失業保険を貰いながら他の仕事はできますか?
会社を辞め、失業保険をもらうことになりましたが、一か月に私が貰える金額だけじゃやっていけません。
でも、失業保険をもらっている間は他の仕事をしてはいけないんですよね?
仮に内職なんかが見つかってやり始めたとしたら、内職でもらった金額は申請して失業保険で貰える金額から
引かれるんですよね?
失業保険プラスでは貰うことはできないんでしょうか?
もちろん仕事探しはしますが、すぐに見つかると思えないので心配です。
会社を辞め、失業保険をもらうことになりましたが、一か月に私が貰える金額だけじゃやっていけません。
でも、失業保険をもらっている間は他の仕事をしてはいけないんですよね?
仮に内職なんかが見つかってやり始めたとしたら、内職でもらった金額は申請して失業保険で貰える金額から
引かれるんですよね?
失業保険プラスでは貰うことはできないんでしょうか?
もちろん仕事探しはしますが、すぐに見つかると思えないので心配です。
正しく申告しないと3倍返しなので、きちんと、申告してください。
ちなみに、バイト等(1日4時間以内)の場合は、
基本手当日額+内職の賃金-1,334円(控除)が離職時賃金日額の
80パーセント以内でしたら、日額が支給されます。
【例】
離職時賃金日額10,000円
基本手当 6,000円
バイト等 (800円×4時間)3,200円の場合
3,200-1,334=1,866円となり、
6,000円+1,866円=7,866円→基本手当全額支給
バイト等(1,000円×4時間)4,000円の場合
4,000-1,334=2,666円となり
6,000円+2,666円=8,666円→基本手当から超過分の666円
が引かれて支給されます。
就労したとみなされた場合、28日分のところ就労した日数分がマイナスに
なりますが残日数にカウントされないので、繰越になり結局給付されます。
下記、2点の条件を満たすと『就職した』とみなされてしまいます。
1.雇用保険の加入資格を満たしている場合
2.契約期間が7日以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上あり、
かつ週の就労日が4日以上ある
2については、【かつ】なので、一日8時間で週3回だと【就職していない】となり
一日6時間で週4回だと【就職した】とみなされてしまいます。
ちなみに、バイト等(1日4時間以内)の場合は、
基本手当日額+内職の賃金-1,334円(控除)が離職時賃金日額の
80パーセント以内でしたら、日額が支給されます。
【例】
離職時賃金日額10,000円
基本手当 6,000円
バイト等 (800円×4時間)3,200円の場合
3,200-1,334=1,866円となり、
6,000円+1,866円=7,866円→基本手当全額支給
バイト等(1,000円×4時間)4,000円の場合
4,000-1,334=2,666円となり
6,000円+2,666円=8,666円→基本手当から超過分の666円
が引かれて支給されます。
就労したとみなされた場合、28日分のところ就労した日数分がマイナスに
なりますが残日数にカウントされないので、繰越になり結局給付されます。
下記、2点の条件を満たすと『就職した』とみなされてしまいます。
1.雇用保険の加入資格を満たしている場合
2.契約期間が7日以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上あり、
かつ週の就労日が4日以上ある
2については、【かつ】なので、一日8時間で週3回だと【就職していない】となり
一日6時間で週4回だと【就職した】とみなされてしまいます。
派遣社員です。
会社からの契約を更新しないという理由で今月いっぱいで(8月31日)退職します。
年齢31歳。
今の会社は約2年いました。過去に失業保険をもらった事はありません。
給料の総支給は約19万です。
だいたいで構いませんので、失業保険がいくらぐらいもらえるか教えて下さい。
お願いします。
会社からの契約を更新しないという理由で今月いっぱいで(8月31日)退職します。
年齢31歳。
今の会社は約2年いました。過去に失業保険をもらった事はありません。
給料の総支給は約19万です。
だいたいで構いませんので、失業保険がいくらぐらいもらえるか教えて下さい。
お願いします。
19万だと日額がおおよそ6300円なので、失業手当の基本給付日額は4000円ぐらい
なので28日(4週間)分で112000円前後。 1ヶ月単位に直すと12万円前後ぐらいだと思います
税金は引かれませんが、国民年金、国保の支払いがあるので大変ですよね(年金の支払いは2ヶ月あとからですが)
31歳で雇用保険加入期間2年で会社都合退職だと給付日数は・・・90日ですね
もし以前にもお勤めされていた期間が今回のと間が1年以内でしたら、雇用保険被保険者期間は通算されるので通算して5年以上になれば給付日数は180日になります
職業訓練などの申し込みは今からでもできますので、有給消化などで平日お休みがあるようであれば、ハローワークに一度言ってみてもいいかもしれません
なので28日(4週間)分で112000円前後。 1ヶ月単位に直すと12万円前後ぐらいだと思います
税金は引かれませんが、国民年金、国保の支払いがあるので大変ですよね(年金の支払いは2ヶ月あとからですが)
31歳で雇用保険加入期間2年で会社都合退職だと給付日数は・・・90日ですね
もし以前にもお勤めされていた期間が今回のと間が1年以内でしたら、雇用保険被保険者期間は通算されるので通算して5年以上になれば給付日数は180日になります
職業訓練などの申し込みは今からでもできますので、有給消化などで平日お休みがあるようであれば、ハローワークに一度言ってみてもいいかもしれません
失業保険中のアルバイトについて
失業保険のことで質問です。去年の11月に会社を退職し、失業保険の手続きをしました。
自己都合退職なので、今月の末頃の認定日からやっと支給対象期間にはいります。今までアルバイト等せずに家事手伝いをしてきて、収入がないのですが生活が厳しくなりそうなので、就職活動をしながらとりあえず場つなぎに短期間のアルバイトをしようか迷っています。
アルバイトだと認定日に仕事をした日を申請すれば差し引いた金額をもらえると聞いたのでとりあえず短期のアルバイトを探していて、派遣会社での仕事だと短期ですむと思って今検討しているのですが、派遣会社に登録している友人から、派遣会社で給与から毎月税金も引かれるし、雇用保険や健康保険の加入もできるから(入るかどうかは本人が選べる??←すみませんよくわかりませんが・・・)普通の就職と変わらなくなってハローワークに就職とみなされて失業保険自体がうけれなくなるんじゃないの?と言われました。
派遣だと期間的に都合がいいと思ったのですが・・・
お分かりになる方参考に教えてください。
失業保険のことで質問です。去年の11月に会社を退職し、失業保険の手続きをしました。
自己都合退職なので、今月の末頃の認定日からやっと支給対象期間にはいります。今までアルバイト等せずに家事手伝いをしてきて、収入がないのですが生活が厳しくなりそうなので、就職活動をしながらとりあえず場つなぎに短期間のアルバイトをしようか迷っています。
アルバイトだと認定日に仕事をした日を申請すれば差し引いた金額をもらえると聞いたのでとりあえず短期のアルバイトを探していて、派遣会社での仕事だと短期ですむと思って今検討しているのですが、派遣会社に登録している友人から、派遣会社で給与から毎月税金も引かれるし、雇用保険や健康保険の加入もできるから(入るかどうかは本人が選べる??←すみませんよくわかりませんが・・・)普通の就職と変わらなくなってハローワークに就職とみなされて失業保険自体がうけれなくなるんじゃないの?と言われました。
派遣だと期間的に都合がいいと思ったのですが・・・
お分かりになる方参考に教えてください。
確か週20時間以上の労働の場合は
雇用とみなされて支給対象外になる、とか
職安が雇用に近い状態とみなした場合も
支給をストップすることがあります、
といった説明を受けた気がします・・・。
派遣だとそれにひっかかってしまうのでは?
前に貰ったしおりに書いてあったような。
(すみません、今手元になくって)
窓口で相談した方が確かなので
一度何気なく聞いた方がいいかも。
雇用とみなされて支給対象外になる、とか
職安が雇用に近い状態とみなした場合も
支給をストップすることがあります、
といった説明を受けた気がします・・・。
派遣だとそれにひっかかってしまうのでは?
前に貰ったしおりに書いてあったような。
(すみません、今手元になくって)
窓口で相談した方が確かなので
一度何気なく聞いた方がいいかも。
年末調整、確定申告についてです。
私は去年いっぱいまで仕事をしていて、12月の給料(支給合計293,760円)と退職金(139,500円)を今年の1月にもらいました。
その後はいっさい仕事をしておらず、5月に入籍、失業保険を受給していたので、夫の扶養に入ったのは9月からです。
国民年金は扶養に入るまで自分で納めています。
健康保険は入籍するまでは父親の扶養に入っていて、入籍後から夫の扶養に入るまでは自分で納めました。
そこで質問なのですが、国民年金と健康保険は夫の年末調整で申告した方がよいのでしょうか?
それとも自分で確定申告する時に含めた方がよいのでしょうか?
何を年末調整でして、何を確定申告ですればよいのかいまいちよくわからなくて、、、無知ですみません。
私は去年いっぱいまで仕事をしていて、12月の給料(支給合計293,760円)と退職金(139,500円)を今年の1月にもらいました。
その後はいっさい仕事をしておらず、5月に入籍、失業保険を受給していたので、夫の扶養に入ったのは9月からです。
国民年金は扶養に入るまで自分で納めています。
健康保険は入籍するまでは父親の扶養に入っていて、入籍後から夫の扶養に入るまでは自分で納めました。
そこで質問なのですが、国民年金と健康保険は夫の年末調整で申告した方がよいのでしょうか?
それとも自分で確定申告する時に含めた方がよいのでしょうか?
何を年末調整でして、何を確定申告ですればよいのかいまいちよくわからなくて、、、無知ですみません。
結婚後の健康保険料や国民年金保険料はご主人の分で控除できます。
結婚前の分はだめですが。
あなたが1月に貰った12月分の給料はおそらく所得税が引かれているものと思います。退職金はあなたの金額では非課税ですし、給与の分も控除なしで全額還付になります。
源泉徴収票を発行してもらえますので、還付申告をしてください。
確定申告は2月16日からですが、還付申告は1月から受け付けてもらえます。そのほうが税務署も混まないし、お金も早く返ってくるのでいいですよ。
結婚前の分はだめですが。
あなたが1月に貰った12月分の給料はおそらく所得税が引かれているものと思います。退職金はあなたの金額では非課税ですし、給与の分も控除なしで全額還付になります。
源泉徴収票を発行してもらえますので、還付申告をしてください。
確定申告は2月16日からですが、還付申告は1月から受け付けてもらえます。そのほうが税務署も混まないし、お金も早く返ってくるのでいいですよ。
派遣: 自己都合退職 …になるのでしょうか?
派遣を退職した者ですが、先日派遣会社から「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」が到着しました。
その喪失原因に「事業主の都合による離職 以外」が選択されていました。
平たく言うと「自己都合退職」という事… なのでしょうか。
経緯としては、派遣先の会社様都合より契約が切られてしまい、その後すぐに他社の派遣会社にて就業が決まり就業中です。
新しい就業先が見つかる前は前回の派遣会社での就業も希望していましたが、新しい就業が可能となったので喪失届けを出していただきました。
一応こちらから辞めたくて辞めたわけでは無く、新しい就業先の紹介も希望していた経緯があるので「自己都合退職」はおかしい気がするのですが…
こうした場合でも、実質的には他派遣会社での就業となったので「自己都合退職」になるのでしょうか。
現在の就業先を辞める予定はありませんが、もしまたクビになったりした場合に、以前の就業を辞めた理由が「自己都合退職」だと失業保険の受け取りに支障が出ないか心配なので。。
もし詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。。
派遣を退職した者ですが、先日派遣会社から「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」が到着しました。
その喪失原因に「事業主の都合による離職 以外」が選択されていました。
平たく言うと「自己都合退職」という事… なのでしょうか。
経緯としては、派遣先の会社様都合より契約が切られてしまい、その後すぐに他社の派遣会社にて就業が決まり就業中です。
新しい就業先が見つかる前は前回の派遣会社での就業も希望していましたが、新しい就業が可能となったので喪失届けを出していただきました。
一応こちらから辞めたくて辞めたわけでは無く、新しい就業先の紹介も希望していた経緯があるので「自己都合退職」はおかしい気がするのですが…
こうした場合でも、実質的には他派遣会社での就業となったので「自己都合退職」になるのでしょうか。
現在の就業先を辞める予定はありませんが、もしまたクビになったりした場合に、以前の就業を辞めた理由が「自己都合退職」だと失業保険の受け取りに支障が出ないか心配なので。。
もし詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。。
一方的に会社から打ち切られたんで自己都合はないですね。で受給は半年から1年以上雇用保険かけていれば現在の会社の書類で通るんんで 切られた会社の方は関係なくなります
現在勤めてる会社で自己都合だと給付制限かかって3か月後からの支給開始。ただ懲戒解雇処分となると受給資格はありません
現在勤めてる会社で自己都合だと給付制限かかって3か月後からの支給開始。ただ懲戒解雇処分となると受給資格はありません
関連する情報