失業保険についてです。
8月に会社都合で解雇されました。 離職票をもって近いうちに手続きをします。
給付日数210あり、基本日額が7100円ぼどです。
日数いっぱい失業保険をもらおうとおもってたのですがそれと平行して仕事先が見つかりそうなのです。
こういう場合、再就職手当としてこの210日全額にはならないがこの50%はもらえるということでよろしいでしょうか?
初めてなのでわかりやすく教えていただければ幸いです。
8月に会社都合で解雇されました。 離職票をもって近いうちに手続きをします。
給付日数210あり、基本日額が7100円ぼどです。
日数いっぱい失業保険をもらおうとおもってたのですがそれと平行して仕事先が見つかりそうなのです。
こういう場合、再就職手当としてこの210日全額にはならないがこの50%はもらえるということでよろしいでしょうか?
初めてなのでわかりやすく教えていただければ幸いです。
3分の2以上残っていれば60%が支給されます。
全部残っていれば60%で126日×7100円=894600円が一括支給されます。
全部残っていれば60%で126日×7100円=894600円が一括支給されます。
※【失業保険の延長決定後の認定日について】※
所定給付日数が90日で、
今日が最終認定日だったのですが、
不採用が続きまだ就職が出来ていない為、
60日の個別延長が決定しました。
就職活動や面接を受けるためのスケジュールを立てたいので延長後の認定日を知りたいです!!
今までの認定日は
*7/9
*8/13
*9/10最終認定日
個別延長60日決定
(所定給付日数の残日数分+延長のうちの15日分)
延長が決まってから初めての次回認定日は
*10/1だそうです。
これから延長の60日分終了まで、認定日はいつになりますか???
その残りの認定日ごとに何日分ずつの基本手当振り込みになるのでしょうか。
どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m
所定給付日数が90日で、
今日が最終認定日だったのですが、
不採用が続きまだ就職が出来ていない為、
60日の個別延長が決定しました。
就職活動や面接を受けるためのスケジュールを立てたいので延長後の認定日を知りたいです!!
今までの認定日は
*7/9
*8/13
*9/10最終認定日
個別延長60日決定
(所定給付日数の残日数分+延長のうちの15日分)
延長が決まってから初めての次回認定日は
*10/1だそうです。
これから延長の60日分終了まで、認定日はいつになりますか???
その残りの認定日ごとに何日分ずつの基本手当振り込みになるのでしょうか。
どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m
普通は28日に1回で
認定型「○型-月」(○は1から4の範囲)のとおりですが、
貴方の認定型の場合は、給付を受ける期間内に
祝祭日が2回あるので、認定日が変更となりました
( 7月16日→ 7月 9日、10月 8日→10月 1日)
再就職するか、特別な事情で認定日を変更しない限り
○ 9月10日→所定給付日数の残り13日+個別延長給付15日分
対象期間→ 8月13日から 9月 9日
○10月 1日→個別延長給付21日分(10月 8日が祝祭日のため)
対象期間→ 9月10日から 9月30日
○11月 5日→個別延長給付24日分(本来の「3型-月」に戻るため)
対象期間→10月 1日から10月24日
だと思いますが、正確な情報は職安で確認してください。
認定型「○型-月」(○は1から4の範囲)のとおりですが、
貴方の認定型の場合は、給付を受ける期間内に
祝祭日が2回あるので、認定日が変更となりました
( 7月16日→ 7月 9日、10月 8日→10月 1日)
再就職するか、特別な事情で認定日を変更しない限り
○ 9月10日→所定給付日数の残り13日+個別延長給付15日分
対象期間→ 8月13日から 9月 9日
○10月 1日→個別延長給付21日分(10月 8日が祝祭日のため)
対象期間→ 9月10日から 9月30日
○11月 5日→個別延長給付24日分(本来の「3型-月」に戻るため)
対象期間→10月 1日から10月24日
だと思いますが、正確な情報は職安で確認してください。
ただいま失業保険受給中ですが残り50日以上あって今就職した場合再就職手当はもらえますか?
ちなみに週4日以上20時間以上働くつもりですが雇用保険に入れない場合はどうなるのでしょうか?教えて下さい!
ちなみに週4日以上20時間以上働くつもりですが雇用保険に入れない場合はどうなるのでしょうか?教えて下さい!
情報が足りないので正確にはお答えできませんが、再就職手当ては1年以上
継続して雇用される事が前提です。
また雇用保険に入れない場合というのはアルバイトですか?
正社員に関わらず契約社員・期間社員でも雇用保険は加入が義務付けられて
います。雇用保険に入れないという事はブラック企業だと思います。
雇用保険に入っていないならば、1年以上雇うという書類に印を押してもらえない
ので再就職手当ては受けられないと思います。
継続して雇用される事が前提です。
また雇用保険に入れない場合というのはアルバイトですか?
正社員に関わらず契約社員・期間社員でも雇用保険は加入が義務付けられて
います。雇用保険に入れないという事はブラック企業だと思います。
雇用保険に入っていないならば、1年以上雇うという書類に印を押してもらえない
ので再就職手当ては受けられないと思います。
パートの雇用保険について教えてください。
時給1800円、週21~25時間勤務で年収130万の扶養の範囲内で働くなら雇用保険も加入はできないのですか?
来月からパートに出ることになりました。扶養の範囲内(年収130万の方)で働きたい旨伝え、了承いただきました。
だいたい週20~25時間勤務になりますがそうすると11月には年収130万となり、雇用の契約を一時解除しなければならないと言われました。就職先のパートさんは全員健康保険や厚生年金に加入しており、扶養の範囲で働く人はいないため前例がなくてよくわからないとのこと。
今までのパート先は扶養の範囲内でも雇用保険は何も言わなくとも加入されていたので加入できない理由がよくわかりません。
12月以降に継続して勤務を希望するなら11月で一時退職し、1ヶ月後に再雇用と言われました。でも自分で計算すると11月までの年収は110万くらいです・・・
採用担当の方も保険年金関係はよくわからないみたいで本社の担当の方に聞いたみたいです。
どういった理由で雇用保険の加入ができないのか分かる方教えてください。
また雇用保険に加入してなくても失業保険をもらわず再雇用していただけるなら特に気にすることはないのでしょうか...?
私自身も保険年金関係に疎くまとまりのない文章になりましたがよろしくお願いします。
時給1800円、週21~25時間勤務で年収130万の扶養の範囲内で働くなら雇用保険も加入はできないのですか?
来月からパートに出ることになりました。扶養の範囲内(年収130万の方)で働きたい旨伝え、了承いただきました。
だいたい週20~25時間勤務になりますがそうすると11月には年収130万となり、雇用の契約を一時解除しなければならないと言われました。就職先のパートさんは全員健康保険や厚生年金に加入しており、扶養の範囲で働く人はいないため前例がなくてよくわからないとのこと。
今までのパート先は扶養の範囲内でも雇用保険は何も言わなくとも加入されていたので加入できない理由がよくわかりません。
12月以降に継続して勤務を希望するなら11月で一時退職し、1ヶ月後に再雇用と言われました。でも自分で計算すると11月までの年収は110万くらいです・・・
採用担当の方も保険年金関係はよくわからないみたいで本社の担当の方に聞いたみたいです。
どういった理由で雇用保険の加入ができないのか分かる方教えてください。
また雇用保険に加入してなくても失業保険をもらわず再雇用していただけるなら特に気にすることはないのでしょうか...?
私自身も保険年金関係に疎くまとまりのない文章になりましたがよろしくお願いします。
雇用保険加入要件に収入は関係ありません。
「週の労働時間が20時間以上」「31日以上継続して雇用見込みがあること」の要件を満たせば、雇用保険には強制加入です。
>時給1800円、週21~25時間勤務で年収130万の扶養の範囲内で働くなら雇用保険も加入はできないのですか?
雇用保険に加入しなければなりません。
>だいたい週20~25時間勤務になりますがそうすると11月には年収130万となり、雇用の契約を一時解除しなければならないと言われました。
前述したように年収は関係ありません。
誰が言ったのですか?
意味がわかりません。
>今までのパート先は扶養の範囲内でも雇用保険は何も言わなくとも加入されていたので加入できない理由がよくわかりません。
そうでしょう。
加入できない理由などありませんからね。
>12月以降に継続して勤務を希望するなら11月で一時退職し、1ヶ月後に再雇用と言われました。
めちゃくちゃなこと言ってますね(呆)。
そんなわけのわからないことしてはだめですよ。
>採用担当の方も保険年金関係はよくわからないみたいで本社の担当の方に聞いたみたいです。
本社に聞いて、このありさま?
>どういった理由で雇用保険の加入ができないのか分かる方教えてください。
主様は雇用保険強制加入適用者です。
そのように会社に言って加入手続きを要請してください。
sono460408さん
「週の労働時間が20時間以上」「31日以上継続して雇用見込みがあること」の要件を満たせば、雇用保険には強制加入です。
>時給1800円、週21~25時間勤務で年収130万の扶養の範囲内で働くなら雇用保険も加入はできないのですか?
雇用保険に加入しなければなりません。
>だいたい週20~25時間勤務になりますがそうすると11月には年収130万となり、雇用の契約を一時解除しなければならないと言われました。
前述したように年収は関係ありません。
誰が言ったのですか?
意味がわかりません。
>今までのパート先は扶養の範囲内でも雇用保険は何も言わなくとも加入されていたので加入できない理由がよくわかりません。
そうでしょう。
加入できない理由などありませんからね。
>12月以降に継続して勤務を希望するなら11月で一時退職し、1ヶ月後に再雇用と言われました。
めちゃくちゃなこと言ってますね(呆)。
そんなわけのわからないことしてはだめですよ。
>採用担当の方も保険年金関係はよくわからないみたいで本社の担当の方に聞いたみたいです。
本社に聞いて、このありさま?
>どういった理由で雇用保険の加入ができないのか分かる方教えてください。
主様は雇用保険強制加入適用者です。
そのように会社に言って加入手続きを要請してください。
sono460408さん
失業保険の認定日が10月です。仕事が決まったらハローワ-クに
行かなくても後で申請出来ますか?
面接ではすぐに働くのでハローワ-クに行く時間がないときは
郵送でも、電話でもいいんですか?
旦那さんは、行かなくても郵送か電話すれば良いって言ってるんですが
実際にすぐに仕事が決まった場合は手続きはどうすればいいですか?
行かなくても後で申請出来ますか?
面接ではすぐに働くのでハローワ-クに行く時間がないときは
郵送でも、電話でもいいんですか?
旦那さんは、行かなくても郵送か電話すれば良いって言ってるんですが
実際にすぐに仕事が決まった場合は手続きはどうすればいいですか?
離職票出していつのですよね。すぐ仕事決まってハローワークに行けない場合ハローワークに連絡しましょう。その時の対処方教えてくれるはずです。もしかして再就職手当が該当するかも知れません。ハローワークにきちんと申請しないともったいないです。
失業保険についてお伺いします。初めての利用で、100文字では説明できないので、追記にて詳細を書きます。
55歳、正社員、今の会社に30年勤務してます。
現在、適応障害で休職中で。お給料はゼロです。
寝たきりの主人を抱えて、十数年、一人で頑張ってきましたが、職場の女子達の無理解、介護の重圧で、もう精神的にも体力的にも限界でした。主人の障害基礎年金で月約8万。私の健保から傷病手当金を頂いてますので、
今はなんとかぎりぎり生活は出来ていますが、その後が不安です。
組合規定によると、休職が満期になると退職。会社都合扱いになると明記されてます。
私の場合、会社都合と言っても、理由は適応障害という病気なので、
? 失業保険で言う、就職困難者ですか? 特定理由離職者と同じ意味で360日分くらいありますか?
② 受給日数は退職6ヶ月前の賃金により計算されるそうですが、休職中なのでお給料はないのですが、この場合はどうなるのでしょうか?
③ 健保の傷病手当金を全部頂いたと同時に、休職が終わり退職となります。
同一病気でもし就業不能だとすれば、雇用保険の傷病手当はいただけるのでしょうか?
雇用保険の傷病手当は、求職活動中の傷病とありましたので、引き続き療養中だと、いただけないと解釈していいのでしょうか?
とりあえず、受給期間の延期はしようと思います。年齢が年齢なので、就職に年齢制限も出てきます。
体調を整え、なるべく早く職に就きたいと思います。自分なりに調べたのですが、混乱してしまって・・
よろしくお願いします。
55歳、正社員、今の会社に30年勤務してます。
現在、適応障害で休職中で。お給料はゼロです。
寝たきりの主人を抱えて、十数年、一人で頑張ってきましたが、職場の女子達の無理解、介護の重圧で、もう精神的にも体力的にも限界でした。主人の障害基礎年金で月約8万。私の健保から傷病手当金を頂いてますので、
今はなんとかぎりぎり生活は出来ていますが、その後が不安です。
組合規定によると、休職が満期になると退職。会社都合扱いになると明記されてます。
私の場合、会社都合と言っても、理由は適応障害という病気なので、
? 失業保険で言う、就職困難者ですか? 特定理由離職者と同じ意味で360日分くらいありますか?
② 受給日数は退職6ヶ月前の賃金により計算されるそうですが、休職中なのでお給料はないのですが、この場合はどうなるのでしょうか?
③ 健保の傷病手当金を全部頂いたと同時に、休職が終わり退職となります。
同一病気でもし就業不能だとすれば、雇用保険の傷病手当はいただけるのでしょうか?
雇用保険の傷病手当は、求職活動中の傷病とありましたので、引き続き療養中だと、いただけないと解釈していいのでしょうか?
とりあえず、受給期間の延期はしようと思います。年齢が年齢なので、就職に年齢制限も出てきます。
体調を整え、なるべく早く職に就きたいと思います。自分なりに調べたのですが、混乱してしまって・・
よろしくお願いします。
まず、組合規定ではなく、就業規則上、休職期間満了退職は、解雇による特定受給資格者(会社都合)なのか、病気による、特定理由離職者(正当な理由のある自己都合退職)なのか、御確認下さい。
①雇用保険で言う就職困難者は、身体障害者や知的障害者の様な方々で、障害手帳を持っている方です、適応障害は、身体障害者では無いと思います。
よって、会社に確認後、特定受給資格者なら被保険者期間30年とすれば、所定給付日数は330日、特定理由離職者の場合は、150日です、特定理由離職者の利点は、3ヶ月の給付制限がないことと、国保が減免される面です。
特定受給資格者とは全く給付日数が違います、又、特定受給資格者は就職が決まらなかった場合、更に、30日給付日数が延長されます。
②休職中は省いて計算します。
③雇用保険の傷病手当は書かれいる通り、安定所へ失業給付の申請後に病気等になった方に支給されますが、ごく短期間で、30日を経過する場合は、受給期間を延長することになります。
既に病気である、質問者様には失礼ですが該当しません。
まずは、就業規則に沿い、特定受給資格者に該当するか、御確認下さい、ここが大事です。
休職期間満了退職は、病気が原因ですから、特定理由になってしまうことが多いのです、但し、病気なった基因が会社であるなら交渉は出来ます。
①雇用保険で言う就職困難者は、身体障害者や知的障害者の様な方々で、障害手帳を持っている方です、適応障害は、身体障害者では無いと思います。
よって、会社に確認後、特定受給資格者なら被保険者期間30年とすれば、所定給付日数は330日、特定理由離職者の場合は、150日です、特定理由離職者の利点は、3ヶ月の給付制限がないことと、国保が減免される面です。
特定受給資格者とは全く給付日数が違います、又、特定受給資格者は就職が決まらなかった場合、更に、30日給付日数が延長されます。
②休職中は省いて計算します。
③雇用保険の傷病手当は書かれいる通り、安定所へ失業給付の申請後に病気等になった方に支給されますが、ごく短期間で、30日を経過する場合は、受給期間を延長することになります。
既に病気である、質問者様には失礼ですが該当しません。
まずは、就業規則に沿い、特定受給資格者に該当するか、御確認下さい、ここが大事です。
休職期間満了退職は、病気が原因ですから、特定理由になってしまうことが多いのです、但し、病気なった基因が会社であるなら交渉は出来ます。
関連する情報