ハローワークと市役所はつながっていないのですか?
親戚のおじさんが先日生活保護の申請が受理されました。
ガンの病気で仕事もできなくなり退職し
入院費用も払えないため役所に相談したら受理されたそう。
(離婚されていて子供はいない)
半年ほど入院して先日退院されたんですが
これからも通院しなければならないのと
医者から仕事はできないという診断がでているため
失業保険も放棄する予定だったそうですが
役所の人から失業保険を受給してから
生活保護の受給を開始するといわれて現在停止しているらしいです。
でもハローワークに確認したところ
仕事を探していること、働けることが前提で仕事が見つかるまで
支給されるのが失業保険だからおじさんのように
おそらく働くことがもうできないと本人も医者も
いっているため手続きしてはいけないと
言われたらしいです。
それを役所にいうと「いやいや、病気で働けないから失業保険はおりるから
もらってくれないと生活保護はいつまでたっても開始しない」と
言われたそうです。
直接担当者同士で話をしてくれとお願いしたそうですが
それは個人情報のこともあってできないとか
本人が直接してくれないとだめとかいうらしい。
私はハローワークの人のいうとおりでおじさんの場合は
支給してはいけないのでは?と思っています。
だって働けないのですから。
ただ単に役所は生活保護を受理したくないため
無理なことをおしとおそうとしているのでしょうか。
役所も失業保険の制度のことはわかっていますよね?
それとも失業保険というのは税金もかかりませんし
税務署とか市役所とかとデータとかつながっていないのですか?
ハローワークは国が管理している機関ではないのでしょうか。
無知ですみません。雇用保険が健康保険や厚生年金保険同様
社会保険料一式で管理(給与明細とかみたら)されているんで
最終的には国が管理しているのかと思っていますが
違っているのでしょうか。
親戚のおじさんが先日生活保護の申請が受理されました。
ガンの病気で仕事もできなくなり退職し
入院費用も払えないため役所に相談したら受理されたそう。
(離婚されていて子供はいない)
半年ほど入院して先日退院されたんですが
これからも通院しなければならないのと
医者から仕事はできないという診断がでているため
失業保険も放棄する予定だったそうですが
役所の人から失業保険を受給してから
生活保護の受給を開始するといわれて現在停止しているらしいです。
でもハローワークに確認したところ
仕事を探していること、働けることが前提で仕事が見つかるまで
支給されるのが失業保険だからおじさんのように
おそらく働くことがもうできないと本人も医者も
いっているため手続きしてはいけないと
言われたらしいです。
それを役所にいうと「いやいや、病気で働けないから失業保険はおりるから
もらってくれないと生活保護はいつまでたっても開始しない」と
言われたそうです。
直接担当者同士で話をしてくれとお願いしたそうですが
それは個人情報のこともあってできないとか
本人が直接してくれないとだめとかいうらしい。
私はハローワークの人のいうとおりでおじさんの場合は
支給してはいけないのでは?と思っています。
だって働けないのですから。
ただ単に役所は生活保護を受理したくないため
無理なことをおしとおそうとしているのでしょうか。
役所も失業保険の制度のことはわかっていますよね?
それとも失業保険というのは税金もかかりませんし
税務署とか市役所とかとデータとかつながっていないのですか?
ハローワークは国が管理している機関ではないのでしょうか。
無知ですみません。雇用保険が健康保険や厚生年金保険同様
社会保険料一式で管理(給与明細とかみたら)されているんで
最終的には国が管理しているのかと思っていますが
違っているのでしょうか。
>税務署とか市役所とかとデータとかつながっていないのですか?
つながってません。
生活保護のその担当者が無知だなだけです。
失業手当は働ける状態で適切な就職活動ができないと受給はできません。
役所で本人がその場でハロワに電話をして聞きながら、途中で変わってもらって説明するとか、ハロワで説明書きをもらってじさんするとか(ハローワークのHPにも病気の場合は受給できないと乗っています)兎に角粘ってく、工夫してください。
これは個人情報レベルの話じゃないです。
つながってません。
生活保護のその担当者が無知だなだけです。
失業手当は働ける状態で適切な就職活動ができないと受給はできません。
役所で本人がその場でハロワに電話をして聞きながら、途中で変わってもらって説明するとか、ハロワで説明書きをもらってじさんするとか(ハローワークのHPにも病気の場合は受給できないと乗っています)兎に角粘ってく、工夫してください。
これは個人情報レベルの話じゃないです。
失業保険給付中のアルバイトの申請について教えて下さい。
失業保険給付中に一ヶ月程度のアルバイトが決まりました。
この場合、次の認定日に申請したらいいのでしょうか?
それとも働きだす前に届けたほうがいいのでしょうか?
この時失業保険の給付金はどうなるのでしょうか?
アルバイトした日数分は後にずれてもらえるのでしょうか?
失業保険給付中に一ヶ月程度のアルバイトが決まりました。
この場合、次の認定日に申請したらいいのでしょうか?
それとも働きだす前に届けたほうがいいのでしょうか?
この時失業保険の給付金はどうなるのでしょうか?
アルバイトした日数分は後にずれてもらえるのでしょうか?
次の認定日と就職日はどちらが早いですか?
もし就職日の方が早いなら、就職日前日に安定所に就職の届け出に行ってください。
もし認定日の方が早いなら、その時点でいつからバイトが決まったと伝えてください。
会社都合などで手続き後すぐ支給対象となる方については、就職日前日までの分は受給可能と思われます。
もちろん、待期が取れており失業の状態が確認されればの話ですが。
1か月のバイトとのことですので、バイトが終わったら離職証明書(しおりの後ろについています。なければ安定所で就職の手続きの際に貰えると思います)を会社から書いてもらい、なるべく早めに安定所へ再離職手続きに行ってください。
再離職手続きに行った日からがまた受給対象日となります。退職した翌日からが受給対象とはなりませんのでご注意を。
次の認定日の指示も再離職手続きに行った時に言われますので(資格者証にも書いてはもらえるとは思いますが)必要な求職活動を行い認定日に行くという流れになります。
アルバイト期間中は、受給がありませんから所定給付日数の残り(残日数)も通常はそのまま残ったままとなります。
再離職手続き後、指定された認定日に失業の状態を確認されて受給開始となり、残日数からまた引かれていきます。
(ただし、受給期間満了日が近い場合はその限りではありません)
ご参考になさってください。
もし就職日の方が早いなら、就職日前日に安定所に就職の届け出に行ってください。
もし認定日の方が早いなら、その時点でいつからバイトが決まったと伝えてください。
会社都合などで手続き後すぐ支給対象となる方については、就職日前日までの分は受給可能と思われます。
もちろん、待期が取れており失業の状態が確認されればの話ですが。
1か月のバイトとのことですので、バイトが終わったら離職証明書(しおりの後ろについています。なければ安定所で就職の手続きの際に貰えると思います)を会社から書いてもらい、なるべく早めに安定所へ再離職手続きに行ってください。
再離職手続きに行った日からがまた受給対象日となります。退職した翌日からが受給対象とはなりませんのでご注意を。
次の認定日の指示も再離職手続きに行った時に言われますので(資格者証にも書いてはもらえるとは思いますが)必要な求職活動を行い認定日に行くという流れになります。
アルバイト期間中は、受給がありませんから所定給付日数の残り(残日数)も通常はそのまま残ったままとなります。
再離職手続き後、指定された認定日に失業の状態を確認されて受給開始となり、残日数からまた引かれていきます。
(ただし、受給期間満了日が近い場合はその限りではありません)
ご参考になさってください。
施設実習の為、休み希望が多くなることで退職勧められました。この場合、会社都合の退職になるでしょうか?
私は、准看護師です。平成24年から、通信課程(2年)で看護師免許を取得するため、働きながら学んでいます。
受験の際、上司に報告したところ、「実習で休みが多くなれば、アルバイト・パートでつないで、給料は減るけど頑張りなさい」と応援してくれました。
理事長や院長への報告は「言っておくよ」ということでその後、確認はしませんでした。
2年次になり、やっと実習の日程が決まり、思っていたより、2日連休と3日連休を月に2~3回とらなければならず、
日程を見せて、「やはり常勤は難しいため、パートかアルバイト扱いになってもいいので、辞めない方向で考えたいと」と申し出たところ、何とかしてみるとの返答でした。
しかし、数日後、院長より「学校か仕事を選んだらどうか。ぎりぎりの人員でやってるから、シフトが組めないと看護部から言われた。惜しい人材だが、勉強に専念するべきではないか」と言われました。
その後、3週間たっても 面接者は来ません。
退職の件があやふやになっているので、こちらから確認すると、次の人が来ても来なくても退職の方向で決まってる。との事でした。
退職を了承せざるを得ない状況になり、せめて会社都合の退職で、失業保険がすぐに降りるようにしていただきたいと申し出ましたが、「仕事に出れないのだから 自己都合でしょ」と言われました。
14年間、今の職場のために頑張って働いてきたつもりですが、悔しい思いが静まりません。
長文になりましたが、どなたか良いアドバイスをいただけたら幸いです。
私は、准看護師です。平成24年から、通信課程(2年)で看護師免許を取得するため、働きながら学んでいます。
受験の際、上司に報告したところ、「実習で休みが多くなれば、アルバイト・パートでつないで、給料は減るけど頑張りなさい」と応援してくれました。
理事長や院長への報告は「言っておくよ」ということでその後、確認はしませんでした。
2年次になり、やっと実習の日程が決まり、思っていたより、2日連休と3日連休を月に2~3回とらなければならず、
日程を見せて、「やはり常勤は難しいため、パートかアルバイト扱いになってもいいので、辞めない方向で考えたいと」と申し出たところ、何とかしてみるとの返答でした。
しかし、数日後、院長より「学校か仕事を選んだらどうか。ぎりぎりの人員でやってるから、シフトが組めないと看護部から言われた。惜しい人材だが、勉強に専念するべきではないか」と言われました。
その後、3週間たっても 面接者は来ません。
退職の件があやふやになっているので、こちらから確認すると、次の人が来ても来なくても退職の方向で決まってる。との事でした。
退職を了承せざるを得ない状況になり、せめて会社都合の退職で、失業保険がすぐに降りるようにしていただきたいと申し出ましたが、「仕事に出れないのだから 自己都合でしょ」と言われました。
14年間、今の職場のために頑張って働いてきたつもりですが、悔しい思いが静まりません。
長文になりましたが、どなたか良いアドバイスをいただけたら幸いです。
だったら、仕事選べばいんじゃ?
自ら辞めたら自己都合です。会社都合にはなりません。
上層部が免許とれと言った訳でもなさそうだし・・・
自ら辞めたら自己都合です。会社都合にはなりません。
上層部が免許とれと言った訳でもなさそうだし・・・
失業保険について? 12月に3年間勤めた、仕事を退職し、ハローワークに離職票も持ってゆき失業保険の手続きをしたのですが、
色々考えて5月半ばから世界一周に行こうと決意したのですが、この場合は待機後の給付又は就職手当ては貰えないですか? 放棄せざる得ないのでしょうか?
色々考えて5月半ばから世界一周に行こうと決意したのですが、この場合は待機後の給付又は就職手当ては貰えないですか? 放棄せざる得ないのでしょうか?
先ず無理ですね。失業手当の受給資格は現在求職中で仕事があればすぐに就業出来る環境にあることが前提です。これを満たしていないことになります。世界一周に行くくらいであればあまりセコい考えはしない方がいいのでは?
関連する情報