お願いします 息子は障害者枠で入社しましたが先月までうつ病で傷病手当ていただいていましたが期間が過ぎ復帰しようとしましたが1日で駄目でした 解雇されるのでしょうか
?今月から傷病手当ても受給しておりません 解雇された場合失業保険は大丈夫でしょうか?後障害者年金というものが無知なせいか詳しくわかりません 本人も働かなくてはと焦っているようですが…質問がまとまってなく申し訳ありませんが、どなたか教えていただけたらありがたいです
「傷病手当」ではなく「傷病手当金」では?(よく似た名前の別の制度です)

〉解雇されるのでしょうか
就業規則によることです。
ここに聞いても意味がありません。


〉失業保険は大丈夫でしょうか?
そもそも受給資格があるのかどうかも不明ですが……。
再就職できる状態ではないのなら、再就職できるようになるまで手当は出ません。

〉障害者年金
「障害年金」(「障害基礎年金」「障害厚生年金」など)ですね。
※質問は?
失業保険について教えて下さい。
支給額は失業前の賃金6ヶ月が基準になるとネットで見たのですが、退職前の4ヶ月が極端に減った場合でも、やはり失業日から遡って6ヶ月が基準となるのでしょうか?

と言うのは、体調が優れず退職を考えているのですが、休みを増やしたり、体調が悪いときは休んでも良いので後4ヶ月働いて欲しいと言われているのです。
休みを増やした場合、おそらく10万程度の賃金となってしまいます。現在は15万程度です。

就職期間3年半、39歳です。
失業手当はいくら位で、何ヶ月貰えますか?

よろしくお願い致します。
★支給額は失業前の賃金6ヶ月が基準になるとネットで見たのですが、退職前の4ヶ月が極端に減った場合でも、やはり失業日から遡って6ヶ月が基準となるのでしょうか?
☆失業給付の「基本手当」は、原則として離職日の直前6ヶ月に支払われた賃金の1日当たりの金額の約45%~80%です。

★体調が優れず退職を考えているのですが…
☆この理由で離職した場合は、「自己都合退職」かもしれません。
病状によっては、「傷病手当」に該当することも考えられます。

★失業手当はいくら位で、何ヶ月貰えますか?
☆「所定給付日数」は、90日です。
↓会社都合退職の場合
○雇用保険加入期間「1年以上5年未満」
年齢「35歳以上45歳未満」に該当します。
一定条件を満たすと「個別延長給付」があり
加えて60日の延長給付もあります。

↓自己都合退職の場合(3ヶ月の給付制限があります)
○雇用保険加入期間「10年未満」
年齢「65歳未満」に該当します。

☆「基本手当日額」(支給額)は、過去に支払われた賃金の45%から80%ですが、
詳細は下記の通りです。
30歳以上45歳未満の場合→50%~80%ただし、最低1,600円~最高6,825円


【補足】への回答です。

★早退や休みを貰う事もありますが、普段は働けるので傷病手当の対象にはなりませんでしょうか?
☆「傷病手当」は、病気やけがで職業に就くこと(求職活動)が出来ない状態の日が15日以上の人が対象ですので、働ける状態であれば「基本手当」(求職活動の実績が必要)の受給となります。

★雇用期間が切れ、退職した場合は会社の都合になると考えて大丈夫でしょうか?
☆この質問の場合は判断が難しいです(判断は職安で)。下記の両方が該当する為。
○「一般の離職者」(自己都合退職・給付制限有)について。
「雇用契約期間の満了」で、会社が「雇用契約の更新」を拒否した場合は、「特定理由離職者」(会社都合退職)ですが、
会社が「雇用契約の更新」の意志を示しているのに、貴方が応じなければ、「一般の離職者」(自己都合退職)の可能性があります。

その反面↓(下記の通り)

○「特定理由離職者」(給付制限なし・「個別延長給付」の場合も有)の範囲の中に、
「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷」と「視力・聴力・触覚の減退」により離職した場合が含まれています。

■離職後の「職業相談窓口」について
一般(健常者)の「職業相談窓口」の他に、障害(手帳所持)者・障害者手帳はないが、援助が必要な人・外国人が利用する「職業相談窓口(専門援助)」もあります。
「雇用保険の失業給付」の手続きに行ったら、職安の受付で「持病があり、援助が必要(必要な場合)」と申し出てください。
「職業相談窓口(専門援助)」を利用する場合は、
「主治医の意見書」(就労の可能性についての診断書)の提出を求められる可能性があります。

参考にしてください。そして、おだいじに。
受給資格者創業支援助成金について教えてください。
現在無職で失業保険受給中です。受給資格者創業支援助成金の資格で受給資格5年以上とありますが、通年では駄目なのでしょうか?一つの会社で5年勤務ということになるのでしょうか?直近の会社では3年勤務で退職。その前は12年勤務でした。ということは資格はないということですか?
現在受給している失業手当の算定基礎期間(加入年数)が通算で5年以上であればよいことになっています。

直近の会社で3年、その前の会社で12年、これらの間に1年を超える雇用保険未加入期間がなければ算定基礎期間は15年になりますから、受給資格者創業支援助成金の受給要件を満たしていることになります。
行政サービスや制度について思うことがあるのですが。ご意見ください。
行政サービスや制度について、いくつか思うことがあります。

あくまでも、個人の意見として受け取ってください。

国の制度が多すぎて、気が付かなかったり、利用できない、用語が難しすぎて利用する気持ちが削がれる。

そして、ハローワークも必要ない。ハローワークを作るから、そこに人が集中し、求人情報が希薄し、結局は仕事が見つからない。
こんな業務は国がやるのではなく、民間企業が勝手にやればいいし、他にも色んな方法で仕事は探せる。ハローワークで探すより見つかりやすいんじゃないでしょうか?自分もハローワークに通ってた事もありましたが、希望する案件が見つかった覚えもありません。あくまで、失業保険を受け取るためだけに行ってたような。

公務員が多すぎる。利用されていない制度やサービスを減らし、シンプルかつシステム化にすれば、公務員も半分に減らせるのでは?

選挙も、選挙カーで迷惑をかけながらやるより、インターネットを使って、インターネットで投票しても良いんじゃないでしょうか?

消費税20%にしたかったら、すればいいと思っています。ただし、老後の保障を絶対約束してくれるならば・・ですが。

みなさんもご意見などありましたら、思いっきり書いてください。
ハローワークの業務を民間で行うのは難しいと思います。
色々な制度が用意されていますが基本として行政制度は使えないような縛りが存在しますので使えない制度であるのが前提なんです。

また、外国人や新卒者、障害者など行政サービスとして行うべきものがハローワークであろうかとおもいますね。
これを民間で行えば収益をどこから得るのかになり、不景気の時代であれば求職者からお金を得る必要がでてしまいます。
景気が良ければ民間の企業あっせんもありえますが、広告費となるものを企業も削減していますので民間で行う事は厳しいでしょうね

ハローワークに出向けば公務員が多い事は確かですが、公務員の中で一番働いている部署ではないかと思われ、教員委員会や交通安全委員会などはまったく必要のないものです。

公務員お半分にする意見は賛成したい気持ちもありますが、国民の望むものが多いので公務員も多くせざる追えないなどもある
なんでも、おかみに頼めば、なんとかしてくれると思っている国民がいる以上は削減できる部署は少ないでしょう

消費税は15%が限度ではないかと思います。所得税税率アップを行って全体で所得での税金割合を30%くらいにするのが望ましいと思うところです。

かりに30%にしたところで財源は不足してますので、相続限度額を設け(子供一人当たり3000万円までとする)それ以上の現金相続を認めないとし残りを全て国へ譲渡させれば良いかと思いますね

10名の子供が居れば3億年までは現金として相続されるので、少子化にも最適な方法ではないかと私は考えます
仮に一時的とは言え資金移動で相続税を回復したとしても、現金が動けば相続時で召し上げる事も必要かもっしれませんね
自己退職で失業保険を3カ月もらえない
そしたらさっさと転職したほうがいいのですか?

それとも耐えて失業をもらったほうがいいのですか?

すぐ、働くと失業保険をもらえずに損ってことですか?
これはケースバイケースなので何とも言えません。
すぐに就職先のアテがあるのであれば、さっさと転職するのも手でしょう。
特殊なスキルやキャリアがあれば、その方が得というのもあります。

しかし、そうでない場合は、先ず転職そのものを検討することを要します。
本当に転職する必要はありますか?余程厳しい状況なんでしょうか?
退職して給料が貰えないということは、想像以上に大変なことです。
いずれにせよ転職はやむにやまれぬ最終手段と心得てください。
当面の生活費の見通しが立たないのであれば、転職そのものを見直すのも吉です。

転職を考えるのであれば、会社に内緒で在職中に転職活動をやってしまうことです。
活動そのものの時間がなかなか取れないというデメリットもあるでしょう。
しかし、少なくとも当面の収入を失うデメリットは回避することが出来ます。
雇用保険に頼ることがなくとも、多分大丈夫でしょう。
今では再就職斡旋を専門に請け負う会社もあるようですよ。

3ヶ月失業保険を貰えない…損だという話、あれは法律用語では「待機期間」と呼ばれています。ざっくりと説明すると、「自己都合退職をしたのであれば退職も自己責任。それで失業保険をスンナリ貰うのは好ましくない」という考え方に基づいています。雇用保険は「不測の事態でクビを切られた場合に、再就職を促すための保険」制度なので、故意に給付事由を発生させた場合…たとえばリストラされたとかじゃなくて、自分の意思で退職した場合については、自分の意思が「故意」になるから(これも怪しいもんですが)3ヶ月待機…となるのです。

テクニック的に言うと、自己都合退職ではなく「会社都合」に持ち込めば良いのです。
これは会社はなかなか認めたがりませんが、会社都合で退職をすると「特例受給資格者」となります。
3ヶ月の待機期間ナシで雇用保険が貰えますよ。長期間勤務されていた方なら給付日数も伸びます。
あとは退職後に公共職業訓練所の訓練を受ける(倍率高いですが)というのもアリです。
待機期間も含めて失業保険が出るはずです。

詳しい事はキャリアコンサルタントや社会保険労務士に質問するとよいでしょう。
生活保護を受けてる人は、失業保険を受けている人の様に仕事を早く見つけることを要求されないのですか?
生活保護を受けてる知人は毎日スポーツに明け暮れてるので不思議です。
【生活保護の実態】

・現預金が最低生活費1ヵ月分になってから、やっと申請可能。
・そこから決定まで1ヵ月弱。
・支給か不支給か決定する頃には無一文だが、確実に受給できる訳ではない。
・基本的に身障者や高齢者でなければ稼働能力不活用で申請却下されます。
・無一文なった後に不支給になってもホームレスになるほか無い。
・何とか保護開始になっても、無一文からスタートなので、毎月の保護費のみでのやりくりでは家財道具も満足に揃いません。貯蓄も禁止なので余裕もありません。



因みに国籍で優遇される事はない。
在日受給者が多いというなら、それは特権ではなく、それだけ貧しい環境が多いから。
さらに、外国人受給者は全体の5%

不正受給者が作り上げた「生活保護天国」という虚像は許し難い犯罪的行為です。



生活保護は単身者は10万円以下とかかなり多い。
高目なのは殆ど家族持ち。
で、受給者の大半は身障者、高齢者、傷病者。

同じ額貰うなら、健康で働ける方が良いでしょ?

羨ましがる要素は一切なし。



生活保護受給者全体の約5%が外国人。
その約5%の内の2/3が在日。

よって、在日の受給者は受給者全体の2~3%
関連する情報

一覧

ホーム