出産で延長申請をしていた失業手当について><
子どもが5月末でそろそろ三歳になるので延長期限になります。
延長していた失業保険を受給しようと思うのですが・・・
二人目の子どもを妊娠したらもう一度延長しようかなと思っていましたが死産してしまい、タイミング的には大変難しいことになってしまいました><(17週で死産で、出産予定が4月だったので、無事に産まれてから再度延長申請しても間に合うなあと思って何もしていなかったのですが・・・)
失業保険を貰う手続きをしてから妊娠が発覚したらどうなるのでしょう・・・
(自己都合退社なので最初に何日かは受給されません)
また延長手続き+最初の何日かはマイナス
になるのでしょうか・・・?
そうなると受給期間は絶対に避妊した方がいいことになりますよね・・・(妊娠しづらいので正直可能性は低いですが)
貰えるお金は貰っておきたいところなので、同じような経験をされた方や失業保険に詳しい方教えてください><
ハローワークに聞いて勘違いされて受給額を減らされてもイヤなので・・(今現在は多分妊娠してなさそうなので生理がきたらすぐに受給手続きに行こうかなとも思っています)
子どもが5月末でそろそろ三歳になるので延長期限になります。
延長していた失業保険を受給しようと思うのですが・・・
二人目の子どもを妊娠したらもう一度延長しようかなと思っていましたが死産してしまい、タイミング的には大変難しいことになってしまいました><(17週で死産で、出産予定が4月だったので、無事に産まれてから再度延長申請しても間に合うなあと思って何もしていなかったのですが・・・)
失業保険を貰う手続きをしてから妊娠が発覚したらどうなるのでしょう・・・
(自己都合退社なので最初に何日かは受給されません)
また延長手続き+最初の何日かはマイナス
になるのでしょうか・・・?
そうなると受給期間は絶対に避妊した方がいいことになりますよね・・・(妊娠しづらいので正直可能性は低いですが)
貰えるお金は貰っておきたいところなので、同じような経験をされた方や失業保険に詳しい方教えてください><
ハローワークに聞いて勘違いされて受給額を減らされてもイヤなので・・(今現在は多分妊娠してなさそうなので生理がきたらすぐに受給手続きに行こうかなとも思っています)
5月末でお子さんが3歳って、受給期間延長の手続きはいつされましたか?
出産前なら、もう期限が間近だと思うのですが・・・
受給期間延長の解釈をお間違いじゃないですか?
受給期間延長は、最大3年間延長出来ますが、3年に達した時点で給付は終了しますよ。
3年前の5月に延長の手続きをされたのであれば、今年の5月(申請日前日)ですべて終了しますよ。
例えば3月1日に受給申請をすれば3月8日からが支給対象日になり、3年前の延長手続きをされた前日までしか基本手当は支給されません。
1日も早くハローワークへ手続きに行かれた方がいいですよ。
出産前なら、もう期限が間近だと思うのですが・・・
受給期間延長の解釈をお間違いじゃないですか?
受給期間延長は、最大3年間延長出来ますが、3年に達した時点で給付は終了しますよ。
3年前の5月に延長の手続きをされたのであれば、今年の5月(申請日前日)ですべて終了しますよ。
例えば3月1日に受給申請をすれば3月8日からが支給対象日になり、3年前の延長手続きをされた前日までしか基本手当は支給されません。
1日も早くハローワークへ手続きに行かれた方がいいですよ。
扶養、国民保険料を旦那に支払う事に関して・・・
現状、私が失業保険をもらっています。
これからパートで働いて扶養に入るか、派遣等のフルタイムで働くかの相談を二人でしているのですが、扶養にはいったら今より保険料等が引かれて貯金が減るし(将来の為の)、メリットがわからないから保険料は渡してと言われました。
(旦那はできれば家にいてほしいそうですが、働いている女の人しかみたことないからなんとも・・・とも言っていました。転勤族な事もあり、フルタイムで雇ってもらえるのかも不安です)
扶養になられていらっしゃる方々、保険料どうされていらますか?アドバイスを頂けたらと思います。
現在は、失業保険から携帯・生命保険・社会保険・年金・医療費(持病持ちの為)・その他化粧品(お徳用とかの)、自身にかかるもろもろを支払っています。
旦那からはお給料から食費、雑費で六万頂いています。(もらいすぎですかね?)
旦那給料は旦那が管理しています。
まだ結婚したばかりでよくわからない事だらけなので、アドバイス頂けたらうれしいです!
現状、私が失業保険をもらっています。
これからパートで働いて扶養に入るか、派遣等のフルタイムで働くかの相談を二人でしているのですが、扶養にはいったら今より保険料等が引かれて貯金が減るし(将来の為の)、メリットがわからないから保険料は渡してと言われました。
(旦那はできれば家にいてほしいそうですが、働いている女の人しかみたことないからなんとも・・・とも言っていました。転勤族な事もあり、フルタイムで雇ってもらえるのかも不安です)
扶養になられていらっしゃる方々、保険料どうされていらますか?アドバイスを頂けたらと思います。
現在は、失業保険から携帯・生命保険・社会保険・年金・医療費(持病持ちの為)・その他化粧品(お徳用とかの)、自身にかかるもろもろを支払っています。
旦那からはお給料から食費、雑費で六万頂いています。(もらいすぎですかね?)
旦那給料は旦那が管理しています。
まだ結婚したばかりでよくわからない事だらけなので、アドバイス頂けたらうれしいです!
旦那さんは自営業ですか?
サラリーマンで社会保険加入社なら
扶養になっても旦那さんの保険料は変わりません。
あなたが雇用保険をもらっている間は、金額により、
扶養にはなれないこともあります。
でも、雇用保険が終わり、サラリーマンの妻として
扶養に入れば、あなたの健康保険、年金(3号)は只です。
旦那さんの保険料は給料の何%と決まっていて、
保険料は扶養がいようがいまいが同じです。
働かない妻の保険料は、旦那さんが支払うのではなく、
サラリーマン全員で負担することになっています。
いままで、あなたも旦那さんも自分の保険料の他に
他人の保険料を支払ってきています。
それを知らなかったのでしょうか。
結論から言えば、だんなさんが自営業なら
妻の保険料も支払います。
自営業の国民年金は自分の分しか支払っていないので
だれも無職の人の保険料を負担してくれませんから。
サラリーマンの場合、あなたが扶養になっても
旦那さんの保険料は変わりません。
奥さんは只で加入できます。
それはサラリーマン全員が奥さんの分を支払ってくれているからです。
扶養になったら、旦那さんの税金が安くなりますから、
保険料は変わらず、税金が減ることになり、
旦那さんの手取りは増えます。
サラリーマンで社会保険加入社なら
扶養になっても旦那さんの保険料は変わりません。
あなたが雇用保険をもらっている間は、金額により、
扶養にはなれないこともあります。
でも、雇用保険が終わり、サラリーマンの妻として
扶養に入れば、あなたの健康保険、年金(3号)は只です。
旦那さんの保険料は給料の何%と決まっていて、
保険料は扶養がいようがいまいが同じです。
働かない妻の保険料は、旦那さんが支払うのではなく、
サラリーマン全員で負担することになっています。
いままで、あなたも旦那さんも自分の保険料の他に
他人の保険料を支払ってきています。
それを知らなかったのでしょうか。
結論から言えば、だんなさんが自営業なら
妻の保険料も支払います。
自営業の国民年金は自分の分しか支払っていないので
だれも無職の人の保険料を負担してくれませんから。
サラリーマンの場合、あなたが扶養になっても
旦那さんの保険料は変わりません。
奥さんは只で加入できます。
それはサラリーマン全員が奥さんの分を支払ってくれているからです。
扶養になったら、旦那さんの税金が安くなりますから、
保険料は変わらず、税金が減ることになり、
旦那さんの手取りは増えます。
失業保険について、分かる方、お願いします。友人が正社員として働いている会社を辞めようとしているのですが一年程しか働いていないので失業保険がいくら貰えるのか分から
ないとの事です。
友人は手取り20万です。
ないとの事です。
友人は手取り20万です。
勤続年数は、6ヶ月以上であればもらえます。基本手当日額×90日間です。
勤続年数10年を超えると120日になります。
この「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。
私の場合、ご友人の方と同じくらいの給料で、手当日額が5500円くらいで、90日間もらえました。
但し、毎月1度、指定された日に職業安定所に行く必要があります。
そして、自己都合で退職の場合、申請後、3ヶ月間はもらえません。3ヶ月後からの支給となります。
給付期間が3/2以上残って、すぐに仕事が決まった場合、再就職手当も出るはずです。
(但し、いろいろと規約はありますが。。)
勤続年数10年を超えると120日になります。
この「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。
私の場合、ご友人の方と同じくらいの給料で、手当日額が5500円くらいで、90日間もらえました。
但し、毎月1度、指定された日に職業安定所に行く必要があります。
そして、自己都合で退職の場合、申請後、3ヶ月間はもらえません。3ヶ月後からの支給となります。
給付期間が3/2以上残って、すぐに仕事が決まった場合、再就職手当も出るはずです。
(但し、いろいろと規約はありますが。。)
失業保険についての質問です。
A] H15、10月~H18,9月 自己都合
B]H18,11月~H19,11月 自己都合
C]H19、11月~h20,2月 自己都合
D]H20,5月~H20,10月 自己都合
退職理由は病気のためです
退院したので前の会社に離職票を貰いに行ったら
CとDの分しかもらえず当然このままだと受給できません
どうすればAとB の離職票をもらえるでしょうか?
いままでは新しい職場に離職票持ってたっきり帰ってきてないので不安でしたが
前の職場に請求したほうがいいんでしょうか?
あとCとDのH20の源泉徴収もらえてません。
会社以外に取り寄せできるところありますか?
無知で申し訳ないです
知恵をお貸しください
A] H15、10月~H18,9月 自己都合
B]H18,11月~H19,11月 自己都合
C]H19、11月~h20,2月 自己都合
D]H20,5月~H20,10月 自己都合
退職理由は病気のためです
退院したので前の会社に離職票を貰いに行ったら
CとDの分しかもらえず当然このままだと受給できません
どうすればAとB の離職票をもらえるでしょうか?
いままでは新しい職場に離職票持ってたっきり帰ってきてないので不安でしたが
前の職場に請求したほうがいいんでしょうか?
あとCとDのH20の源泉徴収もらえてません。
会社以外に取り寄せできるところありますか?
無知で申し訳ないです
知恵をお貸しください
離職票はA]と B]に言えば発行してくれますが、
離職票はもともと職安から発行するものですから
C]D]の離職票があれば受給手続きは出来ると思います
雇用保険に加入していれば職安に記録は残っているはずです
ハローワークで確認してください
源泉徴収票は所得税を天引きした会社以外の発行はありません
離職票はもともと職安から発行するものですから
C]D]の離職票があれば受給手続きは出来ると思います
雇用保険に加入していれば職安に記録は残っているはずです
ハローワークで確認してください
源泉徴収票は所得税を天引きした会社以外の発行はありません
政府管轄健康保険の任意継続、国民健康保険等について
10年勤めた会社を8月末に退職します、年収は約330万位です。
失業保険を受けながら、パートで探そうと考えています。
健康保険も夫の扶養として申請を出そうと思っていたのですが、夫の組合保険の規定では
失業保険の給付を受けるつもりでいる、退職後一年間は扶養に入れない、退職金等を含む年収によっても
扶養に入れる時期が変わってくる等の事があるようです。(まだ詳しくは聞いていないのですが・・夫から解る範囲内での
話なので)智恵袋で社会保険事務所、市役所等で健康保険料の計算をしていただけるような事を目にしました。
現在の給与引きでは健康保険料は¥8,200です、こちらの金額の2倍を負担と考えてよいのでしょうか。
健康保険料の計算等はそれぞれの役所に行こうと思っていますが、その他退職時に必要な書類(離職票など)はどのようなものがあるか教えてください。
10年勤めた会社を8月末に退職します、年収は約330万位です。
失業保険を受けながら、パートで探そうと考えています。
健康保険も夫の扶養として申請を出そうと思っていたのですが、夫の組合保険の規定では
失業保険の給付を受けるつもりでいる、退職後一年間は扶養に入れない、退職金等を含む年収によっても
扶養に入れる時期が変わってくる等の事があるようです。(まだ詳しくは聞いていないのですが・・夫から解る範囲内での
話なので)智恵袋で社会保険事務所、市役所等で健康保険料の計算をしていただけるような事を目にしました。
現在の給与引きでは健康保険料は¥8,200です、こちらの金額の2倍を負担と考えてよいのでしょうか。
健康保険料の計算等はそれぞれの役所に行こうと思っていますが、その他退職時に必要な書類(離職票など)はどのようなものがあるか教えてください。
●政府管轄健康保険の任意継続は、8200×2=16400円です。
●国民健康保険の金額は、市役所に電話をし氏名と住所を伝えるだけで、教えてもらえる可能性があります。
※私が国民健康保険料で市役所に電話をしたときは、6月で前年の所得データがまだ市役所になかったため教えてもらうことができませんでした。でも、データがあれば折り返し電話で、回答してくれそうな雰囲気でした。
市役所により異なるかも知れませんので、一度お電話してみてはいかがでしょう。市役所はお盆も開いているのでお電話しやすいと思います。
●国民健康保険の金額は、市役所に電話をし氏名と住所を伝えるだけで、教えてもらえる可能性があります。
※私が国民健康保険料で市役所に電話をしたときは、6月で前年の所得データがまだ市役所になかったため教えてもらうことができませんでした。でも、データがあれば折り返し電話で、回答してくれそうな雰囲気でした。
市役所により異なるかも知れませんので、一度お電話してみてはいかがでしょう。市役所はお盆も開いているのでお電話しやすいと思います。
関連する情報