか先生すら怯えるような奇行をする人が何人かいて、精神的に苦痛で学校を辞めようか悩んだことがありました。
ですが、結局自分の為に通ってるのにそんな変な奴のせいで辞めるなんて悔しい!と思い、無事に卒業をした事があります。
(その人達は、途中で退学したり精神病院に入院しましたし・・・)
お陰で、今はその経験も笑い話です。
なので、その経験を話し、そのうち笑い話に出来るようになるよ!と話しているのですが・・・。
食事の支度や家で休ませてあげるなどは気をつけているのですが、そのほか、どういうサポートをしてあげたら良いでしょうか。。。
最近眠れない・眠りが浅いと言い、朝ずっと溜息をつきながら憂鬱そうな顔をしています。
私29歳、旦那32歳、現在私は妊娠5ヶ月です。
旦那は現在失業保険受給中、私は正社員勤務中です。
この状況になったのは少し特殊な理由があります。
私の実家は小さな町工場しており、父が社長・母が経理、従業員15名程でした。
しかし2年前に父が他界し母が社長となりました。
1年は母1人で頑張っていましたが社長業を優先すると次第に経理や事務作業が滞り、私が結婚を機にそれまで勤めていた会社を退職して家業を手伝う事となりました。
旦那はもともと勤めていた会社で勤務を続けていましたが、終電帰り・持ち帰り作業・寝ずに始発で通勤、休日までトラブルでつぶれ・・・という生活を繰り返すうちに「もう辞めたい」と言うようになり、心配だった私は退職を後押ししました。
そこで、私の母が「もし辞めるならウチの会社に来ない?」と言った所旦那がその気になり、私の実家に転職する事で話が進みました。
しかし今までとは全く違う職種の為旦那は知識・経験がゼロ。(今まではエンジニア、実家の工場では金属加工の職人として勤務する予定)
全くのゼロスタートでは使い物になない&今後の事を考えてしっかり知識を得た方が本人の為になるという事で、社長(母)&現場責任者相談の上で1年間職業訓練校で学んだ上で入社する事が条件となりました。
そして今年4月から職業訓練校に通っています。
が。
今までの人生で出会ったことが無いような人達に囲まれて毎日授業を受ける事が、苦痛で仕方がないようです。
旦那から聞いた話なのですが、
・ニート暦10年以上の30代で完全に失業保険目的、明らかにやる気がない
・人前で言葉を発する事が出来ない(自己紹介も先生が代弁していた)
・「有無」「加工」などの簡単な漢字が読めない30代の元サラリーマン
・コンパスの使い方を3時間じっくり説明しても使う事が出来ない(円すら書けない)10代?
・そういった生徒のレベルに合わせて、旦那が数分で出来る事を何度も何時間もかけて説明する授業(それでも間違える・出来ない人がいる)
・・・と言ったような状況らしく、「こんな中にいたら頭がおかしくなる」と帰ってきては愚痴を言う毎日です。
もちろん、本当にまじめに勉強の為に来ている人・一生懸命の人、旦那のように授業に呆れている人もいるようなのですが・・・。
どうしても、「出来ない人」に合わせたレベルで行う授業が退屈で仕方なく、苦痛になっているようです。
(年齢もさまざまで、高校中退した10代半ば~30代後半の方まで計十数人いるようです)
一度旦那自ら私の母に授業の現状を伝え、「最初から工場でイチから見習いとして働く方が身に付くんじゃないかと思う」と言いました。
が、現場責任者曰く「今いる職人は自分が関わる行程だけ詳しく、他の行程のことが全く分らない。そのせいで、何通りも作り方がある場合はどの方法が最善か分らない。どの行程で作るかを各職人が話し合うと、忙しい時は特に仕事の押し付け合いになってしまう。いずれ○○君(旦那)は会社の中心となるだろうから、浅くてもいいから広い知識を持って全体を把握できるようになった方がいい。一度現場に来てしまえば、1つの担当になってしまい狭く深い知識を得る事しか出来なくなる」と言うことで、やはり1年は学校に通うべきという結論となりました。
その話に旦那は心底納得したようで、「やっぱり1年は頑張る」と言って今も学校に通い続けています。
でも、やはり・・・毎日が苦痛のようで、今も帰ってくると愚痴は減ったものの心労がたまった表情で溜息をします。
最近は眠りが浅くなったり寝付けなくなったようで、朝なかなか起きられなかったり、疲れが取れないようです。
前職とは違い時間の余裕はあるし、当然土日は休みだし、身体的な疲労はないようなのですが・・・心労がたまっているようです。
旦那の中で、頑張らなきゃ・1年は我慢しなきゃ、と言う思いから無理をしているのではと心配になってしまいます。
ですが一度旦那が頑張るといった以上、現場責任者と旦那の約束もあるし、私が口を出すべきじゃないと思うのです。
私も過去1年間専門学校に通っていた時本当に色々な人がいて、授業中に発狂したり壁に向かって怒鳴ったり、調理師の学校だったので実習中に包丁で魚をメッタ刺しにしたり、まな板にぶっ刺して帰ってしまったり・・・と、生徒どころか先生すら怯えるような奇行をする人が何人かいて、精神的に苦痛で学校を辞めようか悩んだことがありました。
ですが、結局自分の為に通ってるのにそんな変な奴のせいで辞めるなんて悔しい!と思い、無事に卒業をした事があります。
(その人達は、途中で退学したり精神病院に入院しましたし・・・)
お陰で、今はその経験も笑い話です。
なので、その経験を話し、そのうち笑い話に出来るようになるよ!と話しているのですが・・・。
食事の支度や家で休ませてあげるなどは気をつけているのですが、そのほか、どういうサポートをしてあげたら良いでしょうか。。。
愚痴を言うならただひたすらアドバイスや答えなくて良いから聞き役になってあげて下さい。
旦那様エンジニアだったなら勉学は得意なはず、ただ学校側の教え方レベルが合わない為にストレスなのでしょうね。
習得の為には堪えてく必要はあるし。
貴方は彼を応援している事、貴方なら出来るやり抜けると信じていますと伝えて置けば良いかな。
たまには気分転換にお弁当持って自然に触れる環境に出掛けたりとか。
近場の温泉施設に出向いたりとか。
真面目さが自分を追い込む性格にも感じますからそんな点、散歩でも良いし身体動かし気分も良いよ。
旦那様エンジニアだったなら勉学は得意なはず、ただ学校側の教え方レベルが合わない為にストレスなのでしょうね。
習得の為には堪えてく必要はあるし。
貴方は彼を応援している事、貴方なら出来るやり抜けると信じていますと伝えて置けば良いかな。
たまには気分転換にお弁当持って自然に触れる環境に出掛けたりとか。
近場の温泉施設に出向いたりとか。
真面目さが自分を追い込む性格にも感じますからそんな点、散歩でも良いし身体動かし気分も良いよ。
〔緊急〕退職→再就職→すぐ退職 皆さんの回答をお待ちしております。
長文になりますがご容赦ください。
3月末に契約満了で働いた会社を退職しました。
健康保険は、それまでの社会保険から、自営業をしている父の組合の健康保険の扶養手続きをしました。
失業保険については、4月下旬に手続きを行い、7日間の待機期間を経て、一回目の受給済み(2週間分)を
いただいています。
5月17日にハローワーク紹介から紹介された会社に入社しました。
若年者トライアル併用求人です。再就職手当ての手続きは、トライアル期間の3ヶ月が済んだ後に正規雇用
された場合、行うことになっていました。
しかし、入社2日間で
●会社の環境
(仕事を教えてくれる人がいない等、尋ねようにもそもそも事務所には役職しかいない→聞けない)
●労働条件の相違
(正社員とあったのにフルタイムパート ※一度は納得したものの、いざ仕事をしてみると仕事量が割りにあわない)
を理由に切実に辞めたいと思うようになりました。
私の前職の方も2人、おうちの事情とやらで、それぞれ2日間と一ヶ月で退職しておられます。
会社からはいろいろと書類(扶養控除の書類・給与振込先の用紙等)をもらっておりますが、まだ提出していません。
さて質問ですが、
①前職の受給期間満了年月日は、24年3月末までです。次の認定日は予定では6月8日でした。
この場合、前職の失業保険の残り分をいただくことはできますか?
また、その手続きには今の職場からの離職票は必要ですか? 退職(就労等終了)証明書のみで良いですか?
②会社側の社会保険の手続きがまだの場合は、特にこちらは父の組合には何も知らせず国民健康保険に戻れば
いいですか? もし会社側が社会保険の手続きを行いかけていた場合、また国民健康保険に戻す手続きが
必要ですか?(通院しているので、すぐに保険証が必要です)
③退職後この会社に連絡を取るのはなるべく控えたいので、今のうちに、渡すもの・返すものがあれば教えていただけますか?
(今の職場には短期間で辞めてご迷惑をかけて申し訳ない半分、辛い思いをしたので・・・)
会社に退職とまだ告げていないのですが、辞める理由は正直に告げた方がいいですか? それとも前のお二人みたいに「家の事情が・・・」と伝えた方がいいのでしょうか(三人目なので、また方便か?と思われるでしょうが)
たくさん質問してごめんなさい。自分でも調べているのですが、急いでいるため時間がなく皆さんに
助けを求めた次第です。
本当にすみません。
長文になりますがご容赦ください。
3月末に契約満了で働いた会社を退職しました。
健康保険は、それまでの社会保険から、自営業をしている父の組合の健康保険の扶養手続きをしました。
失業保険については、4月下旬に手続きを行い、7日間の待機期間を経て、一回目の受給済み(2週間分)を
いただいています。
5月17日にハローワーク紹介から紹介された会社に入社しました。
若年者トライアル併用求人です。再就職手当ての手続きは、トライアル期間の3ヶ月が済んだ後に正規雇用
された場合、行うことになっていました。
しかし、入社2日間で
●会社の環境
(仕事を教えてくれる人がいない等、尋ねようにもそもそも事務所には役職しかいない→聞けない)
●労働条件の相違
(正社員とあったのにフルタイムパート ※一度は納得したものの、いざ仕事をしてみると仕事量が割りにあわない)
を理由に切実に辞めたいと思うようになりました。
私の前職の方も2人、おうちの事情とやらで、それぞれ2日間と一ヶ月で退職しておられます。
会社からはいろいろと書類(扶養控除の書類・給与振込先の用紙等)をもらっておりますが、まだ提出していません。
さて質問ですが、
①前職の受給期間満了年月日は、24年3月末までです。次の認定日は予定では6月8日でした。
この場合、前職の失業保険の残り分をいただくことはできますか?
また、その手続きには今の職場からの離職票は必要ですか? 退職(就労等終了)証明書のみで良いですか?
②会社側の社会保険の手続きがまだの場合は、特にこちらは父の組合には何も知らせず国民健康保険に戻れば
いいですか? もし会社側が社会保険の手続きを行いかけていた場合、また国民健康保険に戻す手続きが
必要ですか?(通院しているので、すぐに保険証が必要です)
③退職後この会社に連絡を取るのはなるべく控えたいので、今のうちに、渡すもの・返すものがあれば教えていただけますか?
(今の職場には短期間で辞めてご迷惑をかけて申し訳ない半分、辛い思いをしたので・・・)
会社に退職とまだ告げていないのですが、辞める理由は正直に告げた方がいいですか? それとも前のお二人みたいに「家の事情が・・・」と伝えた方がいいのでしょうか(三人目なので、また方便か?と思われるでしょうが)
たくさん質問してごめんなさい。自分でも調べているのですが、急いでいるため時間がなく皆さんに
助けを求めた次第です。
本当にすみません。
①通常は全部受給されていない場合は再就職手当が出ますのでもらえないと思います。(手続き必要)一度もらってしまっているので途中からまたもらうという事は出来ないような気がします。特殊ですのでハローワークに問い合わせしたほうがいいと思います。ハローワーク手続きに行った際にしおりをもらったと思いますが読まれましたか。
②保険証がすぐ必要かもしれませんがそれは本人の事情です。10割払っていかれたらどうでしょうか。後で返してもらえます。通常保険証を切り替えるのに3週間から1か月みておいたほうがいいと思います。
③退職後ですが離職票の関係があるので連絡は取らないといけないかもしれませんね。会社によります。
④私であればですが、すぐに退職と考えず上司の方に入ったところなのでこの仕事量をこなすのは今の自分には難しい。どなたに聞いていけばいいかわからないなど、まずは相談という形でもっていき後何か月かがんばります。そのうえで相手も自分も改善されなければ辞めるという形をとります。2日間でしたらまだ仕事をしたとは言えず自分も努力していませんので。
労働基準を守るのがもちろん当たり前かもしれませんが、今のご時世そんなこと言ってたら仕事を探すのも難しいです。これだけ短期間にやめるという事はご自身の考え方など一度見直した方がいいのではないでしょうか。ご質問を見ていると全体的にご自分の事しか考えていないような気がします。すぐやめる方の特徴として自分の事ばかりを考えて、別の事のせいにしていろいろ理由をつけて我慢できなくなってやめるケースが多いようです。やりがいを見つけることが出来るといいですね。少しの事では辞めなくなりますので。
②保険証がすぐ必要かもしれませんがそれは本人の事情です。10割払っていかれたらどうでしょうか。後で返してもらえます。通常保険証を切り替えるのに3週間から1か月みておいたほうがいいと思います。
③退職後ですが離職票の関係があるので連絡は取らないといけないかもしれませんね。会社によります。
④私であればですが、すぐに退職と考えず上司の方に入ったところなのでこの仕事量をこなすのは今の自分には難しい。どなたに聞いていけばいいかわからないなど、まずは相談という形でもっていき後何か月かがんばります。そのうえで相手も自分も改善されなければ辞めるという形をとります。2日間でしたらまだ仕事をしたとは言えず自分も努力していませんので。
労働基準を守るのがもちろん当たり前かもしれませんが、今のご時世そんなこと言ってたら仕事を探すのも難しいです。これだけ短期間にやめるという事はご自身の考え方など一度見直した方がいいのではないでしょうか。ご質問を見ていると全体的にご自分の事しか考えていないような気がします。すぐやめる方の特徴として自分の事ばかりを考えて、別の事のせいにしていろいろ理由をつけて我慢できなくなってやめるケースが多いようです。やりがいを見つけることが出来るといいですね。少しの事では辞めなくなりますので。
失業保険、受給資格はありますか?現在妊娠5ヶ月。自己都合で務めた会社を退職します。
失業保険の延長手続きをする予定ですが、勤続年数は10カ月でも、受給資格はありますか?
失業保険の延長手続きをする予定ですが、勤続年数は10カ月でも、受給資格はありますか?
10ヶ月の雇用保険被保険者期間ということでお答えします。
妊娠、出産、子育てで受給期間延長の場合は「特定理由離職者」に該当しますから6ヶ月以上雇用保険期間があれば受給資格を得ると思います。
念のため一度HWに確認してください。
「補足」
今の会社で10ヶ月の期間があれば6ヶ月以上あるわけですから前の会社の事は関係ありません。
>特定理由離職者として、受給延長資格はあるのでしょうか?
そうではなくて受給期間延長することが条件で「特定理由離職者」になるのです。
単に妊娠、出産で退職して延長をしなければただの自己都合退職で雇用保険期間も12ヶ月以上必要ですから受給資格はありません。
妊娠、出産、子育てで受給期間延長の場合は「特定理由離職者」に該当しますから6ヶ月以上雇用保険期間があれば受給資格を得ると思います。
念のため一度HWに確認してください。
「補足」
今の会社で10ヶ月の期間があれば6ヶ月以上あるわけですから前の会社の事は関係ありません。
>特定理由離職者として、受給延長資格はあるのでしょうか?
そうではなくて受給期間延長することが条件で「特定理由離職者」になるのです。
単に妊娠、出産で退職して延長をしなければただの自己都合退職で雇用保険期間も12ヶ月以上必要ですから受給資格はありません。
失業保険と扶養について
このたび退職し、しばらくは転職せず旦那の扶養になろうと思っています。
扶養になると失業保険がもらえないときいたのですが、給付待ちの期間は扶養で、
失業保険の給付期間のみ扶養を外す事はできるのでしょうか?
知り合いができると言っていたのですが。。
取り急ぎ扶養の手続きは進めているのですが、失業保険の給付が終わるまで国民健康保険にしておくものなのでしょうか。
失業保険と国民年金保険の金額によって考えた方がよいとも言われましたが、どうやって確認すればよいでしょうか。
無知ですみません、よろしくおねがいします。
このたび退職し、しばらくは転職せず旦那の扶養になろうと思っています。
扶養になると失業保険がもらえないときいたのですが、給付待ちの期間は扶養で、
失業保険の給付期間のみ扶養を外す事はできるのでしょうか?
知り合いができると言っていたのですが。。
取り急ぎ扶養の手続きは進めているのですが、失業保険の給付が終わるまで国民健康保険にしておくものなのでしょうか。
失業保険と国民年金保険の金額によって考えた方がよいとも言われましたが、どうやって確認すればよいでしょうか。
無知ですみません、よろしくおねがいします。
>扶養になると失業保険がもらえないときいたのですが、給付待ちの期間は扶養で、
>失業保険の給付期間のみ扶養を外す事はできるのでしょうか?
一般的には可能です。
出頭までの空白期間、待機期間(7日間)、制限期間(3ヶ月)は扶養に入ることをお勧めします。
>取り急ぎ扶養の手続きは進めているのですが、失業保険の給付が終わるまで国民健康保険にしておくものなのでしょうか。
一般的には失保を受給している期間のみ、扶養から外れる必要があります。
失保には基本手当等の各種給付があるのですが、多くの場合に基本手当てを受給します。
一般的にはこの給付が日額3612円未満であれば、扶養内と認められます。
ようするに、この給付が日当にあたると解されるため、扶養には入れないということになります。
>失業保険と国民年金保険の金額によって考えた方がよいとも言われましたが、どうやって確認すればよいでしょうか。
失保はハローワーク、国保は市町村に聞くしかないと思います。
扶養に入らず失保を貰う間は国民健康保険料以外に、国民年金保険料も発生しますので、自分で比較表を作って、どの選択肢がいいか、じっくりと検討する必要があると思います。
>失業保険の給付期間のみ扶養を外す事はできるのでしょうか?
一般的には可能です。
出頭までの空白期間、待機期間(7日間)、制限期間(3ヶ月)は扶養に入ることをお勧めします。
>取り急ぎ扶養の手続きは進めているのですが、失業保険の給付が終わるまで国民健康保険にしておくものなのでしょうか。
一般的には失保を受給している期間のみ、扶養から外れる必要があります。
失保には基本手当等の各種給付があるのですが、多くの場合に基本手当てを受給します。
一般的にはこの給付が日額3612円未満であれば、扶養内と認められます。
ようするに、この給付が日当にあたると解されるため、扶養には入れないということになります。
>失業保険と国民年金保険の金額によって考えた方がよいとも言われましたが、どうやって確認すればよいでしょうか。
失保はハローワーク、国保は市町村に聞くしかないと思います。
扶養に入らず失保を貰う間は国民健康保険料以外に、国民年金保険料も発生しますので、自分で比較表を作って、どの選択肢がいいか、じっくりと検討する必要があると思います。
失業保険はもらえますでしょうか?教えてください。
派遣で11カ月勤めました。
雇用保険は8カ月加入していました。
結婚を理由で自ら希望退職しましたが、現在妊娠3カ月です。
教えてください。お願いします!!
派遣で11カ月勤めました。
雇用保険は8カ月加入していました。
結婚を理由で自ら希望退職しましたが、現在妊娠3カ月です。
教えてください。お願いします!!
派遣で11ヶ月勤める前の一年以内に、他で3ヶ月以上雇用保険に加入してはいませんでしたか?
でなければ、雇用保険の基本手当は受給できません。
自己の判断による離職の場合、受給するためには離職前の2年以内に12ヶ月以上の雇用保険加入期間が必要です。
でなければ、雇用保険の基本手当は受給できません。
自己の判断による離職の場合、受給するためには離職前の2年以内に12ヶ月以上の雇用保険加入期間が必要です。
関連する情報