ハローワークの失業保健の事で質問です。
失業保険の受給期間が6月9日で終わるはずが。5月の受給日に話があり
来月の受給日までに仕事が決まらなかったら新たに受給期間が延びますとお話がありました。
それから内定先から6月11日に採用決定の連絡がありました。
受給期間は延びたんですが仕事が決まったことは
ハローワークに報告したほうがいいのですか?失業保険はいらないんで報告しないで
そのままほったらかしてもいいのですか?報告する、しないのメリット、デメリットはありますか?
失業保険の受給期間が6月9日で終わるはずが。5月の受給日に話があり
来月の受給日までに仕事が決まらなかったら新たに受給期間が延びますとお話がありました。
それから内定先から6月11日に採用決定の連絡がありました。
受給期間は延びたんですが仕事が決まったことは
ハローワークに報告したほうがいいのですか?失業保険はいらないんで報告しないで
そのままほったらかしてもいいのですか?報告する、しないのメリット、デメリットはありますか?
はい、報告してください。
就職したのに失業給付を受けていると、不正受給となり、これまでもらった失業給付も全部返却させられることがあるので十分に注意してください。
なお、失業保険は、勤務開始日の前日分まで支給されます。
就職したのに失業給付を受けていると、不正受給となり、これまでもらった失業給付も全部返却させられることがあるので十分に注意してください。
なお、失業保険は、勤務開始日の前日分まで支給されます。
失業保険の給付をしてもらおうかどうか迷っています。
現在、会社都合により退職しました。失業保険の給付には、会社都合によると7日間の待機期間(?)も必要になってくるとの事で、その前に就職先を見つける事が
必要だと思い、現在は派遣会社での仕事を探しています。派遣会社での就職が決まりそうなので、そのまま失業保険を使用しないで、派遣の仕事に就こうと思っています。しかし、派遣時期が当初の予定より半月程先になりそうなので(派遣先の会社の都合で就業開始時期が遅れる可能性があるとの事)一応、失業保険の給付を受けようと考えましたが、HP等を見ると最初の1ヶ月の間は職安での就職者でないと再就職手当が支給されないとも書いてありました。そして、この時期なので再就職手当の支給率が上がっていると言う事もあるのですが、一定条件というのが不明なのでよく分からないのですが、派遣会社では1年以上の雇用が無いと再就職手当は支給されないとも書いてありました。(勘違いでしたらすみません。)決まりそうな派遣先は6ヶ月以上1年未満の所です。
そこで、質問ですが、
①失業保険支給申請して、職安以外紹介の会社ですぐに就職先が決まった場合は、再就職手当は支給されないのか?
②再就職手当ての支給条件を詳しく知っている方教えて下さい。ちなみに派遣会社で1年以上勤めるつもりではいます。
以上、勘違いなど色々あるかも知れませんが知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
現在、会社都合により退職しました。失業保険の給付には、会社都合によると7日間の待機期間(?)も必要になってくるとの事で、その前に就職先を見つける事が
必要だと思い、現在は派遣会社での仕事を探しています。派遣会社での就職が決まりそうなので、そのまま失業保険を使用しないで、派遣の仕事に就こうと思っています。しかし、派遣時期が当初の予定より半月程先になりそうなので(派遣先の会社の都合で就業開始時期が遅れる可能性があるとの事)一応、失業保険の給付を受けようと考えましたが、HP等を見ると最初の1ヶ月の間は職安での就職者でないと再就職手当が支給されないとも書いてありました。そして、この時期なので再就職手当の支給率が上がっていると言う事もあるのですが、一定条件というのが不明なのでよく分からないのですが、派遣会社では1年以上の雇用が無いと再就職手当は支給されないとも書いてありました。(勘違いでしたらすみません。)決まりそうな派遣先は6ヶ月以上1年未満の所です。
そこで、質問ですが、
①失業保険支給申請して、職安以外紹介の会社ですぐに就職先が決まった場合は、再就職手当は支給されないのか?
②再就職手当ての支給条件を詳しく知っている方教えて下さい。ちなみに派遣会社で1年以上勤めるつもりではいます。
以上、勘違いなど色々あるかも知れませんが知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
再就職手当てはハロワの紹介だけで有期の雇用(期間の定めが有る)ではなく常用だったと思います
もらえるのも受給期間の何分の1以上残っていないとダメって感じも有ったと思います
また認定日から派遣での働くまで日数が有るのであれば、ハロワに申請はしつつ次の仕事先は見つかりそうって旨を書くか言うとハロワの人もそうなんだって感じで受け取ってくれます
働いていない間は給付金もらえますよ
次からは超ウル覚えですが・・・
かりに、半年働いてやむなく辞めた場合に給付期間がそれなりに残っていればまた給付金がもらえるってのも有ったかなって感じです←これもハロワ紹介かも・・・
まぁ、そんなに受給者に有利なことは無いとは思いますがお金も絡んできますので直接に相談してきてくださいね
もらえるのも受給期間の何分の1以上残っていないとダメって感じも有ったと思います
また認定日から派遣での働くまで日数が有るのであれば、ハロワに申請はしつつ次の仕事先は見つかりそうって旨を書くか言うとハロワの人もそうなんだって感じで受け取ってくれます
働いていない間は給付金もらえますよ
次からは超ウル覚えですが・・・
かりに、半年働いてやむなく辞めた場合に給付期間がそれなりに残っていればまた給付金がもらえるってのも有ったかなって感じです←これもハロワ紹介かも・・・
まぁ、そんなに受給者に有利なことは無いとは思いますがお金も絡んできますので直接に相談してきてくださいね
アルバイト解雇でも過去に12ヶ月の非保険者期間があれば失業保険もらえますか
アルバイト解雇でも過去2年以内に12ヶ月の被保険者期間があれば
雇用保険がもらえますか?
また法律改正で派遣きりにあうと6ヶ月の被保険者期間でもらえるように
なったと思うのですが、アルバイトの場合も6ヶ月は適用されますか?
アルバイト解雇でも過去2年以内に12ヶ月の被保険者期間があれば
雇用保険がもらえますか?
また法律改正で派遣きりにあうと6ヶ月の被保険者期間でもらえるように
なったと思うのですが、アルバイトの場合も6ヶ月は適用されますか?
被保険者であった前の会社を、いつ辞めたのか、辞めた理由によって判断されることになります。
その時に、アルバイトで解雇されたのか、今のアルバイト先で解雇された(される事になる)のでしょうか?
今は、雇用保険に入っていないのだから、今の所での退職の理由は意味がありません・・・・。
詳しいことは、ハローワークで確認をしてください。
労働基準監督署では対応が出来ません。
その時に、アルバイトで解雇されたのか、今のアルバイト先で解雇された(される事になる)のでしょうか?
今は、雇用保険に入っていないのだから、今の所での退職の理由は意味がありません・・・・。
詳しいことは、ハローワークで確認をしてください。
労働基準監督署では対応が出来ません。
主人の雇用保険について教えて下さい。62歳で19年10月に今の会社に入社し、今年2月65歳の誕生日を迎え、定年となりました。
引き続き1年の契約社員となりました。先日今迄の給与明細をチェックしていましたら、21年6月から雇用保険が引き落とされていません。今現在は契約社員としての契約内容で働いていますが、今迄引き落とされていた雇用保険なのに
来年契約が切れたときの失業保険がどの様になるのか不安です。なぜ昨年から雇用保険が引き落とされなくなったのか
どなたか雇用保険の仕組みを教えていただけませんでしょうか?
引き続き1年の契約社員となりました。先日今迄の給与明細をチェックしていましたら、21年6月から雇用保険が引き落とされていません。今現在は契約社員としての契約内容で働いていますが、今迄引き落とされていた雇用保険なのに
来年契約が切れたときの失業保険がどの様になるのか不安です。なぜ昨年から雇用保険が引き落とされなくなったのか
どなたか雇用保険の仕組みを教えていただけませんでしょうか?
保険年度の初日(4月1日)に64歳以上の方は、雇用保険料を納める必要がなくなります。(免除されます)
6月から・・・ってのが少し疑問ではありますが、給与の計算期間等の関係かもしれないと推測します。
ただ・・・・一度定年退職を迎えた際に、資格を喪失させていない事は、念のため会社に確認をした方がいいかもしれません。
また、65歳を超えてしまうと、一般の方と失業等給付の仕組みが変わり、受給金額も変わります。
そこの理解は大丈夫でしょうか?
<補足>
受けられるか、受けられないかは、「今、ご主人が被保険者であるか否か」が、不明だから分かりません。
会社が「資格を喪失させていない」のであれば、被保険者であり続けます。
その被保険者が失業をすれば、保険給付は受けられます。
だから、「今、ご主人がきちんと保険加入しているかを確認した方がいい」と、先に回答しました。
説明不足でしょうか?まだ、ご理解いただけないでしょうか?
今は・・・・「失業保険」とは言いません。(本当は「失業保険」は存在していません)
多くの方が「失業保険」と言っているのは、一般(65歳まで)の方を対象にした基本手当をさしている事が多いです。
質問者様のご主人は、既に65歳を超えており、一般の方とは違った保険給付となります。
正式な保険給付の名称は、「高年齢求職者給付金」と言います。
被保険者期間が・・・・
1年未満の場合の所定給付日数は、30日分。
1年以上の場合の所定給付日数は、50日分。
しかも、基本日額の上限も一般の方と比べて低くなっています。
何十年とかけてきた人にすれば、たったこれだけ・・・・と思うような額かもしれません。
6月から・・・ってのが少し疑問ではありますが、給与の計算期間等の関係かもしれないと推測します。
ただ・・・・一度定年退職を迎えた際に、資格を喪失させていない事は、念のため会社に確認をした方がいいかもしれません。
また、65歳を超えてしまうと、一般の方と失業等給付の仕組みが変わり、受給金額も変わります。
そこの理解は大丈夫でしょうか?
<補足>
受けられるか、受けられないかは、「今、ご主人が被保険者であるか否か」が、不明だから分かりません。
会社が「資格を喪失させていない」のであれば、被保険者であり続けます。
その被保険者が失業をすれば、保険給付は受けられます。
だから、「今、ご主人がきちんと保険加入しているかを確認した方がいい」と、先に回答しました。
説明不足でしょうか?まだ、ご理解いただけないでしょうか?
今は・・・・「失業保険」とは言いません。(本当は「失業保険」は存在していません)
多くの方が「失業保険」と言っているのは、一般(65歳まで)の方を対象にした基本手当をさしている事が多いです。
質問者様のご主人は、既に65歳を超えており、一般の方とは違った保険給付となります。
正式な保険給付の名称は、「高年齢求職者給付金」と言います。
被保険者期間が・・・・
1年未満の場合の所定給付日数は、30日分。
1年以上の場合の所定給付日数は、50日分。
しかも、基本日額の上限も一般の方と比べて低くなっています。
何十年とかけてきた人にすれば、たったこれだけ・・・・と思うような額かもしれません。
定年退職についてですが、一昨年60歳で退職した方が居ます。聞くところによると、自己退職扱いになる会社の様で、そういう処理をされたらしいです。
私も55歳他人事ではないので、パートタイマーですが7時間は完璧に勤務し、社保完備で雇用保険も入ってます。定年退職した後、自己退職だと失業保険は3ヶ月待たされるんですよね?先の事を考えると不安です。この件に詳しい方教えて下さい、お願いします。
私も55歳他人事ではないので、パートタイマーですが7時間は完璧に勤務し、社保完備で雇用保険も入ってます。定年退職した後、自己退職だと失業保険は3ヶ月待たされるんですよね?先の事を考えると不安です。この件に詳しい方教えて下さい、お願いします。
定年退職ということは、定年の定めがあり、その定めはハローワークに届出がされているはず。
定年退職の年齢に達しての退職は、雇用保険からすれば自己都合でも会社都合でもない、「定年」という離職理由であるはずですが、なにゆえに自己都合にして3ヶ月の給付制限をつけるのでしょうか?
思うに、会社内では60歳定年だと言っていても、規則が届出されていないのでしょうかね。
まあ、ハローワークは、強制力のある届出義務ではないからかもしれませんが。
管轄のハローワークで、職業安定分のなかで高齢者安定雇用の届出に係る担当に相談してみては?
「うちの会社、60歳定年で、定年退職を自己都合にするんです。まず、定年60歳を届け出していないのではないかと思います。それと、65歳までの高齢者雇用確保の制度を設けていないかもしれません。それって、違法ですよね。」
という感じでしょうか。
ただ、定年は解雇と違い、突然やってくるものではなく、予め準備しておけるものなんですよね。そういう点、定年がはっきりしていれば、そんなに手厚く保護される対象ではないですが。
不安なら、5年先のこと。どうとでも備えはできるのではないでしょうか。
定年退職の年齢に達しての退職は、雇用保険からすれば自己都合でも会社都合でもない、「定年」という離職理由であるはずですが、なにゆえに自己都合にして3ヶ月の給付制限をつけるのでしょうか?
思うに、会社内では60歳定年だと言っていても、規則が届出されていないのでしょうかね。
まあ、ハローワークは、強制力のある届出義務ではないからかもしれませんが。
管轄のハローワークで、職業安定分のなかで高齢者安定雇用の届出に係る担当に相談してみては?
「うちの会社、60歳定年で、定年退職を自己都合にするんです。まず、定年60歳を届け出していないのではないかと思います。それと、65歳までの高齢者雇用確保の制度を設けていないかもしれません。それって、違法ですよね。」
という感じでしょうか。
ただ、定年は解雇と違い、突然やってくるものではなく、予め準備しておけるものなんですよね。そういう点、定年がはっきりしていれば、そんなに手厚く保護される対象ではないですが。
不安なら、5年先のこと。どうとでも備えはできるのではないでしょうか。
無職になりましたが、この先どうやって行動していけばよいか分かりません。アドバイスをいただけませんでしょうか。
結婚で遠方に嫁いだ為、退職し、
一度も長期休暇の経験がなかったからのんびりしたい!を言い訳に
際限なくだらけて二ヶ月を棒に振りました。
世の厳しさも、分かっていますが、この先どう活動していけば良いのかわからない為
アドバイスを頂きたく書き込みました。
ADHDで、物事の優先順位もまったく分からない、自らを知的障害があるのでは?と疑うほどの頭の悪さなので拙い文章をお許し下さい。
※スペック
専門学校卒
小売業界16年(零細企業で平。転職経験なし)
英検二級(絵に描いた餅。今は実力4級以下)
パソコンはネットできる程度
37歳女
※無職期間にしたいこと
運転免許取得、外耳の形成手術
パソコンをエクセルワード使える程度にしたい
できれば職業訓練校に行きたい
※つきたい職種
土日休みの定時帰りの仕事...つまり事務。
未経験で無理なら日曜のみ休みの販売業でも。
しかしこのさきずっと働かねばならないので、一生続けられる仕事がしたい。
まず、なにから手をつけて、どう行動計画をたてればよいか、アドバイスをください。よい年して申し訳ありません。
失業保険はあと200日あります。
結婚で遠方に嫁いだ為、退職し、
一度も長期休暇の経験がなかったからのんびりしたい!を言い訳に
際限なくだらけて二ヶ月を棒に振りました。
世の厳しさも、分かっていますが、この先どう活動していけば良いのかわからない為
アドバイスを頂きたく書き込みました。
ADHDで、物事の優先順位もまったく分からない、自らを知的障害があるのでは?と疑うほどの頭の悪さなので拙い文章をお許し下さい。
※スペック
専門学校卒
小売業界16年(零細企業で平。転職経験なし)
英検二級(絵に描いた餅。今は実力4級以下)
パソコンはネットできる程度
37歳女
※無職期間にしたいこと
運転免許取得、外耳の形成手術
パソコンをエクセルワード使える程度にしたい
できれば職業訓練校に行きたい
※つきたい職種
土日休みの定時帰りの仕事...つまり事務。
未経験で無理なら日曜のみ休みの販売業でも。
しかしこのさきずっと働かねばならないので、一生続けられる仕事がしたい。
まず、なにから手をつけて、どう行動計画をたてればよいか、アドバイスをください。よい年して申し訳ありません。
失業保険はあと200日あります。
事務の求人あることはあるけど、都内見ても少ないって感じるからなあ…
それに、その年で経験ないとなると厳しい。
あと、簿記持ってないときついかな。営業事務も、要経験とか書いてあるし。
埼玉ですら、要免許ってとこ多いから、免許取得は賛成です。
パソコンは、市区町村主催のパソコン教室もありますから。独学だと嫌いになる確率高いです。
それに、その年で経験ないとなると厳しい。
あと、簿記持ってないときついかな。営業事務も、要経験とか書いてあるし。
埼玉ですら、要免許ってとこ多いから、免許取得は賛成です。
パソコンは、市区町村主催のパソコン教室もありますから。独学だと嫌いになる確率高いです。
関連する情報