昨日質問した者です。昨日はありがとうございました。失業保険について確認したい点があったのでお時間ある時で宜しいので教えて下さい。
雇用保険受給の内容→
所定給付日数 90日
基本手当 4763円
受給期間満了日 25年5月31日
今回就職の内容
契約社員 (24年9月30日~25年3月31日)更新なし
の場合、就業手当を受け取らず契約満了後基本手当の受給をしたいと思いますが、、
①4月1日~5月31日分の基本手当を受給できるのでしょうか?例えば4月1日に手続きしないと日数が減っていくとか?
また待機期間が発生するのでしょうか?
②60日弱ですが、この間も認定日が設けられて行くのでしょうか?
③6月1日からは失業保険の対象じゃなくなるのでしょうか?就活予定ですが・・
最後に、これらのことはハローワークの方にはあまり言わないほうがいいのでしょうか?
長々とスミマセンでした。
良かったらお願いいたします。
雇用保険受給の内容→
所定給付日数 90日
基本手当 4763円
受給期間満了日 25年5月31日
今回就職の内容
契約社員 (24年9月30日~25年3月31日)更新なし
の場合、就業手当を受け取らず契約満了後基本手当の受給をしたいと思いますが、、
①4月1日~5月31日分の基本手当を受給できるのでしょうか?例えば4月1日に手続きしないと日数が減っていくとか?
また待機期間が発生するのでしょうか?
②60日弱ですが、この間も認定日が設けられて行くのでしょうか?
③6月1日からは失業保険の対象じゃなくなるのでしょうか?就活予定ですが・・
最後に、これらのことはハローワークの方にはあまり言わないほうがいいのでしょうか?
長々とスミマセンでした。
良かったらお願いいたします。
①4/1~5/31までの間で、残っている所定給付日数分は受給できます。
給付制限期間はありません、ただ、退職証明書を提出します、所定の書式があると思います、また雇用保険に加入した場合は、離職票も求める安定所が多数です。
②認定日は設けられます、但し1回目の認定日は28日後の翌日とは限りません、自己都合退職者の第1回目の支給が半端な日数になるのは御存知ですか、それと同様です。
③6/1からは、受給とは一切関係ありません、あくまで1年間が受給期間です。
ごめんなさい、昼休み中に回答してましたので、丁寧ではなかったかな。
4/1に手続をしなくても所定給付日数は減りません、また、何も違法なことはしてません、ハローワーク職員に言っても構いません
。
私からのお願い、出来ることなら、有期雇用ではない就職をして欲しいです、来春から労働契約法により、5年以上の契約社員は、有期でなくなります、ただし、それを嫌がる、雇用主が、雇い止めをしています。
有期雇用者は、法律が何度も助けてますが、雇い止めは収まりません。
給付制限期間はありません、ただ、退職証明書を提出します、所定の書式があると思います、また雇用保険に加入した場合は、離職票も求める安定所が多数です。
②認定日は設けられます、但し1回目の認定日は28日後の翌日とは限りません、自己都合退職者の第1回目の支給が半端な日数になるのは御存知ですか、それと同様です。
③6/1からは、受給とは一切関係ありません、あくまで1年間が受給期間です。
ごめんなさい、昼休み中に回答してましたので、丁寧ではなかったかな。
4/1に手続をしなくても所定給付日数は減りません、また、何も違法なことはしてません、ハローワーク職員に言っても構いません
。
私からのお願い、出来ることなら、有期雇用ではない就職をして欲しいです、来春から労働契約法により、5年以上の契約社員は、有期でなくなります、ただし、それを嫌がる、雇用主が、雇い止めをしています。
有期雇用者は、法律が何度も助けてますが、雇い止めは収まりません。
一年前、一年契約で幼稚園に勤め出しました。
園長先生から、一年間の私の仕事ぶりをみて、本採用を決めると最初に言われていました。
しかし、一年後の現在、園長先生から「一年のあなたの仕事ぶりをみていて、
採用は出来ません、3月末をもって辞めてください」と言われました。
勤務態度は真面目でしたが、報告、連絡、相談が他の職員の先生と出来ていない
と言われ、確かに私自身、受身でいることが多かったように思いました。
納得した上で3月末をもって退職します。こんな私ですが失業保険は貰えるのでしょうか?
今、求職中で3月26日にアルバイトの面接に行きます。
21歳・女
園長先生から、一年間の私の仕事ぶりをみて、本採用を決めると最初に言われていました。
しかし、一年後の現在、園長先生から「一年のあなたの仕事ぶりをみていて、
採用は出来ません、3月末をもって辞めてください」と言われました。
勤務態度は真面目でしたが、報告、連絡、相談が他の職員の先生と出来ていない
と言われ、確かに私自身、受身でいることが多かったように思いました。
納得した上で3月末をもって退職します。こんな私ですが失業保険は貰えるのでしょうか?
今、求職中で3月26日にアルバイトの面接に行きます。
21歳・女
雇用保険に入っていれば貰えますよ。
もっとも・・・
>報告、連絡、相談が他の職員の先生と出来ていない
>と言われ、確かに私自身、受身でいることが多かったように思いました。
勤務途中で言って改善させろって感じですが。
ちょっと質問とは関係ないですがむかつきましたので。
悔しいですよね。
あとアルバイトが決まって働いてしまうと
失業保険がもらえませんので。
(そのあたりはご存知かと思いますが)
気を持ち直して次で頑張って下さい。
もっとも・・・
>報告、連絡、相談が他の職員の先生と出来ていない
>と言われ、確かに私自身、受身でいることが多かったように思いました。
勤務途中で言って改善させろって感じですが。
ちょっと質問とは関係ないですがむかつきましたので。
悔しいですよね。
あとアルバイトが決まって働いてしまうと
失業保険がもらえませんので。
(そのあたりはご存知かと思いますが)
気を持ち直して次で頑張って下さい。
定年退職と失業保険についての質問です。
率直な話、定年退職した場合、失業保険は出るのでしょうか?
当然、働く体力も気力もあるのに、定年だからやめざるを得ない場合で、年金が出るまでの間の話です。
率直な話、定年退職した場合、失業保険は出るのでしょうか?
当然、働く体力も気力もあるのに、定年だからやめざるを得ない場合で、年金が出るまでの間の話です。
補足について。
補足を読んで察したのですが、60 才から1年間再雇用で61才から厚生年金が出ると書いてありますが この年金は 特別支給の老齢厚生年金のことだと思いますが? であれば、 失業給付金との併用は出来ないと思います。何れにしても 失業給付金受給資格者票を職安で貰ったらそれを持ってもよりの年金事務所に行かれて手続きされてください。 詳しく教えてくれます。
行かれる前に 年金事務所に電話して他に持参する物を確認されると良いですよ/////////// 定年退職は 60 才と言うことでよろしいてしょうか?
また 会社で雇用保険に加入されていましたでしょうか。
加入年数により 給付日数が違いますが 加入支払対象の条件をクリアしていればでますよ。
ただ 繰り上げ年金を貰う予定であれば、失業給付金に影響があるので注意して下さい。
補足を読んで察したのですが、60 才から1年間再雇用で61才から厚生年金が出ると書いてありますが この年金は 特別支給の老齢厚生年金のことだと思いますが? であれば、 失業給付金との併用は出来ないと思います。何れにしても 失業給付金受給資格者票を職安で貰ったらそれを持ってもよりの年金事務所に行かれて手続きされてください。 詳しく教えてくれます。
行かれる前に 年金事務所に電話して他に持参する物を確認されると良いですよ/////////// 定年退職は 60 才と言うことでよろしいてしょうか?
また 会社で雇用保険に加入されていましたでしょうか。
加入年数により 給付日数が違いますが 加入支払対象の条件をクリアしていればでますよ。
ただ 繰り上げ年金を貰う予定であれば、失業給付金に影響があるので注意して下さい。
失業保険が支給される期間
って、よく4カ月だと聞きますが、それ以上になることもありますか?
例えば、前の職場に15年とか働いていて、
失業保険の支給期間が1年間とか、あるんでしょうか?
って、よく4カ月だと聞きますが、それ以上になることもありますか?
例えば、前の職場に15年とか働いていて、
失業保険の支給期間が1年間とか、あるんでしょうか?
給付日数はさまざまあります。
雇用保険に加入していた期間及び離職年齢が関係します。
自己都合で離職の場合
離職時年齢が全年齢で雇用保険加入期間10年未満では90日10年以上20年未満で120日、20年以上で150日です。
会社都合で離職した場合は細かく分かれています。
加入期間が1年未満だと離職時年齢が全年齢で90日です。
ご質問の15年働いたということは15年雇用保険をかけていたとして離職年齢が30歳未満で180日、
30歳~35歳未満で210日、35歳~45歳未満で240日、45歳~60歳で270日、60歳~65歳未満で210日となっています。
以上です。
補足
支給期間が1年あることははありえないと思います。何かの間違いでしょう。
ただ障害者等の就職困難者は45歳~65歳未満は360日出ますがそうではないでしょう?
それともう一つ、離職の理由が定年でしばらく休暇をとってまた働くという場合や、定年でこの先働く気持ちはないという場合には失業とは認定されません。あくまでも働く「意思」がなければ失業とは認められませんからお間違いなく。
なぜこんなことを知っているかというと私自身が失業中で手続きをして説明書をもらって現在見ているからです。
補足ー2
支給期間が一年間という意味が分かりました。
離職した日から数えて一年間の期間は所定の日数分を受け取れるということです。
一年を超えたら残りは受け取れなくなるので早めに手続きをしたほうが良いという意味です。
例えば明日で離職して一年になるけどまだ受け取っていないのが30日ある場合はそれは無効になってしまうということです。
それから12万円の支給金額ということですが私の場合では月間平均賃金で30万円で計算して50%の支給率で約14万円(4週間)という計算になりました。
計算の仕方は過去6ヶ月の給料(賞与除く)の合計÷180日=一日あたりの単価
一日当たりの単価×50%(賃金によって違いあり)×28日(4週間)=月額支給金額となります。
雇用保険に加入していた期間及び離職年齢が関係します。
自己都合で離職の場合
離職時年齢が全年齢で雇用保険加入期間10年未満では90日10年以上20年未満で120日、20年以上で150日です。
会社都合で離職した場合は細かく分かれています。
加入期間が1年未満だと離職時年齢が全年齢で90日です。
ご質問の15年働いたということは15年雇用保険をかけていたとして離職年齢が30歳未満で180日、
30歳~35歳未満で210日、35歳~45歳未満で240日、45歳~60歳で270日、60歳~65歳未満で210日となっています。
以上です。
補足
支給期間が1年あることははありえないと思います。何かの間違いでしょう。
ただ障害者等の就職困難者は45歳~65歳未満は360日出ますがそうではないでしょう?
それともう一つ、離職の理由が定年でしばらく休暇をとってまた働くという場合や、定年でこの先働く気持ちはないという場合には失業とは認定されません。あくまでも働く「意思」がなければ失業とは認められませんからお間違いなく。
なぜこんなことを知っているかというと私自身が失業中で手続きをして説明書をもらって現在見ているからです。
補足ー2
支給期間が一年間という意味が分かりました。
離職した日から数えて一年間の期間は所定の日数分を受け取れるということです。
一年を超えたら残りは受け取れなくなるので早めに手続きをしたほうが良いという意味です。
例えば明日で離職して一年になるけどまだ受け取っていないのが30日ある場合はそれは無効になってしまうということです。
それから12万円の支給金額ということですが私の場合では月間平均賃金で30万円で計算して50%の支給率で約14万円(4週間)という計算になりました。
計算の仕方は過去6ヶ月の給料(賞与除く)の合計÷180日=一日あたりの単価
一日当たりの単価×50%(賃金によって違いあり)×28日(4週間)=月額支給金額となります。
傷病手当金及び失業保険に関して
会社を4/16日付けで退職いたしました。
原因は鬱病で一回目の申請書は会社経由で健保組合に提出中です。
退職後も労務不能なので傷病手当金をもらおうと思っており受給要件は満たしております。
退職後の手続きに関してなのですが、いくつかわからない事がありましたので質問させていただきます。
1, 失業保険に関して
ハローワークへ失業保険延長手続きはいつ行ったらよろしいのでしょうか?
会社を鬱病で辞めた場合、一応自己都合になっているのですが、3ヶ月の待機期間の後、つまり
退職日から31~60日の間の一ヶ月間に手続きを行うっぽい事がかいてあったのですがすぐに行う(退職原因
鬱病なので待機なし)との書き込みもありわかりません。
また例えば、傷病が8月頃に治った場合、傷病手当金を打ち切ってから(労務可能)失業保険は何か月分もらえるのでしょうか?
就業していたのは2年半です。
宜しくお願い致します。
会社を4/16日付けで退職いたしました。
原因は鬱病で一回目の申請書は会社経由で健保組合に提出中です。
退職後も労務不能なので傷病手当金をもらおうと思っており受給要件は満たしております。
退職後の手続きに関してなのですが、いくつかわからない事がありましたので質問させていただきます。
1, 失業保険に関して
ハローワークへ失業保険延長手続きはいつ行ったらよろしいのでしょうか?
会社を鬱病で辞めた場合、一応自己都合になっているのですが、3ヶ月の待機期間の後、つまり
退職日から31~60日の間の一ヶ月間に手続きを行うっぽい事がかいてあったのですがすぐに行う(退職原因
鬱病なので待機なし)との書き込みもありわかりません。
また例えば、傷病が8月頃に治った場合、傷病手当金を打ち切ってから(労務可能)失業保険は何か月分もらえるのでしょうか?
就業していたのは2年半です。
宜しくお願い致します。
>ハローワークへ失業保険延長手続きはいつ行ったらよろしいのでしょうか?
退職日の翌日から30日経過後1か月以内にいく必要があります。
>また例えば、傷病が8月頃に治った場合、傷病手当金を打ち切ってから(労務可能)失業保険は何か月分もらえるのでしょうか?
勤続期間2年半で自己都合退職なら、90日分受給出来ます。
退職日の翌日から30日経過後1か月以内にいく必要があります。
>また例えば、傷病が8月頃に治った場合、傷病手当金を打ち切ってから(労務可能)失業保険は何か月分もらえるのでしょうか?
勤続期間2年半で自己都合退職なら、90日分受給出来ます。
東北関東大震災で会社から会社都合で解雇された59歳男性です
26年間船員年金加入しており、58歳から年金の受給を受けています
失業保険の給付申請したら、年金と失業保険両方は受給されないとの
ことでした。
雇用
先では、雇用保険も支払っていたのに納得できません
地震で被災し職も失い、困っています
26年間船員年金加入しており、58歳から年金の受給を受けています
失業保険の給付申請したら、年金と失業保険両方は受給されないとの
ことでした。
雇用
先では、雇用保険も支払っていたのに納得できません
地震で被災し職も失い、困っています
平成10年3月以降は両方の受給はできないと法改正されたのです。
失業保険の受取りの手続きをした時点で年金がストップすることになっていますので
ここは失業保険を受け取っておいて
失業保険の需給が終了するか再就職が決まったら年金に戻すというのが一般的です。
今は日本の半数以上が苦しい時期です。
みんなで乗り切っていく気持ちを持ってください。
失業保険の受取りの手続きをした時点で年金がストップすることになっていますので
ここは失業保険を受け取っておいて
失業保険の需給が終了するか再就職が決まったら年金に戻すというのが一般的です。
今は日本の半数以上が苦しい時期です。
みんなで乗り切っていく気持ちを持ってください。
関連する情報