失業保険について質問です。
私は契約社員として昨年の9月から働いておりました。
業種はSEですが、派遣先のプロジェクトが今月の6月末までとなり、7月以降の給与は、次の派遣先が見付かるまで発生しません。
次の派遣先も、この不景気で見付かりそうにありません。
給与がなくては生活が出来ないので、退社せざるを得ないのですが、この場合自己都合退社になってしまうのでしょうか?
また、勤続年数が9ヶ月になりますが、失業保険は給付してもらえるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
私は契約社員として昨年の9月から働いておりました。
業種はSEですが、派遣先のプロジェクトが今月の6月末までとなり、7月以降の給与は、次の派遣先が見付かるまで発生しません。
次の派遣先も、この不景気で見付かりそうにありません。
給与がなくては生活が出来ないので、退社せざるを得ないのですが、この場合自己都合退社になってしまうのでしょうか?
また、勤続年数が9ヶ月になりますが、失業保険は給付してもらえるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
契約されている派遣会社に次の派遣先があるのかどうかの確認を行い、それが不明な場合には会社都合での離職であることを離職票に明記してもらうように話をしてください。
離職理由が会社都合等によるものであれば6か月以上の雇用保険加入で離職手続き後1週間の待機期間を経て翌月から失業給付金を受取る事ができます。
自己都合退職の場合には3ヶ月の待機延長期間が付くので給付を受けられるのは3か月後となります。
詳しくは最寄りのハローワークにご相談を。
離職理由が会社都合等によるものであれば6か月以上の雇用保険加入で離職手続き後1週間の待機期間を経て翌月から失業給付金を受取る事ができます。
自己都合退職の場合には3ヶ月の待機延長期間が付くので給付を受けられるのは3か月後となります。
詳しくは最寄りのハローワークにご相談を。
失業保険と支度金はこのケースはどうですか?貰えますか?
5月に会社を退職(自己都合)して、10月まで仕事をしてません。
今すぐ、離職票をもって、ハローワークにいけば、遡って失業保険もらえるのですか?
そしてすぐに、ハローワークで仕事みつけたら準備支度金は、もらえるんでしょうか?
その仕事は身内の仕事でもいいんでしょうか?(ハローワーク掲載)
前職では、8年勤めて毎月総支給額27万でした
雇用保険や年金も払っていました
もし、貰えるなら、どのくらいもらえるんでしょうか?
教えてください
5月に会社を退職(自己都合)して、10月まで仕事をしてません。
今すぐ、離職票をもって、ハローワークにいけば、遡って失業保険もらえるのですか?
そしてすぐに、ハローワークで仕事みつけたら準備支度金は、もらえるんでしょうか?
その仕事は身内の仕事でもいいんでしょうか?(ハローワーク掲載)
前職では、8年勤めて毎月総支給額27万でした
雇用保険や年金も払っていました
もし、貰えるなら、どのくらいもらえるんでしょうか?
教えてください
職安に申請後3カ月間、求職中であることが条件です。
自己都合での退社は3カ月後からの支給になります。
金額はだいたい7割くらいです。
支度金については、最初の数ヵ月は職安の紹介が必要条件だったと思いますので知り合いの仕事でも職安に求人していれば大丈夫です。
また、これも勤務先に書類を書いて貰って数ヵ月後だったと思います。
どちらにしろ自己都合退社の場合はすぐにはもらえません。
指定日に職安に行く事と、それ以外でも職安に求職しに行く条件があります。
ちなみに現在の職安ってめっちゃ混んでますよ。
ま、失業保険はあなたが自分で払っていたのですから貰える条件にいるなら貰って当然だと思いますよ。
不景気ですので再就職って厳しいので申請しておくべきだと思います。
ちなみに8年間勤務だと3カ月間支給です。
自己都合での退社は3カ月後からの支給になります。
金額はだいたい7割くらいです。
支度金については、最初の数ヵ月は職安の紹介が必要条件だったと思いますので知り合いの仕事でも職安に求人していれば大丈夫です。
また、これも勤務先に書類を書いて貰って数ヵ月後だったと思います。
どちらにしろ自己都合退社の場合はすぐにはもらえません。
指定日に職安に行く事と、それ以外でも職安に求職しに行く条件があります。
ちなみに現在の職安ってめっちゃ混んでますよ。
ま、失業保険はあなたが自分で払っていたのですから貰える条件にいるなら貰って当然だと思いますよ。
不景気ですので再就職って厳しいので申請しておくべきだと思います。
ちなみに8年間勤務だと3カ月間支給です。
失業保険について。
私は会社都合により9月末に退職し、手続きをし、11月7日が初回認定日となりました。この場合通常なら認定日から1週間前後で振込となるんですよね?
しかし、職業訓練校に
合格し、11月1日より入校となりました。この場合初回の振込は12月となるのでしょうか?
私は会社都合により9月末に退職し、手続きをし、11月7日が初回認定日となりました。この場合通常なら認定日から1週間前後で振込となるんですよね?
しかし、職業訓練校に
合格し、11月1日より入校となりました。この場合初回の振込は12月となるのでしょうか?
私の場合、~入校までの分が入校から1週間ぐらいで振り込まれましたよ。
いったん、入校前までの分が精算?されますよ。
いったん、入校前までの分が精算?されますよ。
就職祝い金について質問なんですけど。
1月31日にハローワークへ行き、失業保険の手続きをました。
2月14日に初回講習へ。
そして2月27日に認定日と予定してあるんですが、自己都合退社なので、3ヶ月待たずに仕事を決めて就職祝い金を貰いたいと思っています。
そこで、ハローワーク求人以外の仕事だと認定日より一月後に仕事決めないと祝い金を貰えないと聞きました。
この場合認定日の2月27日から一月後の3月28日に入社すれば一番祝い金を貰えるのですか?
皆様の回答をよろしくお願いします。
1月31日にハローワークへ行き、失業保険の手続きをました。
2月14日に初回講習へ。
そして2月27日に認定日と予定してあるんですが、自己都合退社なので、3ヶ月待たずに仕事を決めて就職祝い金を貰いたいと思っています。
そこで、ハローワーク求人以外の仕事だと認定日より一月後に仕事決めないと祝い金を貰えないと聞きました。
この場合認定日の2月27日から一月後の3月28日に入社すれば一番祝い金を貰えるのですか?
皆様の回答をよろしくお願いします。
説明会(初回講習)、受けたのですよね?
受給資格者のしおり、手元にありますね?
まずは、初回講習で貰った資料があるはずですから、それを見てみてください。
受給資格者のしおりにも書いてありますから、まずはそれを読んでください。
質問にある以外にも、再就職手当の要件はあります。
質問の要件だけ満たしていれば必ず貰えるわけではありませんし、要件を全部満たしたつもりの就職であったとしても、あくまで就職の時点では該当者であり、絶対もらえると約束されたものではありません。
再就職手当の申請期間内に出さなければ結局もらえませんし、申請書を提出後は調査期間があります。調査や在籍確認があって初めて受給できるかはっきりします。
要件等はしおり等に書いてあります。
貰った資料をよく読み込んで下さい。
読んでも読んでもどうしてもわからない場合、その部分を質問された方がよいでしょう。
受給資格者のしおり、手元にありますね?
まずは、初回講習で貰った資料があるはずですから、それを見てみてください。
受給資格者のしおりにも書いてありますから、まずはそれを読んでください。
質問にある以外にも、再就職手当の要件はあります。
質問の要件だけ満たしていれば必ず貰えるわけではありませんし、要件を全部満たしたつもりの就職であったとしても、あくまで就職の時点では該当者であり、絶対もらえると約束されたものではありません。
再就職手当の申請期間内に出さなければ結局もらえませんし、申請書を提出後は調査期間があります。調査や在籍確認があって初めて受給できるかはっきりします。
要件等はしおり等に書いてあります。
貰った資料をよく読み込んで下さい。
読んでも読んでもどうしてもわからない場合、その部分を質問された方がよいでしょう。
13年間勤めた会社を退職します。
正社員2名の有限会社(小売業)で社保、雇用保険など未加入の会社です。
会社都合の退職になります。
失業保険は申請すれば未加入でも貰えると聞いたのですが手続など教えて下さい。
不況のため年内に閉店します。(おそらく2ヶ月後には…)
オーナーは「失業保険がないので在庫セールで売れたら退職金を出す」と言っています。
会社の住所はオーナーの自宅になっている東京で、自分の働いている店舗は全く別の県です。
税理士なども東京なので話し合いもままならず、過去に数回、社会保険(厚生年金)などの雇用体制の見直しを申し出ても会社の利益優先で取り合ってもらえませんでした。
やりがいのある仕事だったので家族を説得し、国民年金(妻の分も)や国保に加入して、ギリギリの生活でも続けてこれたのですが、いざこうなってみると保障のない会社にいたことを悔やんでいます。
どなたかアドバイスをお願い致します。
正社員2名の有限会社(小売業)で社保、雇用保険など未加入の会社です。
会社都合の退職になります。
失業保険は申請すれば未加入でも貰えると聞いたのですが手続など教えて下さい。
不況のため年内に閉店します。(おそらく2ヶ月後には…)
オーナーは「失業保険がないので在庫セールで売れたら退職金を出す」と言っています。
会社の住所はオーナーの自宅になっている東京で、自分の働いている店舗は全く別の県です。
税理士なども東京なので話し合いもままならず、過去に数回、社会保険(厚生年金)などの雇用体制の見直しを申し出ても会社の利益優先で取り合ってもらえませんでした。
やりがいのある仕事だったので家族を説得し、国民年金(妻の分も)や国保に加入して、ギリギリの生活でも続けてこれたのですが、いざこうなってみると保障のない会社にいたことを悔やんでいます。
どなたかアドバイスをお願い致します。
雇用保険を未加入でもらえるということはありません。
過去に遡って加入する必要があります。
急いで、会社所轄のハローワークの適用課に相談してください。
過去に遡って加入する必要があります。
急いで、会社所轄のハローワークの適用課に相談してください。
関連する情報