精神障害者手帳3級のものです

現在、派遣で働いていますが、来週で派遣先との契約が切られます

毎月、収入申告書を提出し、わずかばかりの生活保護費が出る月と、出ない月があります
身寄りがない為、過去体調の悪い時、生活に困り消費者金融とクレジットカードに借金があり、利息ばかりがダルマ式に増えて困っています

その際、生活保護は分からなかったので、申請はしていませんでした

今も、体調が悪化して、働ける状態ではないので、仕事は休んでいます

知り合いに働きながら、障害年金2級をもらっている人がいるので、主治医に相談し、障害年金の書類を今、書いています

手帳が3級でも、可能性はあるらしいです

後、傷病手当金を申請しようかと思っています

傷病手当を1年6ヶ月支給された後、失業保険を申請するのが良いのではないかと、言われました

障害年金、傷病手当金の差し押さえは禁止されていますよね

後、生活保護受給者に、借金返済を迫るのは、出来ないと言われましたが、毎月保護費が支給されたり、されなかったりなら、どうなるのでしょうか

いつから、どの順番で、手続きすれば、一番いいのか、色々調べすぎて訳が分からなくなっています

借金踏み倒しが悪いのは、十分分かっていますが、手続きをすれば、自分が利用できる国の制度があるとは知らなかったのと、ここまで来たら、もうどうしようもありません

批判する人もいると思うので、ためらいましたが、今後一人で生きていくためには、今は図々しい位な事でもしないと、生きていけないと、割り切りました

同感して欲しいわけではないですが、批判のみの回答もいりません

国の制度に詳しい方、ぜひ回答頂けたら助かります
障害年金を手続き中とのことなら、その申請を最優先すると良いでしょう。
福祉事務所が診断書料を負担してくれるので、ワーカーも年金の受給時期が気にかかると思います。

借入金の件も、ワーカーに助力してもらうと良いですよ。
消費者金融やクレジット会社に“生活保護受給証明書”を送付することで、一時的に請求が停まることもありますから。
返済計画を考えるのは、保護を脱却してからでも遅くはありませんよ。
失業保険についてです。ある会社で昨年の10月から今年の4月末まで7ヶ月間雇用保険に入っていました。その後会社をやめ雇用保険が一度切れたんですが、再度同じ会社で8月から勤め始めました。
この場合、もし今年の12月末で辞めたら(雇用保険期間5ヶ月)失業保険受給資格はあるのでしょうか?
質問者様は、就業されていた期間を簡単に書いていますが、これについては正確に記さないと正しく判断できません。

>>昨年の10月から今年の4月末まで7ヶ月間雇用保険に入っていました。

これが、(被保険者資格取得日)10月1日~(被保険者資格喪失日)4月30日であり、各月の出勤日数が11日以上あるならば、「被保険者期間7ヶ月」にはなります。

しかし、『10月から』というのが、10月の途中からという意味だったり、『4月末まで』というのが、連休に入る前の27日で退職、などのように、1日でも期間が欠けたら、「被保険者期間は6ヶ月」と数えられてしまいます。

因みに、「10月から4月まで、雇用保険料は7ヶ月引かれている」としても、それは関係ありません。被保険者期間の月数は、保険料納付回数とは関係なく、あくまでも被保険者資格があった期間です。
極端に言えば、保険料が引かれていないようなことでも、被保険者資格があるなら、被保険者期間に問題はなしです。


また、同じく
>>再度同じ会社で8月から勤め始めました。この場合、もし今年の12月末で辞めたら(雇用保険期間5ヶ月)

これも、(被保険者資格取得日)8月1日~(被保険者資格喪失日)12月31日であり、各月の出勤日数が11日以上あるならば、「被保険者期間5ヶ月」にはなります。


7ヶ月と5ヶ月で、合計12ヶ月で受給資格があるかどうか、ということを意識されているようなので、
おそらく、自己都合退職であり、2件を通算することができる状態で、12ヶ月を満たすことになるかどうかが心配だという話でしょう。

ならば、就職・退職については、正確に日にちを、きちんと確認されてください。
質問内容では、就職したとき=被保険者資格取得日は、就職月の1日。退職はその月の最終の日。
それを1日でも欠けたら、被保険者期間12ヶ月にはなりません。

特に注意をするのは、12月末で辞めるという場合。
よくあるのは、会社の年末休業や、役所の仕事納めの関係で、退職日を12月28日で、などとされてしまう場合です。
会社休業や、ハローワークの仕事納めは関係なく、12月末日退職だから12月31日までだ、ということを自分から言っておくことをおすすめします。
失業保険を120日分中10日間分もらって就職しました。2月22日に再就職手当の書類を職安へ送りました。
あと少しで支給なのですが、職場のいじめに耐えられなくて本日早退しました。明日から行くつもりはありません
。そこで再就職手当は諦めるとして、失業保険の手続きは可能ですか?
期間は今年いっぱいです。辞めた翌日から支給されますか?
期間は今年いっぱいとのことですが、それは受給期間満了日が今年いっぱい(退職したのが12月末)ということですか?

それならば再就職手当を貰うのは無理でも、基本手当の受給再開は可能と思われます。
ただ、残念ですが辞めた翌日からじゃないんですよ。
再離職手続きをしに安定所へ行った日からとなります。
あなたにとっては退職した翌日からは失業の状態じゃないかと思われるかもしれませんが、安定所ではそれを確認することはできません。
必要な書類をそろえて再離職手続きに行った日からが受給対象となります。

必要な書類は退職した会社からの離職票(雇用保険をかけてもらう前に退職した場合は離職証明書:受給資格者のしおりに挟んであると思いますが、なければ安定所で貰ってください)と受給資格者証、ハロワカードを持って安定所へ手続きに行ってください。

離職票(もしくは離職証明書)がなければ再離職手続きはできません。
会社から書類を貰って再離職手続きされることをお勧めします。

なお、仕事探しに安定所に行き窓口相談したりすることはいつからでも可能です。
先に仕事探しを始めておき、書類がそろった時点で(早急に)手続きしに行ってください。
失業保険について。

現在、紹介予定派遣で働いている者です。
3ヶ月の派遣後、直接雇用の予定だったのですが派遣先も私もお互いに求めていた仕事、人材ではなかったためお互いの希望で2ヶ
月で辞めることとなりました。
もう退職日は決まっています。
派遣元の担当者の方からは、本人は仕事をしたいのに仕事を紹介できない状態となるので早ければ半月~1ヶ月で失業保険がおりると聞きました。

調べてみると早くとも1ヶ月はかかるような感じだったのですが、実際どうなのでしょうか?
無知なため、辞めたらどうすべきなのか教えてください。
雇用保険の加入期間が一定期間必要です。
退職(予定)日から遡って2年間で加入期間が1年以上が自己都合の退職であれば必要です。

また、今回は労働者(主さん)からも雇用継続を望まなかったなら、自己都合の離職で3ヶ月の待機が必要だと思います。
妊娠を期に2008年12月31日付けで会社「を退職しました。
その後、失業保険の受給期間延長の手続きをしました。
3月始めに出産したのですが、失業保険をもらう手続きはいつからできますか?
あと、手続きをしたらいつごろからもらえますか?

子供を預ける場所が決まっていないと失業保険はもらえないんですか?
「働ける状態」にあるか否かは、あなたご自身で判断するのです。働ける状態にあれば、すぐにでも失業給付金の受給申請をすることができます。
会社都合退職の件
上司のパワハラで退職する事になりました。退職届を書く様に言われ、イヤイヤ書きましたが、そうなると自己都合退職となり、失業保険が直ぐもらえない事に気付きました。でもハローワークで異議も申し出れば、会社都合にしてもらえる様な事が書いてありましたが、この様なケースで、自己都合から、会社都合にしてもらえて人っているのでしょうか?
退職してしまってたらもう無理だと思います。

書かされてる段階で駆け込んだら会社都合へ持っていくことは可能でした^^;
関連する情報

一覧

ホーム